• HOME
  • 記事
  • アウトドア
  • 【SOTO新作】どこが変わった?名作テーブルから進化した「フィールドカイト」3つの魅力

【SOTO新作】どこが変わった?名作テーブルから進化した「フィールドカイト」3つの魅力

元記事はこちら:【SOTO新作】どこが変わった?名作テーブルから進化した「フィールドカイト」3つの魅力


SOTOの新作ミニテーブル!あの名作と何が違う?

2024年4月に販売開始されたSOTOの新作ミニテーブル「Field Kite(フィールドカイト)」(税込4,895円)。SOTOのミニテーブルといえば、名作「 Field Hopper(フィールドホッパー)」(税込6,985円)を思い浮かべるキャンパーも多いのではないでしょうか。

キャンパー人気も高いフィールドホッパーがあるなかで、なぜ新作をつくったのか?何が異なるのか?気になって、いても立ってもいられず自分の目でたしかめてみました。


【違いその1】リンゴ1個分以下!「280g」の軽さ

フィールドホッパー(左)とフィールドカイト(右)

フィールドカイトの天板サイズは幅305×奥行き190mmとフィールドホッパー(幅297×奥行き210mm)とさほど変わりはないものの、大きな違いは「軽さ」。重さ約395gのフィールドホッパーに対してフィールドカイトは約280g!100g以上の軽量化が図られているのです。

一般的なリンゴ1個の重さが300gなので、それよりも軽いというわけです。荷物の軽量化に余念がないUL派キャンパーや登山好きは見逃せないポイント。


関連記事