
【38explore】”38灯”でおなじみ!シンプルなギアがくれる心地良い時間
ランタンの枠を超えて愛される「38灯」がブランドアイコン
究極にシンプルだからこそカスタムやコラボによる変幻自在の楽しみが
「線一本でも意味がない装飾は使いたくない」というミヤさんのデザインは、潔いほどシンプル。ですが、決して味気ないわけではなく、飽きのこない美しさで、多くのキャンパーが定番ギアとして愛用しています。
2022年に誕生した「38灯」は、その象徴的なアイテムです。
38灯ナイト2の様子。富士山の麓に、色とりどりの38灯が幻想的な風景を浮かび上がらせました
ステッカーチューン※ができるのも38灯の魅力で、ほかのアウトドアブランドとコラボした「限定38灯」は、すぐに売り切れるほどの人気。一人で何台も持っているキャンパーもめずらしくありません。
さらに、キャンパーが自慢の38灯を持ち寄って展示する「38灯ナイト」というイベントまで愛好家主体で開催されるほど。この一体感と熱量が一つのギアから生まれるというのはすごいことです。
※ステッカーでオリジナリティを出すカスタマイズ
100年後の定番をめざすサーティエイトエクスプローの人気ギア3選
サーティエイトエクスプローのコンセプトは「Tough and Standard-100年使えるプロダクトを100年後も創り続ける」。流行に左右されず、独自の美学を落とし込んだギアたちを見ていると、その志がしっかりと伝わってきます。
ギアボックスの定番にしたくなる、おすすめアイテム3つを紹介します。
【38灯】シンプルなデザインとやわらかな光が魅力のランタン
まずはやっぱり「38灯」。
ぱっと見は寝室などで使ってもいいほどシンプルで上品なデザインですが、実はミヤさんのこだわりがギュッと詰まっています。
Highモードでも約9時間と駆動時間が長い、バッテリーの取り換えが可能、タイプCで充電可能、上下に三脚ネジを配置、ステッカーチューンもOK…。「かゆい所」がないほどに行き届いている仕様は、何台も持ちたくなる人が多いのも納得です。
また、分解できる仕様で、いずれはホヤなどのパーツ交換ができるようになる予定なのだとか。まだまだお楽しみが広がりそうな予感です。
ステッカーで好みのカラーに気軽に変更できるところもキャンパー心をくすぐります
38exploreといえばこのLEDランタン
【ZEROPOD38】2WAYにトランスフォームするランタンスタンド
折りたたむとゴールゼロとほぼ同じ大きさになるZEROPOD38(右)
2つめに紹介するのは「ZEROPOD38(ゼロポッド38)」。
ゴールゼロと同じくらいのコンパクトボディに、クランプと3本のシャフトを格納したランタンスタンドです。シャフトを取り付ければ三脚モード、クランプを使えばテーブルなどに取り付けて、好きな場所にランタンが設置できるスグレモノ。
ランタンスタンドというと大きなものが多く、荷物が多いときに2軍降格になりがちなギア。でも、これならコンパクトだし重さも約100gで、「一応入れておこうかな」という気軽な選択肢が生まれます。
クランプモードでテーブルに取り付けた状態
ミニサイズもうれしい!設置自在なランタンスタンド
【38-kT HAUS5】自慢の38灯を収納しながらディスプレイ
最後は、2024年の夏に発売し、あっという間に売り切れた「38kT HAUS5(ミヤビハウス5)」。
両面がクリアな38灯専用の収納ケースで、持ち運びに便利なのはもちろん、入れたまま点灯・消灯もできる、まさに「見せる収納」です。大事な限定38灯やステッカーチューンをした自慢の38灯を美しくディスプレイするのにぴったり。キャンプサイトではもちろん、自宅でもインテリアとして楽しめます。
2024年9月現在、まだまだ品薄ですがhinataストアでは不定期入荷中。手に入れたい人はぜひ下のリンクから「再入荷通知」登録を!
38灯コレクター歓喜!見せる収納ボックス
ワクワクする冒険に欠かせないギアが続々登場
サーティエイトエクスプローのギアが魅力的なのは、ミヤさんがとにかくアウトドアを愛しているから。愛車のデリカバンで海へ山へと走り回りながら今なおたくさんの経験をインプットし、必要な形に落とし込んで生まれるアイテムは、多くのキャンパーにワクワクした気持ちを届けてくれます。
取材時に読者にひと言をお願いしたら、「キャンプ楽しんでください!」と返ってくる、そんな純粋さもたまらなくチャーミング。2024年秋には大物もお目見え予定だとか。流行とは違う流れの中で進化し続けるサーティエイトエクスプローから今後も目が離せません。
38exploreのアイテム一覧はこちら
Follow @ssn_supersports