
【初心者必見】ソロキャンプの始め方ガイド|道具の選び方からおすすめの場所まで徹底解説
ソロキャンプに必要なもの一式
出典:PIXTA
キャンプはいわば、外に宿泊場所をつくるようなもの。寝室やキッチン、リビングなど用意するアイテムは多岐にわたります。その中でもソロキャンプを楽しむのに最低限、必要な道具を一覧にしました。キャンプ自体の経験がない方でも分かるように、何に使う物なのかも簡単にまとめているので、初心者さんは要チェックです。
道具名 | 何に使う道具? |
---|---|
テント | 夜に寝泊まりする場所。荷物の置き場所にもなる。 一番大きな道具なので移動手段によってコンパクトさが求められる。 |
シュラフ | 寝るときの布団代わりになるアイテム。 キャンプ場の気温に合わせて選ぶのがコツ。 |
マット・コット | 寝るときの敷き布団・ベッド代わりになるアイテム。 これがないと、地面のゴツゴツ感が気になり眠れない。 |
テーブル | 食事をしたり荷物を置いたりするのに使うアイテム。 かさばりやすいのでコンパクトなものを選びたい。 |
チェア | キャンプ用のイス。 起きている間はほぼイスに座っているので、快適さを追求したい。 |
ランタン | 夜間に必須の照明。 ソロキャンプなら最低2個は持っていきたい。 |
クッカー | キャンプ用の調理道具。 鍋とフライパンをコンパクトにスタッキングできるものが多い。 |
バーナー | 料理のガスコンロとして使うアイテム。 熱々のキャンプ飯を楽しむための必須ギア。 |
初期費用は全部でいくらかかるの?
ソロキャンプを始めるにあたって、気になるのが「どのくらい費用がかかるの?」だと思います。使う道具によって大きく変わりますが、ざっくりと5~7万円程度です。
1つ上の項目で紹介した必須道具の定番アイテムの価格を一覧にまとめてみたところ、合計50,808円となりました。※2023年10月時点の金額
実際にはこの必須アイテムのほかにも、ソロキャンプをより快適にするための追加アイテムなどがあるので、もう少しかかります。でも、最低限の装備でお試しするなら5万円程度で気軽に始められますよ!
道具名 | 画像 | 価格 |
---|---|---|
【テント】 コールマン ツーリングドーム |
![]() |
13,620円 |
【シュラフ】 コールマン コージーII |
![]() |
3,956円 |
【マット】 VENTLAX キャンプマット |
![]() |
6,980円 |
【テーブル】 SOTO ポップアップソロテーブル |
![]() |
5,217円 |
【チェア】 DOD スゴイッス |
![]() |
9,430円 |
【ランタン】 ジェントス LEDランタン |
![]() |
3,480円 |
【クッカー】 コールマン パックアウェイ ソロクッカーセット |
![]() |
4,145円 |
【バーナー】 イワタニ ジュニアコンパクトガスバーナー |
![]() |
3,980円 |
ソロキャンプ初心者におすすめ必須アイテム
ここからはソロキャンプに必ず必要な道具の定番アイテムを紹介していきます。これまで多くのソロキャンパーに愛され続けてきたアイテムだけを厳選したので、迷ったらココで紹介している道具を買えば間違いありません。また、テントやシュラフなど各キャンプ道具を選ぶ際のポイントも簡単にまとめているので、道具選びの参考にしてみてください。
テント
出典:PIXTA
初めてのソロキャンプ用テントを選ぶなら、設営が簡単なものであることが一番大切です。
テント設営が複雑なものを選んでしまうと…
- テントを立てるのに時間も体力も浪費してしまう…
- 焦りから全然うまくいかない……
- 最悪テントが立てられなくて帰宅するはめに
こんな残念な思い出になってしまうかもしれません。
ただでさえ初めての連続です。
とにかく簡単&スピーディーなテントを選びましょう。
この後紹介するのは、初めてのキャンプでも安心の設営が楽なテントだけを3つピックアップしています。迷ったらこの3つから選んでみましょう!
コールマン ツーリングドームST
ソロキャンプ用テントの超定番アイテムです。初めてのキャンプでも説明書さえ読めば簡単に設営できるので、デビュー用テントにぴったり。テントの中も見た目より広々としていて大人の男性でもゆったりできるので、長年愛用し続けている人も多いですよ。
- サイズ:210×120×100cm
- 収納サイズ:19×49cm
- 重量:4kg
- 耐水圧:1500mm
コールマン(Coleman) テント ツーリングドーム ST 1~2人用
BUNDOK ソロティピー BDK-75TC
ソロ用のワンポールテントの中でも人気のバンドックのソロティピー。テントの四隅をペグで固定して、真ん中に1本のポールを立てるだけで立ち上がる簡単仕様です。メッシュ素材のインナーテントもついているので、夏場でも風が通って過ごしやすく、虫も怖くありません!
- サイズ:2400x2400x1500mm
- 収納サイズ:440x240x240mm
- 重量:4.8kg
BUNDOK(バンドック) ソロ ティピー 1 TC BDK-75TC 【1人用】 カーキ色 ワンポール テント 混紡綿 フルクローズ スカート巻き上げ式
DOD ライダーズバイクインテント
傘を開くようにコードを引っ張ると立ち上がるワンタッチテントです。テントの設営が不安な方にピッタリ。立ち上げるだけなら初めてでも1分あればOKです。商品名の通り、バイクにも積載できるテントなのでツーリングキャンプにもおすすめです。
- サイズ:215×260×140cm
- 収納サイズ:61.5×23×23cm
- 重量:5.5kg
- 耐水圧:アウターテント:3000mm、フロア/5000mm
DOD(ディーオーディー) ライダーズバイクインテント 【ツーリング仕様】 ワンタッチ 大きな前室 1-2人用 T2-466 ブラック
シュラフ
出典:PIXTA
寝るときの布団代わりになるシュラフは、キャンプの中でも最重要アイテムと言っても過言ではありません。適したシュラフを選んで、体力をバッチリと回復させてたいところですね。
最適なシュラフを選びには、キャンプ場の気温に合わせたものを選ぶのはもちろんですが、シュラフの形・シュラフの中綿の2つの要素を理解しておくのも大切です。
【シュラフの形】
シュラフには「マミー型」「封筒型」に2種類の形があります。それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
マミー型 | コンパクト 保温性が高い |
寝心地が窮屈になりやすい |
封筒型 | 中が広いので 普段の寝心地に近い |
大きくてかさばりやすい |
【中綿の種類】
シュラフで使われる中綿には「ダウン」「化学繊維」の2種類が多いです。それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
ダウン | コンパクト 保温性が高い |
値段が高い 水や湿気に弱い |
化学繊維 | 洗濯機で丸洗いOK | 大きくてかさばりやすい |
この2つの要素を掛け合わせて、自分が一番に求めていることは、保温性なのか、軽さなのか、寝心地なのかによってシュラフを選びようにしましょう。
コールマン コージーII/C10
ふんわり感が人気の封筒型シュラフです。春から秋にかけて長い期間使えるタイプです。大人でもゆったり眠れる横幅の広さがあるのも魅力のひとつ。洗濯機で丸洗いもできるので常に清潔に保ちたいあなたにピッタリの1本ですよ。
- 使用サイズ:約84×190cm
- 収納サイズ:約φ23×40cm
- 重量:1.6kg
- 適応温度:10℃以上
コールマン(Coleman) 寝袋 コージーII C10 使用可能温度10度 封筒型 ネイビー 2000034773
ナンガ オーロラライト450DX
シュラフの外側に防水の生地が使われており、水に弱いダウンの欠点を補った1本。雨の日でも濡れを気にせずに使えます。マミー型でダウンが使われているのでコンパクトなのが魅力のシュラフ。とにかく荷物をコンパクトにしたい方におすすめです。
- 使用サイズ:約80×203cm
- 収納サイズ:約φ14×30cm
- 重量:865g
- 適応温度:0℃以上
ナンガ NANGA オーロラライト 450DX レギュラーサイズ ブラック N14DBK13
モンベル アルパインバロウバッグ #3
生地がぐい~んと横にも斜めにも伸びるのがモンベルのシュラフの人気の理由。窮屈な寝心地になりやすいマミー型シュラフですが、この機能のおかげで足を曲げてゆったりと眠れます。コンパクトなシュラフを求めているけど寝心地も譲れない方におすすめです。
- 収納サイズ:∅17×34cm
- 重量:898g
- 適応温度:5℃以上
モンベル(mont-bell) 寝袋 アルパイン バロウバッグ #3 バルサム [最低使用温度2度] 1121283 BASM
【2023年】寝袋(シュラフ)のおすすめ商品29選紹介!選び方も徹底解説
マット・コット
出典:PIXTA
マットとコットはそれぞれ睡眠時の敷き布団・ベッドの役割を担うアイテムです。
- マット…厚さのある敷き布団代わりのアイテム。手のひらサイズのコンパクトなものもある。
- コット…キャンプ用の簡易ベッド。地面からの熱・冷気を感じにくい。
マットには「エア」「クローズドセル」「インフレータブル」の3種類があります。マット3種類とコットの特徴やジャンルごとのメリット・デメリットは以下の通りです。
積載 | 設営 | 寝心地 | 値段 | |
エアマット | コンパクト | かんたん | やや悪い | 2,000円~ |
クローズドセル | かさばる | 手間がかからない | 悪い | 4,000円~ |
インフレータブルマット | ややかさばる | 手間がかかる | 良い | 7,000円~ |
コット | かさばる&重い | 手間がかかる | 良い | 9,000円~ |
積載に大きな制限がないのであれば、寝心地の良い「インフレータブルマット」「コット」のどちらかを選ぶのがおすすめです。快適な眠りの確保を大切に選びましょう!
VENTLAX インフレータブルマット
持ち運びと寝心地のベストバランスの厚み8cmのキャンプマット。厚みがあるので地面の影響を受けにくく、快適な眠りのお供にぴったり。バルブを開いて3分でマットが膨らむ自動吸引タイプだから準備も簡単。収納サイズは大きめなので車移動のあなたにおすすめです。
- サイズ:190×63×8cm
- 収納サイズ:60×20×20cm
- 重量:2.5kg
VENTLAX キャンプマット エアーマット インフレーターマット アウトドア 極厚 8cm 特大バルブ2個搭載 波状ウレタン キャンプ 車中泊 防災 (オリーブグリーン)
WAQ 2WAYフォールディングコット
累計販売個数が10万個を超える超人気なコットです。ハイとロー、高さを2段階に調節できるのであなたの好み合わせて使えます。初めて使用する方でも楽に設営収納でき、収納バックがついているので持ち運びも簡単!冷気や熱をシャットアウトして、快適な睡眠を得られる便利なアイテムです。
- サイズ:190×67×37(17)cm
- 収納サイズ:60×18×18cm
- 重量:3.2kg
WAQ 2WAY キャンプ コット 静音 軽量 折りたたみベッド 耐荷重150kg ハイ/ロー切替可能 (オリーブ)
サーマレスト Zライトソル
アコーディオンのように折りたためるクローズドセルマット。銀色の面を上にするとじんわりと体温が反射して暖かく、逆に銀色の面を下にすると地面からの熱を遮るので夏場の使用におすすめ。1枚でももちろん眠れますが、薄いので他のマットと組み合わせて使うのがおすすめです。
- サイズ:51×183cm
- 収納サイズ:51×13×14cm
- 重量:410g
THERMAREST(サーマレスト) アウトドア マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル シルバー/レモン R(51×183×厚さ2cm) R値2.6 【日本正規品】 30670
【完全版】キャンプマットおすすめ29選!厚手やコンパクトに折り畳めるタイプまで
テーブル
出典:PIXTA
キャンプで使うテーブルは、あなたのキャンプスタイルに合わせて、高さを選ぶのがオススメ。
キャンプには次の3つのスタイルがあります。
- お座敷スタイル…シートやラグの上にあぐらをかくスタイル
- ロースタイル…低めのイスに座って過ごすスタイル(ソロキャンプにおすすめ)
- ハイスタイル…普段のダイニングと同じような高さのスタイル
これらのスタイルに合わせて、次のような高さのテーブルを用意しましょう。
- お座敷スタイル…10~20cm
- ロースタイル…40~50cm
- ハイスタイル…70cm程度
SOTO フィールドホッパーL
ソロキャンプのド定番テーブル。パッと開くだけのワンアクションで組み立てられ、畳めば非常に薄くなるのでザックの隅にサッとしまっておけます。荷物を少なくしたい徒歩キャンパーさんにもおすすめ。一人なら広々使えるA3サイズなのもうれしいポイントです。
- サイズ:42×29.7×11cm
- 収納サイズ:42×15.5×0.3cm
- 重量:1.2kg
- 耐荷重:3kg
ソト(SOTO) ポップアップソロテーブル フィールドホッパーL ST-631(A3サイズ)
コールマン ナチュラルモザイクミニテーブル
インスタ映えしそうなオシャレなモザイク柄が特徴のローテーブル。パッと開くだけで設営が簡単なのもポイント。持ち運び用の取っ手付きで軽いのでキャンプだけでなく、ちょっとしたピクニックにもおすすめの1台です。
- サイズ:53×40×23cm
- 収納サイズ:40×6×26.5cm
- 重量:1.4g
- 耐荷重:10kg
コールマン(Coleman) テーブル ナチュラルモザイクミニテーブルプラス ベージュ 約10kg 2000026756
ソロキャンプ向けテーブル30選!コンパクト&おしゃれな軽量ロータイプも
チェア
出典:PIXTA
チェアはテーブルと同じく、自分のやりたいスタイル(ハイ・ロー・お座敷スタイル)に合わせて高さを選ぶのが基本です。
それぞれのスタイルに合わせて、キャンプ用チェアには「ハイタイプ」「ロータイプ」「あぐらタイプ」の3種類があります。
特徴 | |
ハイチェア | 高さがあるので立ったり座ったりがしやすい。 |
ローチェア | 目線が低く、足を投げ出してゆったりと座れる。 |
あぐらチェア | 地面に近く、焚き火を目の前で楽しめる。無骨なスタイルを楽しみたい方向け。 |
迷ってしまったら、ソロキャンプの主流スタイル「ロースタイル」にして、ローチェアの物を探すのがおすすめです。また、ソロキャンプは複数人キャンプと違って、起きている間はほぼチェアに座っていることが多いです。座り心地を重視して選びたいですね。
ヘリノックス チェアワン
値段は張りますが、軽量ながら耐久性に優れており、すっぽり包まれる座り心地が最高の人気チェアです。ポールと座布部分を取り外して収納できるため、コンパクトに持ち運べるのもポイント。徒歩・バイクなど移動手段に左右されません。
- サイズ:52×50×66cm
- 収納サイズ:35×10×12cm
- 重量:890g
- 耐荷重:145kg
ヘリノックス(Helinox) チェアワン ブラック ブラック (BK) 1822221 ブラック (BK)
DOD スゴイッス
高さ・角度の調整が自由にできて、ローにもハイにも、あぐらスタイルにもできる万能チェア。通常のキャンプ用チェアに比べてかなり大きいので大柄な方でもすっぽりと包まれる感覚に病みつきになるはず。座り心地を最重視したい方にもおすすめの一脚です。
- サイズ:60×66×69/86/90/94cm
- 収納サイズ:39×46×11cm
- 重量:2.3kg
- 耐荷重:100kg
【Amazon.co.jp 限定】 DOD(ディーオーディー) スゴイッス 高さ調整 4段階 焚き火 スタイルから ハイスタイル まで コットン素材 で 火の粉 に 強い チェア タン
ランタン
出典:PIXTA
ランタンには、LEDランタン・ガスランタン・オイルランタン・ガソリンランタンなど、いくつかの種類が存在します。
初めてのソロキャンプにおすすめなのはずばり「LEDランタン」です。
LEDランタンは、ボタンを押すだけで点灯する扱いやすいところが魅力。「趣がない…」なんて思ってしまうかもしれませんが、キャンプに慣れてから、オイルやガスランタンにステップアップしても遅くありません。
まずは、扱いやすいLEDランタンを用意しましょう。
また、ソロキャンプで使うランタンの数は2個あると安心。
サイト全体を照らす「メインランタン」、手元やテーブルの上を照らす「サブランタン」の2つがあると過ごしやすいですよ。
ジェントス LEDランタン
ソロキャンプのメインランタンにちょうど良い明るさのLEDランタン。視認性の高い昼白色や雰囲気の良い暖色系など3つのモードが使えて、明るさも強・弱の2パターンあるので使いやすいです。明るさを強にしても連続8時間持つので、1泊2日のキャンプでも安心です。
- サイズ:φ59.0×132mm
- 重量:242g
- 連続点灯時間:8~100時間
GENTOS(ジェントス) LED ランタン ミニ 小型 単3電池式 440ルーメン エクスプローラー EX-334D キャンプ アウトドア ライト 照明 防災
WAQ LEDランタン2
手のひらサイズで持ち運びやすいLEDランタン。ソロキャンプはもちろん、ファミリーキャンプでも使える大光量が魅力です。13,400mAhのモバイルバッテリーとしてスマホなどの充電ができるのもポイント。シチュエーションに合わせて色温度を3つのパターンから選べます。
- サイズ:11.5×8×3.5cm
- 重量:700g
- 連続点灯時間:8.5~60時間
WAQ LEDランタン 2 暖色 電球色 昼光色 USB充電式 (1650ルーメン/13400mah/連続点灯24時間/PSE) 防水 LED LANTERN2 WAQ-LL02 (TAN(タン))
【2023年最新】ランタンおすすめ34選!LEDやオイルなど用途や利用シーン別の選び方を紹介
クッカー・食器
出典:PIXTA
クッカー(調理道具)に使われている主な素材は、チタン、アルミ、ステンレスの3種類です。
それぞれの素材には異なった魅力がありますが、初心者向きと言えば扱いやすいアルミ製がおすすめです。アルミ製のクッカーは軽量なので、少しでも荷物をコンパクトにしたいソロキャンプにピッタリ。また、熱伝導率が高いため、短時間で熱々のキャンプご飯を楽しめます。
コールマン パックアウェイ ソロクッカーセット
ひとり分のキャンプ飯を作るのにちょうど良いサイズのフライパンとポットがセットになったクッカーです。内側は焦げ付きにくい加工がされているのも洗い物が楽になるうれしいポイント。持ち手は熱くなりにくいシリコン素材のカバーで覆われているので、火傷の心配も少ないです。
- サイズ(鍋):12.5×10cm(900ml)
- サイズ:(フライパン):12×5cm(400ml)
- 収納サイズ:φ12.5×15cm
- 重量:250g
コールマン パックアウェイ ソロクッカーセット 2000012957
モンベル アルパインクッカー 11+13セットディープ
サイズの異なる深型のフライパンとポット、合計4つがセットになったクッカー。フタ代わりになるフライパンが深型なので、ちょっとした小鍋としても使えます。このセット1つあれば、料理好きなソロキャンパーさんも満足すること間違いなしです。
- サイズ:(11ディープ):本体:∅13×10cm、ふた:∅12.5×6cm
- サイズ:(13ディープ):本体:∅14.7×11cm、ふた:∅14×6.5cm
- 重量:489g
Allxeiansor モンベル(mont‐bell) アルパインクッカー ディープ11+13セット
クッカーおすすめランキング22選!ソロ〜ファミリー向けまで比較【2023年9月】
ソロキャンプ飯おすすめ15選!初心者でも簡単に作れる料理を紹介
バーナー
出典:PIXTA
キャンプのバーナーを選ぶ際に押さえたいポイントは主に次の3つです。
- バーナーの形状(分離型・一体型)
- 燃料のガス缶のタイプ(OD缶・CB缶)
- エネルギーの発熱量(目安:2500kcal/h)
バーナーには、燃料を直接バーナーに取り付ける「一体型」と呼ばれるタイプ、ホースを経由して燃料を供給する「分離型」と呼ばれるタイプの2つに分かれます。
【バーナーの形状によるメリット・デメリット】
メリット | デメリット | |
分離型 | 重心が低く安定しやすい | サイズが大きくかさばりやすい |
一体型 | 軽量でコンパクトになる | 小さいので大きなクッカーは使えない |
バーナーに使われる燃料にはOD缶・CB缶と呼ばれる2種類のガス缶が多いです。
【燃料ガス缶タイプのメリット・デメリット】
メリット | デメリット | |
OD缶 | 寒さに強い | 入手がしにくい 価格が高い |
CB缶 | 入手しやすい 価格が安い |
寒さに弱い |
ソロキャンプで使うなら一体型の方がコンパクトなので適しています。春~秋にかけて暖かい季節のキャンプなら安いCB缶を使うバーナーの方がおすすめです。シングルバーナーを利用する目的や環境に合わせて、適した製品を選びましょう。
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー
CB缶を使う、直結型の定番バーナーです。風防が付いているのでちょっとの風くらいなら怖くありません。折りたためばポケットに収まるコンパクトなサイズで、持ち運び用の専用ケースもついてきます。価格も安く初めての1台にぴったりです。
- サイズ:15.5×15.5×12.7cm
- 収納サイズ:8.2×6.8×10.9cm
- 重量:274g
- 火力:2,300kcal/h
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー ガス CB-JCB
SOTO アミカス
重さはたったの81gで、コンビニのおにぎりよりも軽い軽量コンパクトな一体型のOD缶用のバーナーです。手のひらサイズに折りたためるので、徒歩キャンパーさんにもぴったり。ボタンを押すだけで点火できるワンタッチ式なので、初心者の方でも安心して使える1台です。
- サイズ:7.6×10×8.6cm
- 収納サイズ:4×4.3×7.5cm
- 重量:81g
- 火力:2,600kcal/h
[ソト (SOTO)] 日本製 シングルバーナー コンパクト ストーブ 収納ポーチ付 OD缶 ソロ キャンプ 登山 アミカス SOD-320
シングルバーナーおすすめ26選!初心者必見の選び方・使い方ガイド
レンタルという手段もおすすめ!
最低限、必要なアイテムを揃えるだけでも5万円以上かかるので、「続けられるか分からないのに、そんなに買えないよ…」という方も多いはずです。
そんな時に使いたいのが「キャンプ道具のレンタルサービス」です。
「hinataレンタル」ならソロキャンプ用の道具セットはもちろん、テントだけシュラフだけなど単品レンタルもOK!
【hinataレンタルの魅力】
- キャンプ場で受取・返却ができるから荷物の積み下ろしが不要!
- キャンセル・破損時の補償も手厚い!
- 初心者向けの丸っとセット商品が豊富
いきなり揃えるのは不安…という方は、まずはレンタルサイトを眺めてみることから始めてみましょう!
hinataレンタルでソロキャンプを始めよう!
ソロキャンプにあるとさらに快適になる5つのアイテム
ここからは、あると便利&快適なソロキャンプグッズを紹介します。より快適にキャンプ時間を過ごしたいなら、揃えておいても損はしませんよ。これからソロキャンプに挑戦する方は、一通りチェックしておきましょう!
タープ
タープとは、一枚の大きな生地とポールでつくる屋根代わりのキャンプ道具です。テントが寝室と考えるなら、タープはリビング空間のような存在です。
タープがあれば、太陽の日差しや突然の雨から自分自身や荷物を守れます。また、他のキャンパーの気になる視線を遮り、プライベート空間が作れる優れものです。
絶対に必要なアイテムではありませんが、少しでも快適なソロキャンプの時間にしたいなら、タープを持っていくのがおすすめです。
コールマン XPヘキサタープ
初心者にとってタープの設営はハードルが高く鬼門です。でも、このXPヘキサタープならポールがクロスしているので立てるのが簡単。設営が不安な人におすすめしたい一幕。設営後のサイズもかなり広々としていて、コットを広げてお昼寝することだってできちゃいます!
- サイズ:460×435×230(h)cm
- 収納サイズ:φ18×74cm
- 重量:7.6kg
- 耐水圧:1,500mm
コールマン(Coleman) タープ XPヘキサタープ S ベージュ 約5.9kg 2000028619
クーラーボックス
生の肉や魚を使って、がっつり料理を楽しみたいならクーラーボックスも必要です。ちょっとしたテーブル代わりになるハードタイプや、バッグのように使えるソフトタイプがあります。真夏のキャンプで保冷力を重視するならハードタイプがおすすめ。使いたい季節に合わせて選びましょう。
スタンレー クーラーボックス15.1L
本体とフタの両方に断熱材が使用された保冷力ばつぐんのハードクーラーボックス。ソロキャンプのメインクーラーとしてちょうど良い容量があります。上部がフラットなのでサブのテーブルとしても使えて便利な1台です。
- サイズ:42×28.5×31cm
- 重さ:3,000g
- 容量:15.1L
スタンレー(STANLEY) クーラーボックス 15.1L 小型 ネイビー 10-01623-160 釣り (ネイビー/FF)
【2023年】クーラーボックスおすすめ39選!容量ごとに保冷力が高い商品を紹介
焚火台
ソロキャンプをするなら焚き火を楽しみたい!という方も多いと思います。ほとんどのキャンプ場は直火(地面で直接焚き火をすること)は禁止されているので、焚火台が必要です。
焚き火台の種類はかなり豊富ですが、ソロキャンプならコンパクトなものを選びましょう。移動が車なら3kg程度まで、バイクなら1kg前後、徒歩なら500g以下を目安に選びのがおすすめです。
TOKYO CRAFTS マクライト
畳むと薄くコンパクトになり、バックパックにもするりと収まる収納サイズが魅力の焚火台。コンパクトになりますが、広げれば30~40cmの一般的な薪を組める大きな火床もポイント。焚火調理に必要なごとくもついてくるので、本格的な焚き火を楽しみたい方におすすめです。
- サイズ:36×40×32cm
- 収納サイズ:21×40×2.5cm
- 重量:794g
- 耐荷重:15㎏(火床)
TOKYO CRAFTS マクライト 焚き火台 焚火台 折りたたみ 収納ケース付き コンパクト 軽量 キャンプ 焚火 ソロ ファミリー 五徳付き
ソロ向け焚き火台おすすめ30選!軽量&コンパクトでかっこいい人気モデルを厳選
救急セット
キャンプは比較的、気軽に挑戦できるアウトドアとはいえ、もしものケガや危険な虫に刺されてしまうこともあります。そんなときの予防グッズがあると安心。特に、すべて一人でやるソロキャンプで他の人に助けてもらうのはなかなか難しいもの。万が一のケガに備えて救急セットを用意しておきたいですね。
Safety Life ポイズンリムーバー
ポイズンリムーバーとは、ムカデ・ブヨ・アブなどキャンプで出くわす毒のある虫に刺された際に、毒を吸い出せるアイテムです。これがあるのとないのでは、その後の症状の広がり具合が全く違います。小さなケースがついているので、ばんそうこうなど他の救急グッズも一緒に持ち歩きましょう。
- サイズ:17×13×3 cm
- 重さ:80g
Safety Life(セーフティライフ) ポイズンリムーバー 毒吸引器 コンパクト 携帯ケース付 応急処置 セット
ポータブル電源
ポータブル電源は、電気が無くても家電を使ったり、充電できたりする大きなバッテリーです。真夏に扇風機や小型冷蔵庫を持ち込みたい、冬のキャンプなら電気ストーブを使いたいなど、自宅にいるような快適キャンプにしたい!という方には必要なアイテムです。値段は数万円からと、かなり張りますが、キャンプだけでなく、もしもの災害時にも役立つので1台持っていると安心です。
Jackery ポータブル電源 240
ポータブル電源の人気メーカーJackeryのソロ向けアイテムです。ノートPCなら3回、スマホなら14回充電できるので、ソロキャンプの1泊2日程度なら十分な容量があります。3.1㎏とポータブル電源の中ではかなり軽量で持ち運びやすいのもポイントです。
- サイズ:230×133×167mm
- 重量:3.1kg
- 容量:241.9Wh
- 定格出力:200W
Jackery ポータブル電源 240 大容量 67200mAh/240Wh ポータブルバッテリー 節電 停電対策 家庭 アウトドア 両用 バックアップ電源 小型 軽量 PSE認証済 純正弦波 三つの充電方法 AC(200W 瞬間最大400W)/DC/USB出力 車中泊 キャンプ 地震 停電 防災グッズ 非常用電源 ソーラー充電 環境にやさしい 省電力 ジャクリ 240
【2023年最新】最強のポータブル電源おすすめ44選!キャンプ&車中泊で買うべきモデル
キャンプの服装選び5つのポイント
キャンプで着る服は気温や機能性を重視して、準備する必要があります。普段着ているオシャレなものにしてしまうと、思わぬケガにもつながります。ここからは、キャンプの服装選びで押さえておきたいことを5つのポイントに分けて解説します。
動きやすさが大切!
キャンプの服装は動きやすさが一番に求められます。特に、ソロキャンプだと一人で荷物を下ろしたり、テントを設営したりと身体を動かす場面がたくさんありますよね。
また、キャンプ中に焚き火をするなら、袖口や裾がひらひらと広がったデザインや長く垂れ下がったスカーフなどはNG。燃え移る危険性もあるので、注意しましょう。
虫刺されに注意しよう!
キャンプに虫はつきものです。蚊だけでなく、刺されると痛みで歩くのも困難になってしまうアブ、ブユ、ムカデといった危険な虫も多いです。
そのため、なるべく長袖・ロングパンツで肌の露出を避ける格好が無難。暑い日であってもアームカバーやレギンスなどで上手に肌を隠しましょう。さらに、虫よけスプレーや強力な蚊取り線香などを併用すると安心です。
ストップ虫刺され!キャンプを快適にする虫除けグッズの定番&新定番はコレ
防寒は重ね着がポイント
キャンプでは気温の変化に対応できるように、重ね着を基本に考えましょう。
特に、標高の高い地域は気温の変化が大きいです。昼間はじんわり汗をかくほど暖かくても、夜・明け方になるとグッと冷え込む場所も多いです。
春・秋シーズンなら、軽くて持ち運びやすい薄手のシャツや防風機能つきのアウターなどを一緒に持っていくのがおすすめ。
冬のキャンプなら、しっかりと防寒できるフリース素材・ダウン素材のウェアのほかに、保温性の高いアウターを用意しておきましょう。
紫外線対策もバッチリしよう
キャンプはほぼ1日中、外で過ごしているため紫外線対策も必須です。夏だけでなく、春・秋も同じくらいの紫外線を浴びるので、日焼け止めはもちろんのこと、UVカット機能のある服を選ぶと安心です。
さらに、紫外線の強い夏場なら帽子やサングラスも併用するのもおすすめですよ。
焚き火には燃えにくい素材を
ソロキャンプをするなら焚き火は絶対したい!という方も多いはず。焚き火をするならコットンやウールなどの難燃素材の服を着るようにしましょう。
焚き火中は火の粉が舞ったり、薪が暴発して火の粉が飛んできたりすることがあります。火の粉が衣服に付くと穴が空いてしまうことも多いため、燃えにくい素材のウェアだと安心。
荷物に余裕があるなら、焚き火の時だけに着るための燃えにくい素材のアウターなどを用意してもいいですね。
キャンプの服装選びで気をつけること&季節別のおしゃれコーデを紹介
季節別に見るキャンプの服装ポイント
キャンプの服装選びの基本を解説してきましたが、季節によっても注意したいポイントは異なります。ここからは、季節ごとにどんなことに注意してウェア選びをしたらよいのか解説していきます。
春・秋の服装
出典:PIXTA
比較的過ごしやすい春・秋キャンプでの服装は、気温の変化に合わせられることを基本にコーディネートしましょう。
【春・秋キャンプの服装のポイント】
- 昼間と夜の寒暖差に対応できる重ね着が基本
- サッと羽織れるアウターを必ず1着持っていく
- 秋なら保温性の高いダウン・フリース素材を
- 首元を温めると効果バツグン
春・秋の昼夜の寒暖差はとても大きいです。
寒くなったらサッと羽織れるマウンテンパーカーやウインドブレーカーを1枚必ず持っていきましょう。また、太い血管が流れている首元を温めると、体がポカポカしてくるのでストールもおすすめ。
秋の場合は、更に冷え込みがきつくなるのでフリース素材のパーカーやダウンベストなど保温性の高いウェアがあると安心ですよ。
キャンプファッション・服装の選び方とおすすめアイテム25選【メンズ編】
夏の服装
出典:PIXTA
日差しと暑さの厳しい夏キャンプの服装は、暑さ・虫・紫外線対策が求められます。
【夏キャンプの服装のポイント】
- 速乾性のあるウェアを選ぶ
- 夏でもなるべく長袖・ロングパンツがおすすめ
- 帽子を用意して紫外線対策を!
夏場のキャンプ、とくにテントなどを設営しているときは大量に汗をかきます。そのため、かいた汗を衣服が吸い取って、外に放出してサラッとした肌触りを維持してくれる速乾性のあるものを選ぶと快適です。
また、虫・紫外線対策を重視するなら、なるべく長袖・ロングパンツがおすすめ。もちろん半袖でも構いませんが、その場合は虫よけスプレーなど虫対策をバッチリ行いましょう。
テントを立てる場所によっては夏場の日差しをダイレクトに受けるため、つばの長い帽子があると安心。日焼け対策にもなりますよ。
春夏秋冬別!女子のキャンプコーデの選び方と気をつけるポイントを解説!
冬の服装
出典:PIXTA
寒さの厳しい冬キャンプの服装は、3つのレイヤリングを押さえることが基本となります。
レイヤリングとは重ね着のことです。冬キャンプの場合、下着のベースレイヤー、中間着のミドルレイヤー、上着のアウトレイヤーの3層の重ね着を基本に組み合わせます。
【冬キャンプの服装のポイント】
- 3層のレイヤリングが基本
- ベースには吸水・透湿性に優れたものを
- ミドルには保温性が高いものを
- アウトには撥水・防風加工つきを
冬場と言えども、テントの設営時などはじわっと汗をかくこともあります。そのためベースレイヤーは汗を吸水して、吐き出す機能のあるインナーが求められます。おすすめは「メリノウール」と言う素材が使われたインナーです。
温かさを増幅させる役割があるので、ミドルレイヤーは圧倒的な保温性が必要です。フリース・ダウン素材のものが適しています。
アウトレイヤーは一番外側に着るアウターのことで、ベース・ミドルでつくった温かさを外に逃がさないようにする役目があります。そのため、防風・撥水の2つの機能が求められます。
初めてのソロキャンプに最適なキャンプ場の選び方
出典:PIXTA
一人の時間を存分に楽しめるソロキャンプ。いざソロキャンプへ行こうと思ったけど、どんなキャンプ場なら楽しく快適に過ごせるのか悩んでしまう方も多いです。キャンプ場選びを間違えると、危険な目にあってしまうことも…。ここではソロキャンプを安全に、思い切り楽しめるキャンプ場選びのポイントを解説していきます。
管理棟の有無&24時間管理人が常駐している
一人で設営から撤収まで行うのがソロキャンプ。しかし、まだ慣れていないうちはいざという時にサポートがあると安心です。そのため、キャンプ場を選ぶ際は管理人さんがいる場所を選びましょう。
さらに、24時間キャンプ場に管理人さんが常駐していれば、深夜のトラブルもすぐに助けを求められるので安心。特に女性でソロキャンプに挑戦しようと思っているなら、管理人さんが常駐しているかどうかは要チェックです。万が一トラブルに巻き込まれた際も一人ではないので安心できます。
車の乗り入れが可能
意外に重要なのが車の乗り入れができるかどうかです。キャンプ場によっては、テントを立てる場所(サイトといいます)に車が入れないことがあります。車の乗入れができれば、テントやタープなど重いギアをサイトまで運ぶ手間も省けますよ。
さらに、万が一テントが組み立てられなかった時や、雷を伴う悪天候時にも車の中で過ごせます。また、女性で1人の場合、テントの横に車が置いてあれば万が一の時の逃げ場所にもなりますよ。
炊事棟、トイレ、売店など設備が充実
炊事場、トイレ、売店があるかは必ず確認しておきましょう!キャンプ場に着いたたけど炊事場、トイレが無いと辛い思いをすることに…。
さらに、売店が無いキャンプ場だと、お箸などちょっとした忘れ物でさえも、わざわざ近くのホームセンターやスーパーまで買いに行かないといけません。キャンプ場からお店までの距離がある場合がほとんどなので、時間も取られてしまいますよね。
初めてのキャンプなら快適に過ごせる場所選びがポイント。最低限、炊事場、トイレ、売店があるかを確認しましょう!
区画サイトよりフリーサイトの方がお得なことも
キャンプ場のサイトには「区画サイト」「フリーサイト」の2種類があります。
- 区画サイト…テントなどを立てられる範囲が決められている
- フリーサイト…敷地内の好きな所にテントを立てられる
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
区画サイト | プライベート感を 保てる |
テントやタープの大きさに制限がかかる |
フリーサイト | 広く使える 利用料が安い |
場所選びを間違えると不便な思いをする |
初めてソロキャンプをするならまずは区画サイトから挑戦するのが最適です。
なぜならフリーサイトは自由度が高い分、初心者さんには場所選びの難易度が高いからです。地面がデコボコしていたり、斜めっている場所を選ぶと睡眠時に影響がでます。お隣さんとの距離感が取れないと思わぬトラブルにつながることも…。
はじめは難しいことを考えずに済む、区画サイトを予約するのがおすすめ。その場合、持っていくテントのサイズ感には注意しましょう!
ソロキャンパー用サイトがある
ソロキャンプブームのおかげで、ソロキャンプ用のサイトが増えてきました。ソロキャンプ用サイトはソロキャンプに適した区画に区切られていたり、料金が安くなっているキャンプ場が多いです。また周りもソロキャンパーなので落ち着いた雰囲気で自分だけの時間を存分に楽しめます!
【ソロ用サイトのメリット】
- 人が少ないから静か
- ひとりの時間に集中できる
- 料金が安いことが多い
【ソロ用サイトのデメリット】
- トイレや管理棟から離れていることもある
- どうしても男性が多いので女性は少し不安に
メリット・デメリットをしっかり押さえて、ソロ用サイトにするかどうかを決めましょう!
無料キャンプ場ってどうなの?
料金がかからないのでお得に利用できる無料キャンプ場。料金面ではうれしいですが初心者キャンパーさんにはおすすめしません。
無料のキャンプ場は炊事場やトイレ、売店が無かったり、管理人がいない場所が多いからです。さらに、無料なのでどんな人でも入ってこられることから、マナーが悪いキャンパーがいることも…。
ひとりで1日中過ごすソロキャンプなら、施設が揃っていて、管理人がいるキャンプ場を利用し、安心・安全に楽しい時間にしたいですね。
【関東】ソロキャンプにおすすめのキャンプ場12選
ここからはソロキャンプにぴったりのおすすめキャンプ場を地域別に紹介していきます。ソロ専用サイトがあったり、設備が充実した安心のキャンプ場だったり、ソロキャンプデビューにピッタリな場所をピックアップしました。まずは、関東のおすすめソロ向きキャンプ場を紹介します!
【初心者向け】まつもと里山キャンプ場【長野県】
まつもと里山キャンプ場は、長野県松本市の東南の里山にあり、松本平を一望できるキャンプ場です。オートサイト21カ所とフリーサイト30カ所の合計51のサイト数を有しています。洋式トイレやシャワー、炊事場などのきれいな設備が充実しているのもうれしいポイント!
フリーサイトは1人2,000円〜/大人と超格安です!デイキャンプ(バーベキュー)なら、1人1,000〜1,300円/大人で利用できます。その安さゆえ、ファミリー層だけなく、ソロキャンパーも多いです。松本駅からは車で約15分とアクセスもしやすく、スーパーや温泉施設、観光地へも気軽に行けるのも魅力のひとつ。
住所 | 野県松本市寿北9-5-12 |
---|---|
電話 | 080-6930-1602 |
営業期間 | 通年営業 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
公式はこちら | まつもと里山キャンプ場 |
【初心者向け】黒坂オートキャンプ場【山梨県】
山梨県笛吹市の高台に位置するオートキャンプ場です。東京から車で100分と好アクセスが魅力!林間サイトはテント区画が広めに設定されており、周囲を気にすることなくゆったりとくつろげます。甲府盆地の夜景を一望できるところも黒坂キャンプ場の魅力。ソロキャンプにおすすめなのは、「プライベート夜景サイト」です。名前の通りプライベート感も夜景も満喫できる一人で過ごすのにぴったりのサイトです。
また、トイレや炊事場だけでなく、温水シャワーまで完備!もし、わからないことがあれば、管理人さんがテントの設営撤去から周辺施設の情報まで親切に教えてくれます。キャンプ初心者でも安心して利用できるおすすめのキャンプ場です。
住所 | 山梨県笛吹市境川町大黒坂1070 |
---|---|
電話 | 090-7186-8931 |
営業期間 | 通年 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [区画料金]3,000円〜 [施設利用料]1,000円/大人 [電源使用料]1,000円 [自動車追加料]1,000円/台 |
公式はこちら | 黒坂オートキャンプ場 |
ほったらかしキャンプ場【山梨県】
平日でも予約が取れないくらい人気のキャンパーなら一度は行きたい絶景と夜景が楽しめるキャンプ場です。ほったらかしキャンプ場には27区画の大規模なソロキャンプ専用サイト「ぼっちサイト」があります。もちろんぼっちサイトからも煌びやかな夜景が楽しめます。
売店の商品数も豊富なので、ガス缶や着火剤などちょっとした忘れ物があっても安心です。また、2022年にできたばかりのソロ専用区画なので、トイレや炊事場もとにかくキレイです。近くには同じ絶景が楽しめる「ほったらかし温泉」もあって、朝と夜ふたつの違った景色を楽しめますよ。予約が取れるのであれば、初めてのソロキャンプにおすすめのキャンプ場です。
住所 | 山梨県山梨市矢坪1669-25 |
---|---|
電話 | 080-9677-1010 |
営業期間 | 通年 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金(ぼっちサイト) | [区画料金]1,500円 [施設利用料]2,000円/平日、休前日3,000円/大型連休 |
公式はこちら | ほったらかしキャンプ場 |
【初心者向け】河口湖オートキャンプ場【山梨県】
キャンプ場全体が日陰になっており、夏でも比較的涼しく過ごせる「河口湖オートキャンプ場」。サイトマップはありませんが、管理人さんが優しく親切に案内してくれるので、迷うことがありません!富士吉田ICから車でわずか5分と好立地のため、都心付近でキャンプ場を探している方にとってはぴったりです!
トイレや炊事場などもきれいに整備されているため、キャンプ初心者も使いやすいのも魅力のひとつ。また、キャンプ場の周辺にはコンビニやスーパーがあるため、買い出しがしやすいです。近くに日帰り温泉もあるため、日々の疲れを癒しに行ってみましょう!
住所 | 山梨県南都留郡富士河口湖町小立5404 |
---|---|
電話 | 0555-72-4411 |
営業期間 | 3月中旬から11月末日 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [入場料]700円(小学生以上) [サイト料]3,300円~ |
公式サイト | 河口湖オートキャンプ場 |
避暑に最適、アクセス抜群!美しい木々に囲まれた「河口湖オートキャンプ場」で絶景をひとりじめ
【ソロキャンプ向け】なす高原 YUMOTO CAMP【栃木県】
なす高原 YUMOTO CAMPは、栃木県那須のキャンプ場です。少人数でキャンプやバーベキューでの利用を中心に考えられた料金設定のため、ソロキャンプやツーリングに向いています。林間や牧草地などさまざまなキャンプサイトがありますので、キャンプスタイルに合わせて自由に選べるのが魅力です。
薪は1束500円で販売しています。自ら持参する必要がないため、最低限のキャンプ道具で利用したい方におすすめ!また、都心からも近く好アクセスの立地のため、多くのキャンパーが利用しています。遊園地や温泉といった観光地が多いことも、人気のひとつ!
住所 | 栃木県那須郡那須町湯本452-3 |
---|---|
電話 | 080-1522-7358 |
営業期間 | 通年営業 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯(オートサイト) |
料金 | [入場料金]800円〜/大人 [テントサイト]700円〜/泊 [オートサイト区画料]2,200円〜/泊 |
公式はこちら | なす高原 YUMOTO CAMP |
北軽井沢スウィートグラス【群馬県】
出典:北軽井沢スウィートグラス
浅間高原に広がる広大な「北軽井沢スウィートグラス」は、年間を通じてさまざまなイベントが開催されていて、キャンプビギナーからベテランまで、幅広い層に人気です。「ファミリーやグループがいっぱいでソロは気が退けるかも…」と思ってしまいがちですが、ここ北軽井沢スウィートグラスは、ソロテントサイトが設けられているので、気兼ねなくソロキャンプが満喫できます。
出典:北軽井沢スウィートグラス
ソロキャンプサイトは他のファミリーキャンプ用のサイトから少し離れた場所にあります。すぐそばにソロサイト用の駐車場もあるので、荷物の搬入も楽チンですよ。また、ソロキャンプ用のレンタル用品も充実しているので、不安がいっぱいの初めてのソロキャンプ向きです!
住所 | 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1990-579 |
---|---|
電話 | 0279-84-2512 |
営業期間 | 通年 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [木立エリア]3,900円〜/泊 [ソロエリア]1,700円〜/泊 [陽だまりエリア]3,900円〜/泊 [林間エリア]3,900円〜/泊 [大空エリア]3,900円〜/泊 |
公式はこちら | 北軽井沢スウィートグラス |
一度は泊まりたい!日本一のキャンプ場「北軽井沢スウィートグラス」7つの魅力
キャンプベース安中榛名【群馬県】
群馬県にある標高420mの小さなキャンプ場ですが、ソロキャンプ、デュオキャンプの方だけ利用できる点が非常にめずらしいです。ファミリー、グループキャンプの方は利用できないので、キャンプ場内は非常に静か。さらにソロ用サイトとデュオ用サイトも分かれているので、とにかく一人の時間を満喫したい!という方におすすめのキャンプ場です。
サイト内に車も横付けできるので、荷物の積み下ろしも楽チン。管理人さんは24時間在中しているので、夜中のトラブルでも安心です。夏場になると、氷の無料サービスやシャワーの無料開放キャンぺーンを行うなど、キャンパーがいかに快適に過ごせるかを一番に考え運営されています。
住所 | 群馬県安中市東上秋間3920 |
---|---|
電話 | 070-1487-3378 |
営業期間 | 通年 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | 2,000円~/泊 |
公式はこちら | キャンプベース安中榛名 |
小梨平キャンプ場【長野県】
出典:小梨平キャンプ場
比較的安全に、気後れせずにソロキャンプが楽しめる穴場のキャンプ場です。こちらのキャンプ場は、実は登山地のキャンプ場。槍穂登山の玄関口となる上高地の小梨平キャンプ場は、一大観光地のすぐそばにありながらも、静かで落ち着け、かつ設備もレンタル用品も揃っているので、ソロキャンプ初心者にもおすすめです。
出典:小梨平キャンプ場
ソロキャンプ中はのんびり本を読んだり、きままにお昼寝するのも良いですが、上高地を散策して欲しいです!上高地周辺は遊歩道が整っているので歩きやすく、登らずとも北アルプスの雄大な景色が堪能出来ます!
住所 | 長野県松本市上高地4468 |
---|---|
電話 | 0263-95-2321 |
営業期間 | 4月下旬から11月上旬まで |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ✕ |
料金 | [キャンプ場]1,300円/大人 [常設テント]8,000円/1張 |
公式はこちら | 小梨平キャンプ場 |
徳澤キャンプ場【長野県】
出典:徳澤キャンプ場
小梨平から1時間程歩くと、徳沢キャンプ場に到達します。上高地からの交通手段は自分の足だけ。それでも、穂高の景色や、流れる小川を見ながら歩けば、あっという間!ソロキャンプ装備だからこそ歩いて行ける、ソロキャンパーにピッタリのキャンプ場です。もちろん、テントや毛布のレンタルもあるので気軽に行けます。ただし、食材は販売されていないので、忘れずに持って行ってくださいね!
出典:徳澤キャンプ場
徳沢キャンプ場を管理している徳澤園に併設されているみちくさ食堂は、ソフトクリームが大人気!いつも多くの登山者でにぎわっています。歩かないと食べに行けないこの絶品ソフトクリームに、ぜひあなたも癒されてください。
住所 | 長野県松本市上高地 |
---|---|
電話 | 0263-95-2508 |
営業期間 | 4月中旬〜11月上旬 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ✕ |
料金 | [サイト料]1,500円/大人 |
公式はこちら | 徳澤キャンプ場 |
徳沢キャンプ場を解説!上高地の山々にいく登山拠点として最適!
有野実苑オートキャンプ場【千葉県】
出典:有野実苑オートキャンプ場
有野実苑オートキャンプ場はまさに「野営」のようなソロキャンプが楽しめるキャンプ場です。ソロキャンパー専用のソロキャンプサイト完備。車は入れませんが自転車、バイク乗り入れはOKです!
また、ソロサイトは直火での焚き火も可能なので、ワイルドなキャンプが好きな方にはたまりません。ソロサイトは1泊3,100円~とリーズナブルな宿泊料金も魅力的です。
住所 | 千葉県山武市板中新田224 |
---|---|
電話 | 0475-89-1719 |
営業期間 | 通年営業 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [ソロサイト]3,100円/1人 |
公式はこちら | 有野実苑オートキャンプ場 |
cazuキャンプ場【埼玉県】
出典:cazuキャンプ場
埼玉県飯能市の大自然に囲まれた名栗川のもとにあるキャンプ場。近隣No.1のホタルの生息地で有名で、夏には幻想的な風景を楽しめます。材木屋さんの経営しているキャンプ場とあって、薪も使い放題!冬でも暖かいソロキャンプが楽しめます。
住所 | 埼玉県飯能市赤沢1072 |
---|---|
電話 | 080-6920-4659 |
営業期間 | 通年営業 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯(オートサイト) |
料金 | [施設利用料]500円/大人 [ログハウス]15,000円/泊 [一般サイト]5,000円/泊 [リバーサイドサイト]5,000円/泊 [ソロキャンプ]2,300円/泊 |
公式はこちら | cazuキャンプ場 |
「cazuキャンプ場」でリバーサイドキャンプを満喫!釣りや蛍も!
道志の森キャンプ場【山梨県】
標高が高いため冷涼な気候で、夏でも快適にキャンプができる大人気のキャンプ場です!
緑に囲まれたキャンプ場内には、さらさらと小川が流れており、釣りで魚を釣って焚き火で焼いて食べる、という贅沢な体験もできます。大自然に囲まれている割には、設備もかなり充実。お風呂場や水道、wi-fiなどが完備されているので、まだソロキャンプをしたことがなくて不安、という初心者の方に特におすすめです。
予約不要なので、思い立ったらふと行けるのもポイントですよ。
住所 | 山梨県南都留郡道志村下善之木10041 |
---|---|
電話 | 080-4444-2440 |
営業期間 | 4月中旬から11月中旬まで |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [施設利用料]800円〜/1人 [自動車]1,000円〜//1台 |
公式はこちら | 道志の森キャンプ場 |
「道志の森キャンプ場」体験レポート!我が家のおすすめキャンプ場
【近畿】ソロキャンプにおすすめのキャンプ場7選
続いては、ソロキャンプデビューにおすすめの関西のキャンプ場を紹介します!トイレ、炊事場、シャワーなど設備が充実している場所をピックアップしてみました。
ウッディパル余呉【滋賀県】
出典:ウッディパル余呉
高台にある隠れ家的な雰囲気を楽しめる「樹間サイト」とスキー場の跡地を再利用した「フリーサイト」の2つを備えているキャンプ場。フリーサイトは、1人あたりのスペースが広いのでのびのびと人目を気にすることなくソロキャンプができます。
そして、フリーサイトなら、なんと料金はたったの550円!ほぼ無料キャンプ場に近い感覚で、きれいな設備も充実しているので言うことなしですね。車で15分の場所に天然温泉もあるので、お風呂の心配もいりません。
住所 | 滋賀県長浜市余呉町中之郷260 |
---|---|
電話 | 0749-86-4145 |
営業期間 | 通年営業 ※12月〜3月末は積雪状況による |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯(フリーサイト) |
料金 | [樹間サイト]4,180円/1区画 [フリーサイト]550円/1人 |
公式はこちら | ウッディパル余呉 |
アウトドア初心者も子連れも安心!みんなが楽しめるウッディパル余呉
潮岬望桜の芝生キャンプ場【和歌山県】
1人1泊で利用できるキャンプ場です。サイトはふかふかの芝生の上でキャンプができるフリーサイト。
また和歌山最南端のキャンプ場ということもあり美しいオーシャンビューも堪能できます。インスタ映えする景色を楽しめるキャンプ場なので女子キャンパーさんにオススメです!
ただし、営業している日にちが限定的なので、宿泊する前に公式サイトで営業日を確認するようにしましょう。
住所 | 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬 |
---|---|
電話 | 0735-62-0555 |
営業期間 | 4月下旬から11月上旬まで ※上記の期間内で細かく開場期間が分かれています。 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ✕ |
料金 | 1000円/1人1泊 |
公式はこちら | 潮岬望桜の芝生キャンプ場 |
1泊1,000円!本州最南端の「潮岬望楼の芝キャンプ場」で海を満喫しよう
【花見キャンプ】リバーランズ角川(滋賀県)
釣りが楽しめるキャンプ場として有名なりバーランス角川は、4月になると桜が満開に。のんびりお花見キャンプを楽しむのは、ソロならではかもしれません。釣りが楽しめる池以外にも、そばに川があるので、川と桜を一緒に眺められるのも風情があっておすすめ!
住所 | 滋賀県高島市今津町角川622 |
---|---|
電話 | 0740-24-0911 |
営業期間 | 4月〜12月 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [サイト料]1,700円/大人 [自動車]1,700円 |
公式はこちら | リバーランズ角川 |
【冬キャンプ向け】「おとなしの郷」WATAZE OUTDOOR(和歌山)
そばに小川が流れていて、春には満開の桜が楽しめるキャンプ場。バイク専用フリーサイトは約20区画分もあるので、ツーリングキャンプにぴったり。もちろんバイクは横づけOKなので、荷運びも楽チンです。
また、焚火台や調理器具などキャンプ道具のレンタルの品ぞろえもかなり豊富です。気になる道具があればレンタルしてみるのもあり!
また、キャンプ場のすぐ近くには「渡瀬温泉」があります。キャンプ場の宿泊利用者なら無料で何度でも入れるので、温泉好きにはたまりません。
住所 | 和歌山県田辺市本宮町渡瀬45-3 |
---|---|
電話 | 0735-42-1777 |
営業期間 | 通年営業 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [フリーサイト]1,400円~/大人 [区画サイト利用料]1,500円~/大人 [区画サイト宿泊料]1,400円~/大人 ※区画サイトは利用料+宿泊料 |
公式はこちら | WATAZE OUTDOOR |
【冬キャンプ向け】自然の森ファミリーオートキャンプ場(大阪)
サイトはどこもフラットに整地されており、テントが立てやすい初心者向けのキャンプ場。フィールドは土なのでペグの刺さり具合も良好。
車を横付けできるオートサイトと緑に囲まれた樹間サイトの2種類があります。荷運びを楽にするならオートサイト、自然を楽しみたいなら樹間サイトがおすすめ。
なお、冬場は、1泊700円で電源を使用可能になります。そのため、冬場でも電気カーペットや電気ヒーターなどの電化製品を使って暖房できるので、冬キャンプにおすすめ!また、冬場は積雪するので、大阪でありながらも雪中キャンプを楽しむことができるスポットになっています。
住所 | 大阪府豊能郡能勢町山辺411 |
---|---|
電話 | 072-734-0819 |
営業期間 | 通年営業 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯(オートサイト) |
料金 | [入場料金]1,050円/大人 [サイト料金]2,630円(テント1張り+車1台) |
公式はこちら | 自然の森ファミリーオートキャンプ場 |
【アクセス良好】誰でも楽しめる自然の森ファミリーオートキャンプ場
【バイクツーリング向け】リゾート大島(和歌山)
出典:リゾート大島
バイクサイトがあるリゾート大島。関西の高規格キャンプ場としても有名で、広大で整えられた芝生サイトで広々キャンプを楽しめます。サイトによっては目の前の海を堪能できます。ソロ・デュオ用のサイトもあるので静かに過ごしたい方にぴったり。
また、その他、場内にはオーシャンビューの露天風呂や貸切露天風呂。もあるので温泉を堪能したい方にもおすすめ。その他、事前に予約すれば豪華なキャンプご飯や朝ごはんを楽しんだり、カヤックなどのアクティビティを楽しむことも
かなり高規格な設備なので、ソロキャンプデビューにピッタリのキャンプ場です。
住所 | 和歌山県東牟婁郡串本町樫野1035−6 |
---|---|
電話 | 0735-65-0840 |
営業期間 | 4月〜11月 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [展望Wサイト]2,800円〜/泊 [電源サイト]2,200円〜/泊 [通常サイト]1,650円〜/泊 [ソロサイト]1,650円〜/泊 [森林サイト]1,650円〜/泊 |
公式はこちら | リゾート大島 |
【バイクツーリング向け】笠置キャンプ場(京都)
木津川の下流に広がる、シーズン中の土日はほぼ満員になる大変人気のキャンプ場です。春になるとすぐそばに桜が満開になり、夜間はライトアップされるのでお花見キャンプも楽しめます。
商店街がそばにあるので、食材などの調達も便利。サイトまで車・バイクで乗り入れることができるので、荷物の積み下ろしも楽チンです。予約は不要ですが、人気のキャンプ場なので早めのチェックインを!チェックインとチェックアウト時間も自由なので好きな時間に設営、撤収ができます。
住所 | 京都府相楽郡笠置町笠置佃 |
---|---|
電話 | 0743-95-2011 |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | 1,000円/大人 |
公式はこちら | 笠置キャンプ場 |
笠置キャンプ場(京都府)で気軽にキャンプ!フリー区画で自由に設営
【東北】ソロキャンプにおすすめのキャンプ場3選
つづいて、東北でソロキャンプを始めるのにおすすめのキャンプ場を紹介します!
ウッドエッグ アウトドアパーク【宮城県】
牛野ダムの湖畔沿いにテントを設営できるキャンプ場。芝生のフリーサイトや林間サイトなどがあります。
嬉しいことにこちらのキャンプ場は、利用料が無料です。村が管理しているキャンプ場なので、炊事場やトイレなど必要なものはしっかりと整備されています。
場内にはフリーサイト,かまどが4基あるので、焚き火台がなくても直火料理も楽しめます!
住所 | 宮城県黒川郡大衡村大瓜牛野 |
---|---|
電話 | 022-345-5111 |
営業期間 | 通年 |
車の乗り入れ | ✕ |
料金 | 無料 |
公式サイト | ウッドエッグ アウトドアパーク |
田沢湖キャンプ場【秋田県】
田沢湖周辺に位置する、豊かな森に囲まれたキャンプ場です。木の下に設営する形になるので暑い季節でも涼しくキャンプができ、設備も炊事場、トイレ、コインシャワーと一通り揃っています。レンタルはタープやシュラフ、調理器具まで充実しているのでソロキャンプ初心者の方でも安心です。湖を望めるサイトもあり、インスタ映えもバッチリ!
住所 | 秋田県仙北市田沢湖田沢字春山152 |
---|---|
電話 | 0187-43-2990 |
営業期間 | 4月22日から11月5日まで |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯(オートサイト) |
料金 | [施設利用料]400円 [サイト料]500円/テント(1人利用) |
公式はこちら | 田沢湖キャンプ場 |
ACNあぶくまキャンプランド【福島県】
キャンプ場名にちなんで、キャンプ場内のいたるところに熊のモチーフがあるかわいいキャンプ場です。
かなり大規模なキャンプ場で、テントサイトやバンガロー、キャビン、デイキャンプにおすすめのBBQ施設など、さまざまな設備がある高規格キャンプ場です。アスレチックやミニ図書館など、子どもが喜ぶ設備もたくさん。その高規格さから、ファミリーキャンパーに人気のキャンプ場です。
ファミリー向けの人気のキャンプ場ですが、新しくソロ用サイトが誕生しました。
ファミリー向けのサイトから少し離れて奥まったところにあるのでとても静か。車も横付けできるので、重い荷物の搬入も簡単です。トイレや炊事場なども近くに新しくつくられているので、ピカピカで言うことなし!設備が十分な安心のキャンプ場を使いたい方におすすめです。
住所 | 福島県田村郡小野町浮金字日影83-78 |
---|---|
電話 | 0247-73-2945 |
営業期間 | 通年 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [施設利用料]600円(大人) [サイト料]2,000円~ |
公式はこちら | ACNあぶくまキャンプランド |
【東海】ソロキャンプにおすすめのキャンプ場4選
東海地方のソロキャンプにおすすめしたいキャンプ場を紹介します!
ふもとっぱらキャンプ場【静岡県】
出典:ふもとっぱらキャンプ場
ふもとっぱらキャンプ場は、アニメ「ゆるきゃん△」の聖地としても知られ、土日は予約が争奪戦になるほど人気のキャンプ場です。
その名の通り富士山のふもとに位置する広大なキャンプ場です。目の前に大きくそびえ立つ、富士山の大パノラマを眺めながらのキャンプを楽しめるキャンプ場はそう多くありません。
キャンプサイトは、車も乗り入れOKの広大なフリーサイト。ほとんどのサイトから雄大な富士山を眺められますよ。
また、チェックアウトの時間が14時までと余裕があり、ゆったりと撤収できるのも初心者キャンパーにうれしいポイント。
住所 | 静岡県富士宮市 麓156 |
---|---|
電話 | 0544-52-2112 |
営業期間 | 通年 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [施設利用料]1,000円/大人 [自動車]2,000円 |
公式はこちら | ふもとっぱらキャンプ場 |
ふもとっぱらを徹底解説!予約方法は?四季ごとの魅力や周辺施設まで紹介
飛騨市森林公園キャンプ場【岐阜県】
木陰が多く、涼しげなキャンプ場です。コンビニや天然温泉が近くにあるなど利便性も高いです。マイナーなキャンプ場なので人が少なく、1人でゆったりとしたキャンプを楽しみたい方にはぜひオススメしたいキャンプ場です!
住所 | 岐阜県飛騨市古川町信包733-1 |
---|---|
電話 | 0577-75-2901 |
営業期間 | 4月上旬から11月下旬まで |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [林間サイト]3,520円/泊 |
公式はこちら | 飛騨市森林公園キャンプ場 |
ハートランド朝霧【静岡県】
出典:ハートランド朝霧
目の前いっぱいに広がる野原と開放的な青い空のコントラストが美しいキャンプ場です。空気が澄んでいるので、夜には満天の星も堪能できます。もちろんバイクの乗り入れOKです!場内の売店ではハートランドの牧場で育った牛の牛乳から作られたソフトクリームを販売しています。ぜひご賞味あれ。
住所 | 静岡県富士宮市根原228 |
---|---|
電話 | – |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | – |
公式はこちら | ハートランド朝霧 |
牧場がそのままキャンプ場に!ハートランド・朝霧のここが面白い
Foresters Village Kobittoあさぎりキャンプフィールド【静岡県】
サイトひとつひとつがゆったりとした設計なのでお隣を気にせずに楽しめるキャンプ場。
売店、炊事場、シャワー、トイレなど必要な設備は新品同様にピカピカなのも、おすすめしたいポイント。キャンプ場内にサラサラと小川が流れていて、キャンプ場全体が緑に囲まれているので、目、耳、肌で自然をおもいきり満喫できるキャンプ場です。
ソロキャンプにおすすめなのは、木々に囲まれた「プライベートサイト」です。入口以外は完全に木で目隠しされているので、プライベート感の強いサイトです。元々、女性のソロキャンパー向けのサイトだったこともあり、管理棟や炊事場の近くにあって非常に便利です。
住所 | 静岡県富士宮市猪之頭2350 |
---|---|
電話 | 0551-45-9025 |
営業期間 | 3月~1月 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [施設利用料]880円/泊 [サイト料]3,300円~/泊 |
公式はこちら | ForestersVillageKobittoあさぎりキャンプフィールド |
【九州】ソロキャンプにおすすめのキャンプ場3選
九州のソロキャンプにおすすめキャンプ場を紹介します!
阿蘇坊中野営場【熊本】
阿蘇エリアでは老舗のキャンプ場で、ソロライダーのキャンパーさんに人気のキャンプ場です!バイクで10分の場所に草千里展望所があり、朝に行くと雲海の絶景を見られます。サイトは芝生サイトで、トイレは炊事場もきれい!ゴミ捨て場があり、ゴミを持ち帰る手間が省けるのもうれしいポイントです。
住所 | 熊本県阿蘇市黒川1442−2 |
---|---|
電話 | 0967-34-0351 |
営業期間 | 3月上旬から5月末まで 7月から11月下旬まで (7月・8月以外は要予約) |
管理人の有無 | ◯ |
料金 | [管理費]500円 [テント・タープ持込料]1張500円 |
RECAMP別府志高湖(旧:志高湖キャンプ場)【大分】
場内の湖畔の周りが区画サイトとオートサイトになっており、自分の好きなロケーションでキャンプができます。また市営のキャンプ場のため、料金が1人660円と格安!スタッフが多く、清掃・維持管理が行き届いているのも女子にオススメな理由のひとつ。
住所 | 大分県別府市東山4380−1 |
---|---|
電話 | – |
営業期間 | 通年 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [施設使用料]660円 [自動車]520円 |
公式はこちら | 志高湖キャンプ場 |
お手軽湖畔キャンプに最適、志高湖キャンプ場を解説!
バルンバルンの森【大分】
出典:バルンバルンの森
大分県中津市にあり、森の中でゆったりとく津呂げるのが魅力の場所。廃園寸前の施設をご夫婦でリノベーションして生まれ変わった、アットホームな雰囲気のかわいいキャンプ場です。
一番の魅力は開けた空に広がる満天の星。季節によってはキレイな天の川を見られます。ソロでもおしゃれにキャンプを楽しみたい!という方にはピッタリのスポットです。
住所 | 大分県中津市本耶馬渓町曽木459−9 |
---|---|
電話 | 0979-52-3020 |
営業期間 | 通年 |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ◯ |
料金 | [区画料]1700円〜/泊 |
公式はこちら | バルンバルンの森 |
バルンバルンの森で四季折々の自然を満喫!宿泊もウエディングにもおすすめ
【北海道】ソロキャンプにおすすめのキャンプ場2選
北海道でソロキャンプにおすすめのキャンプ場を紹介します!
白銀荘前キャンプ場
夏はツーリングのライダー、冬は登山やスキーを楽しむ方の拠点となっているキャンプ場です。「吹上露天の湯」の目の前にあるので、徒歩で温泉に行けます。また十勝岳登山口も近く、徒歩15分の位置に大自然が作り出した十勝岳の絶景スポットも!道も険しくないので、余裕のある方はぜひ訪れてみてどうでしょうか。
住所 | 北海道空知郡上富良野町吹上温泉 |
---|---|
電話 | 0167-45-4126 |
営業期間 | 5月から10月まで |
管理人の有無 | ◯ |
車の乗り入れ | ✕ |
料金 | [サイト料]500円/一張 |
公式はこちら | 白銀荘前キャンプ場 |
美笛キャンプ場
出典:美笛キャンプ場
眼前には支笏湖が広がり、ロケーション抜群のキャンプ場です。全面フリーサイトなので、うまくいけば美しいレイクビューを独り占めできます!売店、ランドリー室、シャワー室を兼や、炊事棟、水洗トイレも完備しているので、初めてのソロキャンプでも安心です。
住所 | 北海道千歳市美笛 |
---|---|
電話 | 090-5987-1284 |
営業期間 | – |
管理人の有無 | 〇 |
車の乗り入れ | 〇(オートキャンプサイト) |
料金 | 2,000円/大人 |
公式はこちら | 美笛キャンプ場 |
支笏湖の2大キャンプ場!「モラップキャンプ場」「美笛キャンプ場」を紹介
【番外編】キャンプ場以外でソロキャンプをしたい!
泊まる場所には十分注意!
キャンプ場以外でもソロキャンプをしたい!という方はきちんと場所選びに注意してください。管理する方に許可をもらっていなかったり、危険を知らせる標識が立っていたり、崖・川の近くでキャンプをしてしまうと、思わぬトラブル・事故につながる恐れがあります。キャンプ場以外でキャンプをするときは、下調べをしっかりした上で、自己責任で楽しみましょう!
ブッシュクラフトでより自然に近いキャンプを
ブッシュクラフトとは自然の素材のみを使って、焚き火や食料調達を楽しむキャンプスタイルです。普通のソロキャンプと違って、よりワイルドなキャンプを求める方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
ブッシュクラフトとは?キャンプで究極の野遊びを楽しむ持ち物や道具を紹介
初心者の方が知っておきたいソロキャンプノウハウ集
これからソロキャンプを始める方に向けて、押さえておきたいキャンプのノウハウ集をお伝えします。当日、焦らず、楽しく過ごすためにもぜひチェックしてみてくださいね。
押さえておきたい!「もやい結び」の結び方
テントやタープを立てるうえで、ロープワークを使う場合があります。ロープワークとは、テントやタープに結ぶロープがほどけないように頑丈に結ぶ方法です。
ロープワークの定番中の定番「もやい結び」だけでも覚えておくと、安心感が違います。
もやい結びは、覚えてしまえば簡単に結べて、ほどけにくい結びになっているため「結び目の王」とも呼ばれています。
もやい結びの詳しい結び方は、もやい結びとは?写真で解説、簡単にできる!キャンプで役立つ結び方と解き方を参考にしてください。
もやい結びとは?写真で解説、簡単にできる!キャンプで役立つ結び方と解き方
初めての焚き火でも薪に火をつけるコツ
キャンプをするなら焚き火は外せない!という方も多いですが、太い薪に火をつけるのは簡単ではありません。
【押さえておきたい焚き火の基本】
- 薪は、太・中・細の3分割に
- 最初は細薪だけで着火
- 初めてなら着火剤を持っていこう
- 薪は隙間をあけて少しずつ置く
薪に火をつけるためには、薪を太薪・中薪・細薪の3種類に割って、細いものを最初に焚き火台に並べて、火をつけるのが基本です。初めての焚き火なら「着火剤」を使うと火がつけやすいですよ。
また、太い薪を置く場合は空気の通り道ができるように隙間を作って乗せるのが大切。薪をみっちり隙間なく並べると、酸素が足りなくなり火が消えてしまいます。
さらに、炎が気になって何度も薪を置いたり、別の場所に動かすのも火が消えてしまう原因に。焚き火は、小さな炎を優しく育てる感覚で、どっしり構えて見守る方がしっかりと大きな炎に育ってくれます。
【焚き火の極意】誰もが存分に楽しめる、もっと楽しくなる!焚き火初心者講座!
女子のソロキャンプは防犯対策が必須!
女性でソロキャンプを楽しみたいという方もかなり増えています。でも、一人でキャンプなんて危なくないの?と不安に思ってしまいますよね。
残念ながら、絶対に安全です!とは言い切れないのが女性のソロキャンプ。でも、防犯対策をバッチリ行えば楽しく一人キャンプを満喫できますよ。
【女子ソロキャンプの防犯対策】
- 管理人常駐のキャンプ場を選ぶ
- SNSで実況しない
- テントを立てる場所に注意
- 防犯グッズを常備する
何かトラブルがあったときに頼れるのがキャンプ場の管理人さん。夜中もすぐに助けを求められるように24時間常駐しているキャンプ場だと安心です。
また、宿泊するキャンプ場や自分がいる場所をSNSでリアルに発信するのはとても危険。過去には、SNSの発信をもとに、女性キャンパーのサイトに知らない男性が押しかけてきた、なんて怖い事件もあったくらい…。
また、テントを立てる際はなるべく人目が付く場所を選びましょう。特に、ご夫婦のデュオキャンパーやファミリーキャンパーが近くにいるサイトだと万が一の時にも安心です。
さらに、防犯ベルや催涙スプレーなど護身グッズは必ず身に着けておきましょう。キャンプ用のナイフを護身用に使うのはご法度。いざというときにナイフを突き出せる人はほとんどいません。プシュッと押すだけの催涙スプレーが適しています。
女子ソロキャンプは危ない?人気キャンパー5人に聞いた体験談と対策方法
しっかり準備を整えて快適なソロキャンプデビューを!
普通の複数人で楽しむキャンプと違い、ソロキャンプは大自然の中で落ち着いた時間を過ごせるのが魅力です!この記事で紹介した、キャンプグッズを用意して、おすすめのキャンプ場に行ってソロキャンプに挑戦してみてください。一度ソロキャンプを始めたら、緑に囲まれ、小川のせせらぎや小鳥の鳴き声などを耳にしながら、たった一人で過ごせる贅沢な時間にどっぷりとハマってしまうこと間違いなしですよ。
Follow @ssn_supersports