
おすすめのランニングライト20選!頭や腕、腰など部位別に人気製品を紹介
元記事はこちら:おすすめのランニングライト20選!頭や腕、腰など部位別に人気製品を紹介
ランニングライトの必要性
出典:Amazon
ランニングライトは、夜間や早朝のランニングに欠かせないアイテムです。暗い時間帯は足元が見えにくく、明るい時間帯に比べて転倒や怪我のリスクが高まります。ランニングライトがあれば、足元や手元を明るく照らせるので安全にランニングが可能です。
また、夜間や早朝は車から歩行者を認識することも難しく、接触事故が起こってしまうことも。しかし、ライトを使うことで視認性を高められるため、ドライバーも認識しやすくなります。
ランニングライトの選び方
ランニングライトの種類はさまざまで、どのモデルを使用するか迷ってしまうこともあるでしょう。ここでは、ランニングライトの選び方を紹介します。ランニングライトを選ぶ際は、ぜひ参考にしてみてください。
ライトを装着する場所を確認
出典:Amazon
ランニングライトには、頭に付けるタイプ、腕に付けるタイプ、腰・胸に付けるタイプ、手持ちタイプ、クリップタイプなどさまざまな種類があります。
両手を空けて走りたい人は頭や腕に付けるタイプ、しっかりと足元を照らしたい人は手持ちタイプなど、好みやシーンに合わせて選ぶことがおすすめです。
ライトの種類 | 頭に付けるタイプ | 腕に付けるタイプ | 腰・胸に付けるタイプ | 手持ちタイプ | クリップタイプ |
---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | ・目線の先を照らせる ・手で持つ必要がない |
・視認性が良い ・手で持つ必要がない |
・広範囲を照らせる ・ずれにくい |
・足元や手元を照らしやすい ・日常使いも可能 |
・ウェアやバッグに付けられる ・コンパクトなサイズで収納しやすい |
給電方式は充電式と電池式の2種類
出典:PIXTA
ランニングライトの給電方法は、主に充電式と電池式の2種類です。
充電式は電池交換の手間がないうえ、自宅で繰り返し充電できるというメリットがあります。また、電気代も安いため、コストパフォーマンスを重視する人におすすめです。
電池式は予備の電池さえあれば、いつでもどこでも給電ができます。また比較的長時間使用できるので、充電を忘れることが不安という人にもぴったりです。
夜ランに必要な明るさをチェック
出典:PIXTA
夜間や早朝にランニングをおこなう際は、時間帯や環境に合わせた明るさをチェックしましょう。ライトの明るさは、ルーメンという単位で表され、数値が高いほど明るくなります。
一般的に補整された道路を走るロードランでは200ルーメン程度、凹凸のあるトレイルランでは300~400ルーメン程度のライトを使うことがおすすめです。また、ランニングコースに街灯が少ない場合も、明るいライトを選ぶと良いでしょう。
防水性が高いと安心
出典:PIXTA
ランニング中に、急な雨に降られることもあるでしょう。防水性・撥水性に優れたライトであれば、急な雨や汗などにも対応可能です。
防水性は、防水等級(IPX)で表示され、0から8までの9段階で表示されます。雨や汗などによる水分の影響を受けたくない場合は、IPX4〜5程度のモデルを選ぶことがおすすめです。
Follow @ssn_supersports