ホットサンドメーカーでつくる人気・簡単レシピ25選!キャンプ飯にも最適

元記事はこちら:ホットサンドメーカーでつくる人気・簡単レシピ25選!キャンプ飯にも最適


やっぱり定番!食パンを使うホットサンドメーカーのレシピ

ホットサンドメーカーを使ったサンドイッチは、普通のサンドイッチにはない、カリカリとした食感を楽しむことができます。ぜひ出来立ての熱いうちにいただきましょう。

【ハムチーズサンド】みんなが大好きなド定番

ホットサンドと言えば「ハムチーズ」と言っても過言ではない、ド定番の組み合わせです。出来立てはチーズがトロトロで最高!メイン食材3つだけでつくれるのもうれしいポイントです。

【材料】(1人分)

  • 食パン(6枚切り) 2枚
  • ロースハム(スライス) 2枚
  • とろけるチーズ 30g
  • バター 5g

【作り方】

  1. 食パン1枚にロースハム1枚、とろけるチーズをのせる。さらにロースハム1枚、食パン1枚を順に重ねる
  2. ホットサンドメーカーにバターを入れて中火にかける
  3. バターが溶けたら1をのせてふたをする
  4. 上下1分30秒加熱する

【ツナ卵サンド】タンパク質たっぷり♪

キャンプ中は栄養バランスに気を配るのが難しいですが、ツナ缶と卵のホットサンドなら、タンパク質をたっぷり摂ることができます。事前に具材だけつくっておけばキャンプ場ではパンに挟んで焼くだけ!ガーリックパウダーを加えることで、お店で出てくるような味わいに仕上がります。

【材料】(1人分)

  • 食パン(6枚切り) 2枚
  • ゆで卵 1個
  • ツナ缶(70g) 1缶
  • マヨネーズ 大さじ1
  • ガーリックパウダー 適量
  • バター 適量

【作り方】

  1. 1ゆで卵を潰す。ツナ缶は缶汁を切る
  2. ゆで卵、ツナ缶、マヨネーズ、ガーリックパウダーを和える
  3. 食パンで2を挟む
  4. ホットサンドメーカーにバターを入れて中火にかける
  5. バターが溶けたら3を入れふたをする
  6. 上下1分30秒加熱する

【コンビーフキャベツ】お酒と相性ばっちり♪

コンビーフの缶詰は、それだけでうまみたっぷり!適度な塩気が食欲をそそります。クリームチーズと相性抜群で、キャベツをプラスすればボリューム満点。塩気のある味わいはおつまみホットサンドとしてもおすすめです。

【材料】(1人分)

  • 食パン(6枚切り)  2枚
  • コンビーフ  80g
  • 千切りキャベツ  20g
  • クリームチーズ  10g
  • バター  10g

【作り方】

  1. 食パンの片面にクリームチーズを塗り、ほぐしたコンビーフ缶、千切りキャベツを順にのせ、もう1枚の食パンで挟む
  2. ホットサンドメーカーにバターを入れて中火にかける
  3. バターが溶けたら1をのせてふたをする
  4. 上下1分30秒加熱する

【エビ卵マヨサンド】間違いない組み合わせ!

エビはエビマヨという料理があるように、マヨネーズと相性ばっちり。卵もタルタルソースをはじめとするマヨネーズと組み合わせる料理が多くあります。エビマヨネーズの3つを掛け合わせればおいしくなること間違いなし!さらにハムをプラスすればうまみたっぷりのひと品になります。

【材料】(1人分)

  • パン (6枚切) 2枚
  • エビ (ボイル) 50g
  • 卵  1個
  • 塩コショウ 適量
  • ロースハム(スライス) 2枚
  • バター 10g
  • マヨネーズ 小さじ1

【作り方】

  1. 卵を溶き、エビと合わせて塩コショウをする
  2. ホットサンドメーカーの片面にバターを入れて中火にかける
  3. 1を入れて1分加熱し、食パン1枚の上に取り出してハムをのせる
  4. もう1枚の食パンの片面にマヨネーズを塗り、3の上にかぶせる
  5. ホットサンドメーカーに薄くサラダ油(分量外)を塗る
  6. 4をのせてふたをする
  7. 弱めの中火で、上下2分ずつ加熱する

【カツサンド】腹ペコさんにおすすめ!

お腹が空いているときにおすすめのサンドイッチと言えば「カツサンド」です。とんかつを挟んでホットサンドメーカーで加熱すれば温かいカツサンドを楽しめます。ソースもキャベツもたっぷり加えて食べ応えを出しましょう

【材料】(1人分)

  • とんかつ 2枚
  • 食パン(6枚切り)  2枚
  • 千切りキャペツ 適量
  • とんかつソース 適量
  • マスタード 適量
  • ごま油 適量

【作り方】

  1. 食パンの片面にマスタードをぬる
  2. 食パン1枚の上にとんかつをのせる
  3. とんかつソースをかける
  4. 千切りキャベツをできるだけたっぷり盛り、もう1枚の食パンをのせる
  5. ホットサンドメーカーにごま油を入れて中火で熱する
  6. 4をのせてふたをする
  7. 上下1分30秒加熱する

【ソーセージチーズサンド】手軽につくれてボリュームあり!

具材をただ挟んで加熱するだけで完成するホットサンドです。ソーセージのうまみとチーズの塩気が相まってやみつきなるおいしさに。かなりボリュームがあるので4等分にカットすると食べやすくなります

【材料】(1人分)

  • 食パン(6枚切り) 2枚
  • ソーセージ 4本
  • とろけるチーズ 30g
  • 千切りキャベツ 50g
  • カレー粉 適量
  • バター 10g

【作り方】

  1. 食パン1枚の上に千切りキャベツをのせ、ソーセージを並べ入れる
  2. とろけるチーズをのせてカレー粉をかけ、もう1枚の食パンで挟む
  3. ホットサンドメーカーにバターを入れて中火にかける
  4. バターが溶けたら2をのせてふたをする
  5. 弱めの中火で、上下2分ずつ加熱する

ホットサンドレシピのおすすめ34選!実際に作ってみたメニューも紹介


簡単なのに満腹感!ホットサンドメーカーのごはんレシピ

ホットサンドメーカーが使えるのはパンだけではありません!ごはんを使ってサンドイッチにしたり、おにぎりにしたり、焼き飯にも使えるため、主食のレパートリーが広がります。

【焼き肉ライスバーガー】焼き肉定食をワンハンドで♪

焼き肉と白いごはんは相性ばっちりの組み合わせ。白いごはんで焼き肉を挟めば、焼き肉定食をワンハンドで楽しめます

【材料】(1人分)

  • ごはん 250g
  • 片栗粉 小さじ2
  • 牛切り落し肉 60g
  • カット野菜 50g
  • 焼き肉のたれ 大さじ1
  • ごま油 大さじ1と小さじ2

【作り方】

  1. 牛切り落とし肉を食べやすい大きさに切る
  2. ホットサンドメーカーの片面にごま油小さじ2を入れて中火にかける
  3. 牛切り落とし肉とカット野菜を炒める
  4. 野菜に火が通ったら焼き肉のたれを加えて全体を炒め合わせて取り出す
  5. ごはんと片栗粉をよく混ぜる
  6. ホットサンドメーカーの汚れをキッチンペーパーで拭き取り、ごま油大さじ1をひく
  7. 半量のごはんを広げ入れ、4、残りのごはんの順に入れてふたをする
  8. 弱めの中火で、上下2分ずつ加熱する

【焼きおにぎり】子どもも大人も大好き!

香ばしく焼き上げた焼きおにぎりはとてもおいしく、子どもから大人まで大好きな味です。ホットサンドメーカーがあればひっくり返す手間がなく、全体を均一に加熱できます。多めのごま油で外側がカリカリになるように焼き上げてください

【材料】(1人分)

  • ごはん 150g
  • みりん 小さじ1/2
  • しょうゆ 小さじ2
  • ごま油 大さじ1と小さじ1

【作り方】

  1. ごはん、みりん、しょうゆ、ごま油小さじ1をよく混ぜる
  2. おにぎりの形に整形し、ラップを外して5分程度置く
  3. ホットサンドメーカーにごま油大さじ1を塗っておにぎりを入れてふたをする
  4. 焼き色がつくまで弱火で3分ほど焼き、ホットサンドメーカーを裏返してさらに2分程度加熱する

【肉巻きおにぎり】がっつり食べよう!

豚肉に甘辛いたれが絡んだ肉巻きおにぎりは、ボリュームたっぷりでやみつきになるおいしさです。豚肉はしっかり焼き色が付くまで加熱するのがポイント。味にムラが出ないよう、焼き肉のたれをしっかり絡めましょう。

【材料】(1人分)

  • 豚バラ肉 (しゃぶしゃぶ用) 170g
  • ごはん 200g
  • とろけるチーズ 60g
  • 焼き肉のたれ  大さじ3
  • サラダ油 小さじ2

【作り方】

  1. ラップにごはん、とろけるチーズを1/4量ずつのせて包み、丸く形を整える
  2. 豚バラ肉を1/4量広げ、1をのせて包む。計4個つくる
  3. ホットサンドメーカーの内側にサラダ油を塗り、2の巻き終わりを下にして並べ入れてふたをする
  4. 弱火で5分加熱する
  5. 上下返してさらに5分加熱する
  6. ふたを開け、全体に焼き色が付くまでさらに加熱する
  7. 焼き肉のたれを入れて絡めるように加熱する

【鮭チーズ焼きごはん】芳ばしい香りに食欲が湧く!

香ばしく焼いた塩鮭をごはんと合わせたレシピ。これだけでもおいしいですが、とろけるチーズを合わせて加熱すればより香り高いごはんになります。チーズはカリカリになるまで加熱してください。

【材料】(1人分)

  • ごはん 200g
  • 塩鮭 ひと切れ
  • とろけるチーズ 60g

【作り方】
1. ホットンサンドメーカーに塩鮭の皮を下にして焼き色がつくまで加熱して取り出す
2. 塩鮭をほぐし、ごはんと混ぜ合わせる
3. ホットサンドメーカーに薄くサラダ油(分量外)を塗る
4. とろけるチーズの半量をのせ、上に2を広げ入れる
5. 最後にとろけるチーズの残りをのせふたをする
3. チーズがカリカリになるまで弱火で上下3分ずつ加熱する

【ビビンバ】焼き肉のたれで味付け簡単!

ビビンバは手の込んだ料理のイメージがあるかもしれませんが、実はとても簡単!焼き肉のたれを使えば味が簡単に決まり本格ビビンバになります。しっかり混ぜて食べましょう。サバのそぼろ、ニラのナムルは、ビビンバにのせるには少し多めのつくりやすい分量です。余った分は、そのまま副菜やおつまみとして食べてください。

【材料】(1人分)

  • ごはん 150g
  • 卵黄 1個
  • サバみそ煮缶 1缶(190g程度)
  • キムチ お好みの量
  • ニラ 1/2束
  • すりごま 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1/2
  • 焼き肉のたれ 大さじ1

【作り方】

  1. ホットサンドメーカーを中火にかけ、サバみそ煮缶を缶汁ごと入れてほぐしながら炒める
  2. 汁気がなくなるまで加熱して取り出し、ホットサンドメーカーを拭く
  3. ニラは3cm幅に切り、熱湯を回しかける。湯切りし、すりごま、ごま油、しょうゆを和える
  4. ホットサンドメーカーにごま油(分量外)を薄く塗り、ごはんを広げ入れる
  5. サバ、ニラ、キムチをのせ、中央に卵黄をのせる
  6. ふたをして弱火にかけ、5分加熱する
  7. ふたを開けて中火にし、焼き肉のたれを回し入れる

【納豆ごはんの油揚げサンド】納豆好きにはたまらない!

日本人が大好きな納豆ごはん。油揚げで包めれば食べやすくなり、カリカリとした食感もプラスできます。油揚げに焼き色が付くまでしっかり加熱するのがポイントです。

【材料】(1人分)

  • ごはん 150g
  • 納豆 1パック
  • 油揚げ 1枚
  • 小ネギ 適量
  • しょうゆ 適量

【作り方】

  1. 納豆を付属のたれ、小口切りにした小ネギを加えてよく混ぜる
  2. 油揚げを開いて2枚にする
  3. ホットサンドメーカーに油揚げを1枚のせ、ごはん、1をのせ、もう1枚の油揚げをのせる
  4. ふたをして弱めの中火で上下2分加熱し、しょうゆをかける

簡単・絶品キャンプ飯39選!楽しておいしい手抜きテクも紹介【保存版】


気分も上がる!ホットサンドメーカーつくるキャンプおつまみレシピ

ホットサンドメーカーは主食をつくるだけの器具ではありません。お酒がすすむおつまみもつくれます。キャンプ場で飲むお酒は最高!おいしいおつまみと一緒に楽しいお酒タイムを過ごしましょう。

【ソーセージ餃子】お酒が進むこと間違いなし

餃子は餡をつくるのに手間がかかりますが、ソーセージなら包むだけ!大葉を合わせればさわやかな風味がプラスされます。ビールやハイボール、焼酎や日本酒とも相性ばっちりの味で、お酒をおいしく飲めるおつまみです。

【材料】(1人分)

  • 餃子の皮 5枚
  • ソーセージ 5本
  • 大葉 5枚
  • とろけるチーズ 20g
  • ポン酢しょうゆ 適量
  • サラダ油 大さじ1

【作り方】

  1. 餃子の皮に大葉をのせ、その上にとろけるチーズ、ソーセージをのせる
  2. ぎょうざの皮を巻きつけ、水をつけて接着する。5個つくる
  3. ホットサンドメーカーの両面にサラダ油を塗り、2を並べ入れる
  4. ホットサンドメーカーのふたを閉じ、弱めの中火で上下2分焼く。ポン酢しょうゆを付けていただく

【厚揚げベーコンチーズ】とろけるチーズにやみつき!

厚揚げにチーズとベーコンを挟んだおつまみレシピ。トロッと流れ出るチーズはやみつきになること間違いなし!食べ応えのあるおつまみです。

【材料】(1人分)

  • 厚揚げ 1枚(約200g)
  • スライスベーコン(ハーフ) 2枚
  • とろけるチーズ 20g

【作り方】

  1. 厚揚げは半分の厚さに切る
  2. 厚揚げでスライスベーコン、とろけるチーズを挟む
  3. ホットサンドメーカーにサラダ油(分量外)を薄く塗り2をのせてふたをする
  4. 弱めの中火で両面を2分ずつ加熱する

【チキングリル】芳ばしいチキンにバターしょうゆソースが最高!

皮が香ばしく焼けたチキンはそれだけでごちそうです。さらにバターとしょうゆを合わせたソースをかければ、やみつき間違いなし!ビールと合うこってり味のレシピです。

【材料】(1人分)

  • 鶏モモ肉 1枚
  • バター 10g
  • しょうゆ 小さじ2
  • 塩 適量
  • 粗挽き黒コショウ 適量
  • オリーブオイル 適量

【作り方】

  1. 鶏モモ肉に塩、粗挽き黒コショウをかける
  2. ホットサンドメーカーにオリーブオイルを入れる
  3. 鶏モモ肉の皮を下にして入れ、ふたをする
  4. 中火にかけて5分加熱する
  5. 上下返し、3分加熱する
  6. ふたを開け、皿に取り出す
  7. 余分な油を拭き取り、再び中火にかける
  8. バター、しょうゆを入れてバターが溶けるまで、混ぜながら加熱する
  9. 鶏モモ肉に8をかける

【しいたけチーズ】どんなお酒とも相性ばっちり!

風味豊かなキノコ、シイタケ。ただ焼くだけでもおいしいですが、チーズを合わせればコクがプラスされ、よりお酒と相性ばっちりの味わいになります。粗挽きコショウはたっぷりかけると、味にアクセントがプラスされます。

【材料】(1人分)
・シイタケ 4個
・とろけるチーズ 20g
・ガーリックパウダー 適量
・バター 5g
・しょうゆ 適量
・粗挽き黒コショウ 適量

【作り方】

  1. シイタケの軸を取る
  2. シイタケにとろけるチーズをのせ、ガーリックパウダーをかける
  3. ホットサンドメーカーにバターを入れて中火にかける
  4. バターが溶けたらしいたけを並べ入れてふたをして弱火で5分加熱する
  5. ふたをあけてしょうゆ、粗挽き黒コショウをかける

【ジャガイモのガレット】ひっくり返すハードルなし!

カリッとした食感がおいしいジャガイモのガレットは、フライパンでつくるとひっくり返す工程の難易度が高めです。ホットサンドメーカーがあれば、その難しい工程がとても簡単に!ホットサンドメーカーごと上下返せばテクニックなしで簡単にキレイなガレットをつくれます

【材料】(1人分)

  • ジャガイモ 4個
  • ソーセージ 3本
  • 粗挽き黒コショウ 適量
  • オリーブオイル 大さじ1

【作り方】

  1. ジャガイモの皮を剥き、千切りにする
  2. ソーセージは1cm幅の輪切りにする
  3. ホットサンドメーカーにオリーブオイルを入れて半量のジャガイモをのせる
  4. ソーセージを広げ入れ、残りのジャガイモをのせてふたをする
  5. 上下中火で4~5分加熱し、粗挽き黒コショウをかける

【ベーコンステーキ】メイン食材ひとつでごちそう!

厚切りベーコンはただ焼くだけでごちそうになります。ポイントは弱火でじっくりと加熱すること。中までしっかり火が入り、焼き色もついておいしくなります。粒マスタードを添えて、ビールと一緒に食べましょう!

【材料】(1人分)

  • ブロックベーコン 100g
  • 粒マスタード 適量

【作り方】

  1. ホットサンドメーカーにブロックベーコンを入れてふたをする
  2. 弱火で上下5~10分加熱する
  3. 上下にしっかり焼き色が付いたら火から下ろして、粒マスタードを添える

【ジャーマン長芋】ビールがすすむおいしさ!

ジャガイモを使うジャーマンポテトはビールと相性ばっちりですが、調理に時間がかかります。代わりに長芋を使えば加熱時間を大幅短縮!焼いた長芋は粘り気がなくなり、シャキシャキとした食感になります。お好みで粒マスタードを添えるのがおすすめです。

【材料】(1人分)

  • 長芋 80g
  • ブロックベーコン 20g
  • ニンニクチューブ 3cm
  • 酒 大さじ1
  • バター 5g
  • 粗挽き黒コショウ 適量

【作り方】

  1. 長芋はひげ根を手でむしる。水洗いし、皮つきのまま厚さ1cmの半月切りにする
  2. ブロックベーコンは5mm幅の細切りにする
  3. ホットサンドメーカーにバターを入れて中火にかける
  4. バターが溶けはじめたらニンニクチューブ、ブロックベーコン、長芋を入れる
  5. 酒を入れてふたをし、1分30秒加熱する
  6. ふたを開けて長芋を上下裏返し、全体に焼き色を付ける
  7. 皿に盛り、粗挽き黒コショウをかける

ホットサンドに革命!キューバサンドメーカーがマンネリキャンプを変える


子どももよろこぶ!ホットサンドメーカーでつくるスイーツレシピ

ホットサンドメーカーがあれば、デザートづくりも簡単。甘いおやつは子どもだけでなく、大人も笑顔にしてくれます。

【あんバターサンド】名古屋グルメの味を再現

「あんバターサンド」は、名古屋発祥の小倉トーストが元になったといわれています。甘いあんこと塩気のあるバターの組み合わせは最高!ホットサンドに入れることでバターがジュワッと溶け、やみつきになるおいしさになります。

【材料】(1人分)

  • 食パン (6枚切り) 2枚
  • つぶあん 60g
  • バター 25g

【作り方】

  1. 食パン1枚の片面につぶあんを塗り広げる
  2. あんの上にバターを広げてのせ、もう1枚の食パンで挟む
  3. ホットサンドメーカーに薄くサラダ油(分量外)を塗り、2をのせてふたをする
  4. 弱めの中火にかけ、上下2分ずつ加熱する

【チョコバナナサンド】間違いない組み合わせ!

チョコレートとバナナは昔からある、おやつの定番の組み合わせです。ホットサンドにするととろける食感のバナナとチョコレートを楽しめます。かなりボリュームがあるので、ブランチにおすすめです。

【材料】(1人分)

  • 食パン(6枚切り) 2枚
  • バナナ 1本
  • 板チョコレート 20g

【作り方】

  1. バナナを同じ厚さの輪切りにする
  2. 食パン1枚にバナナ、板チョコレートをのせ、もう1枚の食パンをのせる
  3. ホットサンドメーカーにバターを入れて中火にかける
  4. バターが溶けたら2をのせてふたをする
  5. 弱めの中火で上下を2分弱ずつ加熱する

【エルビスサンド】ドラマで話題になった組み合わせ!

エルビスサンドは、歌手のエルビス・プレスリーが好んで食べたおふくろの味といわれ、テレビドラマ「着飾る恋には理由があって」に登場し話題になりました。ピーナッツバターとバナナの甘み、ベーコンの塩気がクセになる味わいです。

【材料】(1人分)

  • 食パン(6枚切り) 2枚
  • バナナ 1本
  • ハーフベーコン 4枚
  • ピーナッツバター 40g
  • バター 5g

【作り方】

  1. ホットサンドメーカーを中火にかけてスライスベーコンを加熱して取り出す
  2. 食パンの片面にピーナッツバターを塗る
  3. バナナを同じ厚さの輪切りにし、ピーナッツバターの上に並べてのせる
  4. ベーコンをのせてもう1枚の食パンをのせる
  5. ホットサンドメーカーを拭き、バターを入れて中火にかける
  6. バターが溶けたら4を入れてふたをし、弱めの中火で上下2分弱加熱する

【アップルパイ】切って挟むだけの簡単レシピ

ホットサンドメーカーがあれば、アップルパイもつくれます。フィリングのリンゴは切ってのせるだけ!冷めるとべちゃっとしてしまうので、出来立て熱々のうちにいただきましょう。

【材料】(1人分)

  • 冷凍パイシート(20×20cm程度) 1枚
  • リンゴ 1/2個
  • シナモンパウダー 適量
  • グラニュー糖 大さじ1

【作り方】

  1. 冷凍パイシートは解凍し、ホットサンドメーカーの倍の大きさまで伸ばす
  2. ホットサンドメーカーに薄くサラダ油(分量外)を塗り、冷凍パイシートの半分がホットサンドメーカーにのるように置く
  3. 薄く切ったリンゴの水気をしっかり拭いてからパイ生地シートの上にのせ、シナモンパウダー、グラニュー糖を全体にかける
  4. ホットサンドメーカーから出ている部分の冷凍パイシートをりんごの上に覆いかぶせるように折りたたむ
  5. ホットサンドメーカーのふたをし、中火で上下3〜5分加熱する

【あんチーズパイ】あと引くおいしさ!

あんこの甘さとクリームチーズの塩気は相性ばっちりです。香り豊かなパイ生地シートで挟めば、コーヒーにも緑茶にも合うデザートになります。

【材料】(1人分)

  • 冷凍パイシート(20×20cm程度) 1枚
  • つぶあん 100g
  • クリームチーズ 60g

【作り方】

  1. 冷凍パイシートは解凍し、ホットサンドメーカーの倍の大きさまで伸ばす
  2. ホットサンドメーカーに薄くサラダ油(分量外)を塗り、冷凍パイシートの半分がホットサンドメーカーにのるように置く
  3. つぶあん、クリームチーズを広げてのせる
  4. ホットサンドメーカーから出ている部分の冷凍パイシートをかぶせる
  5. サンドメーカーのふたをし、中火で上下3〜5分加熱する

【ホットケーキ】テクニック要らずで上手に仕上がる!

ホットケーキをつくるときの一番難しい工程は上手にひっくり返すところですが、ホットサンドメーカーを使えばホットサンドメーカーごとひっくり返すだけなので、テクニックは必要なし!簡単においしそうな焼き色の付いたホットケーキができます。バターとメープルシロップをのせて食べましょう。

【材料】(1人分)

  • 牛乳 100cc
  • 卵 1個
  • ホットケーキミックス 150g
  • サラダ油 適量
  • バター 10g
  • メープルシロップ 適量

【作り方】

  1. 牛乳、卵、ホットケーキミックスをよく混ぜ合わせる
  2. ホットサンドメーカーにサラダ油を薄くのばして塗り、中火で両面を1分加熱する
  3. 生地を流し入れ、ふたをして弱火にする
  4. 4~5分加熱し、裏返して火が通るまで4分程度加熱する
  5. ふたを開け、バター、メープルシロップをのせる

【ひなたごはん】ホットサンド×小倉トーストで名古屋の味覚を!


ホットサンドメーカーは「直火式」or「電気式」

ホットサンドメーカーには大きく、「直火式」と「電気式」の2種類があります。「直火式」は直接火にかけて調理を行い、「電気式」はコンセントを電源につなげて調理します。自分に合うタイプを見つけて、普段の調理からキャンプまで、さまざまなレシピに挑戦してみてください!

直火式

「直火式」は直接火にかけて調理を行います。コンパクトで持ち運びや収納がしやすいことが特徴です。キャンプの場面では主にこの「直火式」が活躍してくれます。使用する際は、ホットサンドメーカー内側に油やバターを塗り、焦げ付きに注意して加熱しましょう。特に本体がアルミニウム製のホットサンドメーカーは熱伝導が良いので、火加減に注意が必要です。中〜弱火で様子を見ながら加熱してください。

【2024年最新】直火式ホットサンドメーカー20選!プロがおすすめ

電気式

出典:PIXTA

直火式に対して「電気式」には電源が必要になります。火を使わないのでコンロのない場所でも調理できるのがうれしいポイント。コンロを使わないことで、別の料理をつくりながら使用することができ、朝の忙しい時間帯に活躍してくれます。調理する際は余熱をしてから使用しましょう。機種によってはパンの耳が入らないタイプや、具材が多すぎると挟めないタイプもあるので、大きさや厚みには注意が必要です。

電気式ホットサンドメーカーおすすめ20選!時短でいつでもおいしく作れる


ホットサンドメーカーのレシピは無限大!

ホットサンドメーカーでつくれる料理は食パンを使ったサンドイッチだけではありません。お酒のおつまみや子どもが喜ぶスイーツ、キャンプ飯もつくれる万能器具です。料理のレパートリーが広がるホットサンドメーカーをぜひ取り入れてください。

たったの2分!ランチパックで簡単ホットサンド、1番おいしいのはどれ?

おしゃれ&かわいいホットサンドメーカー16選!インスタ映え抜群!