ミニダッチオーブンおすすめ12選|小さい&かわいい!使い方や活用法も紹介

元記事はこちら:ミニダッチオーブンおすすめ12選|小さい&かわいい!使い方や活用法も紹介


ミニダッチオーブンのメリット・デメリット

ダッチオーブンを使ってみたいけど、「重くて運ぶのが大変そう」「ソロキャンプには大きすぎる」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめなのが、直径15cmほどのミニダッチオーブン!軽量で扱いやすいものが多いため、ソロ・デュオキャンパーや自宅のキッチンで使いたいと考える人にもぴったりのアイテムです。ここでは、ミニダッチオーブンのメリット・デメリットを紹介します。

メリット

出典:楽天

ミニダッチオーブンの一番の魅力は軽量でコンパクトなところ。中には1kg以下の製品もあるため、ツーリングやバックパックでのキャンプでも気軽に持ち運べます。もちろん、小さくても機能性は変わりません。煮物や焼き物、蒸し料理や燻製まで幅広く使えるのでアウトドアでの調理をより楽しいものにしてくれます。熱効率が良いため、使用するガスや炭の量が少なく済むのもポイント。食材のロスも軽減できます。

また、ミニダッチオーブンは日常使いにももってこい。大きなダッチオーブンは使うのがおっくうになり、ついしまい込みがちですが、ミニサイズなら家庭でも手軽に使えます。小さくかわいらしい佇まいは、食卓をおしゃれに彩ってくれるでしょう。

デメリット

出典:Amazon

ミニダッチオーブンは容量が少ないため、大人数分の調理には適しません。ダッチオーブン料理で人気の丸鶏や大きなブロック肉は入らないことが多いので、事前につくりたい料理ができるサイズかどうかを確認しておきましょう。人数が多いキャンプでも、サブの調理器具として活用したり、メイン料理以外のおつまみやデザートをつくったり、使用用途は広いので1つ持っていると重宝します。

【今日のキャンプ用語辞典】今さら聞けない「ダッチオーブン」とは?


ミニダッチオーブンの選び方

ミニダッチオーブンを選ぶときはどんなことに気をつければいいのでしょうか?ここでは、ミニダッチオーブンの選び方を3つのポイントにわけて解説します。

形状を選ぶ

出典:Amazon

ミニダッチオーブンの形状は主に丸型と角型の2種類。丸型は均一に熱が入るため、煮込み料理やパンをはじめ、幅広い調理に適しています。ラインナップも豊富なので、好みのアイテムを見つけやすい点も魅力といえるでしょう。

角型は大型モデルが少ないため、ミニサイズならではの魅力が引き立ちます。デッドスペースが生まれにくく収納しやすい点もメリット。幅があるものなら魚や根菜類も切らずに調理できます。調理中に全体をかきまぜにくいため、煮込み料理より焼き物や揚げ物などにおすすめです。ほかにも、オーバル型の細長い形状もあるので用途や好みに合わせて選びましょう。

形状 丸型 角型
写真 丸型のミニダッチオーブン 角型のミニダッチオーブン
特徴 ・ラインナップ豊富
・かき混ぜやすい
・デットスペースが少ない
・収納しやすい
向いている料理 ・煮込み料理
・炊き込みごはん など
・焼き物
・揚げ物 など

使用できる熱源を確認

出典:楽天

ミニダッチオーブンを自宅でも使いたい人は、対応している熱源もしっかり確認しましょう。ダッチオーブンといえば直火やコンロでの調理をイメージするかもしれませんが、最近はIHコンロに対応したモデルも多数登場しています。オーブンや魚焼きグリルで使えるものなら、手軽にグリル料理が楽しめて便利。料理のレパートリーも広がります。

素材で使い勝手が変わる

ダッチオーブンは素材によって使い勝手が変わります。素材ごとのメリット・デメリットを考慮して自分に合ったものを選びましょう。

出典:楽天

ミニサイズに限らず、ダッチオーブンの素材で一番スタンダードなものが鋳鉄製。アウトドアにぴったりの無骨なデザインが特徴で、使い込むほどに味わいが増します。さびやすいため、メンテナンスは必須です。使用前にシーズニングが必要なモデルも多くお手入れにはやや手間がかかりますが、自分好みに育てていく楽しみが感じられます。

出典:楽天

手軽に使いたい、という人におすすめなのがステンレス製。普通の鍋と同じ感覚で使えるので、自宅のキッチンで使いたい人にもぴったりです。鋳鉄製に比べると熱伝導率が低く、加熱ムラができやすい点は気になるところですが、中にはアルミと三層鋼にすることでデメリットをカバーしたモデルもあります。

出典:楽天

持ち運びのしやすさを重視するならアルミ製のものをチェックしてみましょう。価格は高めの傾向にありますが、ほかの素材と比べても圧倒的に軽いのが特徴。熱伝導率も高いので、短時間で調理ができます。しかし軽量な分、圧力効果はやや低め。傷がつきやすく、耐熱性も低いためアウトドアでガンガン使いたい、という場合はやや不向きかもしれません。空焚きすると穴があく場合もあるので取り扱いには注意しましょう。


関連記事