【2024年版】キャンプにおすすめのハイチェア30選や選び方を徹底紹介

元記事はこちら:【2024年版】キャンプにおすすめのハイチェア30選や選び方を徹底紹介


使い心地抜群のハイチェアでキャンプをもっと楽しもう

出典:楽天

ハイチェアは主に座面の高さが40cm以上のイスを指します。自宅で使うダイニングテーブルと同程度の高さ(70cmほど)のテーブルと相性が良く、立ったり座ったりしやすいことが特徴です。座りながらテーブルに近づいても前傾姿勢にならず圧迫感が少ないため、調理や食事にも適しています。また、自然な姿勢で座れるハイチェアは腰への負担が少なく、キャンプで長時間イスに座る人にもおすすめです。

なお、ハイチェアは座面に張りのあるタイプが多いですが、ハンモックのように身体を包みこむタイプもあります。こちらのタイプは座面に沈みこむような形状により、ゆったりとした姿勢で座れることがポイントです。

設置方法や背面の高さなどのバリエーションも豊富で、キャンプをより快適に楽しむためには選び方がとても重要です。次から紹介するポイントを参考にして、好みのハイチェアを選んでみてください。


キャンプで使用するハイチェアの選び方

キャンプで使用するハイチェアの選び方を5つ紹介します。

選び方によって利便性や快適性が異なるため、使用時をイメージしながらチェックしてみてください。

重視するポイントに応じて設置方法を選ぶ

ハイチェアの設置方法は以下の3つにわかれます。自分が重視するポイントに応じて選んでみてください。

    【重視するポイントに応じて設置方法を選ぶ】

  • 持ち運びやすい | 組み立て式
  • くつろぎやすい | 収束式
  • 設営・撤収がしやすい | 折りたたみ式

  • 持ち運びやすい | 組み立て式

出典:Amazon

組み立て式はパーツを分解でき、収納時にコンパクトになるため持ち運びやすいことが特徴です。ほとんどの製品が重さ1~2kgと軽量で、徒歩やバイクによる移動など持ち運べる荷物の量が限られている場合に適しています。また、ハンモックのように身体を包みこむ形状が多く、身体全体を背もたれにあずけてリラックスしたい人にもぴったりです。

しかし、組み立て式は設営や撤収に時間がかかることを理解しておきましょう。さらに軽量で風が強いと倒れるリスクもあるため、イスから離れるときは上着やバッグなどを座面に置くと安心です。

  • くつろぎやすい | 収束式

出典:Amazon

収束式は背もたれが広いものが多く、キャンプでくつろぎたい人におすすめです。座面が後方に傾斜しているため、腰まわりがフィットしやすくゆったり座れます。また、比較的手軽に設置できることもうれしいポイントです。

一方で、収束式は後方に身体をあずけるため、ハイチェアの中では立ったり座ったりする動作やテーブルでの作業はしにくいタイプといえます。さらに収納時は長さがあり、そこまでコンパクトになりません。事前に自宅の収納スペースや車内の積載スペースに収まるか確認しておきましょう。

  • 設営・撤収がしやすい | 折りたたみ式

出典:Amazon

折りたたみ式は開いたり閉じたりするだけで設営・撤収できるため、作業の手間をかけたくない人に適しています。座面の張りが強いものが多く、背もたれの傾斜が少ないことも特徴です。

ハイチェアの中でも安定性が高いうえ、座りながら作業や食事もしやすいタイプといえます。また、お尻の沈み込みが少ないため腰への負担が少なく、腰痛を持っている人にも人気のタイプです。

しかし、折りたたみ式は収納時に薄くなりますが、サイズは大きくスペースを取ります。さらにフレームがしっかりしているので重さもあり、持ち運びの手間もかかることが難点です。そのため、折りたたみ式は車での運搬を前提に検討しましょう。

背面の高さをチェックする

出典:Amazon

ハイチェアの背面の高さには、ハイバックとローバックの2種類があります。ハイバックは座り心地を重視する人におすすめです。肩または頭あたりまで背もたれがあり、身体をしっかりあずけられるため座っているときの負担を軽減できます。

ローバックは圧迫感が苦手な人にうってつけでしょう。腰あたりまでしか背もたれがないので上半身が動かしやすく、比較的軽量なことが特徴です。使用時をイメージしながらチェックしてみてください。

使い勝手を優先するなら機能で選ぶ

ハイチェアを選ぶ際に使い勝手を優先するなら「高さ調整機能」や「リクライニング機能」が付いたタイプから選びましょう。

  • ローチェアとしても使用できる | 高さ調整機能

出典:楽天

ハイチェアに高さ調整機能が付いているとローチェアとしても使用できます。脚を伸ばしてゆったり座れるのはもちろん、焚き火の作業がしやすいことが特徴です。また、3段階以上に調整できるものもあり、好みやシーンに応じて座り具合を変えられます

  • よりリラックスできる | リクライニング機能

出典:Amazon

リクライニング機能はキャンプでよりリラックスしたい人に最適です。背もたれの角度を変えて見上げる格好になるため、日光浴をしたり星空を眺めたりできます。また、イスにフットレストが付いていると寝るような姿勢にもでき、キャンプの時間を贅沢に過ごせます。

見た目にこだわるならデザインで選ぶ

出典:Amazon

ハイチェアの見た目にこだわるなら、好みのデザインのものを選びましょう。機能性が高くてもデザインが気に入らなければ、せっかく購入したとしても使用頻度が減る可能性もあります。逆に機能性が多少低くてもデザインに納得していれば長く使い続けられる場合も多いため、見た目を重視する人は特にデザインで選ぶことが重要です。

なお、キャンプでも使用頻度の高いイスは目立つ場所に置くことが多く、キャンプサイトの印象をガラッと変えられます。たとえば、ビビッドなカラーを使用したポップなものであれば明るくかわいい雰囲気に。ミリタリー調のデザインであれば武骨なキャンプサイトと相性が良く、よりかっこ良さを引き立てられます。

バリエーションが豊富にあるため、自分のスタイルに合わせて選んでみてください。

快適さが向上するオプションも考慮する

ハイチェアには快適さを向上させるオプションもいくつかあるため、主な4つを以下にまとめました。ここまでに紹介した選び方とあわせてチェックしてみてください。

    【快適さが向上するオプションも考慮する】

  • ヘッドレスト
  • ポケット
  • ドリンクホルダー
  • サイドテーブル

  • ヘッドレスト

出典:Amazon

ヘッドレストは頭や首の負担を軽減できることが特徴です。背もたれの上部にクッションが付いており、頭部を支えられるため身体全体を休ませられます。リクライニング機能と合わせれば、アウトドアにいながらベッドで寝ているような体験が可能です。

  • ポケット

出典:Amazon

ポケットは小物を近くに置けるため、必要なときにサッと取り出して手軽に使えます。なお、サイドポケットはサイズが小さく、スマホやサングラスなどの小物を収納することに適しています。背面にあるポケットは大きいサイズが多いため、ものによってはタブレットや雑誌なども収納可能です。

  • ドリンクホルダー

出典:Amazon

飲みものを取るときにわざわざ立ち上がりたくない人はドリンクホルダーをそなえたイスがおすすめです。座りながらすぐに飲みものを取れるため、リラックスした状態を中断せずに過ごせます

  • サイドテーブル

出典:Amazon

サイドテーブル付きのイスはキャンプを無理なく楽しみたい人にぴったりです。テーブルに小物を置けるため、イス一つで読書やちょっとした食事などを手軽に楽しめます。特にキャンプ場に着いてから本格的に設営する前までに、飲みものや軽食を置いて休憩する使い方がおすすめです。移動時の疲労をリフレッシュでき、楽しい時間をより満喫できます。


関連記事