【ダイソー】テントが驚きの1,000円!設営手順や居住性をレビュー

元記事はこちら:【ダイソー】テントが驚きの1,000円!設営手順や居住性をレビュー


ダイソーの1,000円テント「クイックエクスパンドサンシェード」

大手100円ショップのダイソーでは、近年アウトドア用品を幅広く展開しています。保冷剤やレジャーシートのようなピクニックでも使用できるものから、シェラカップやメスティンなど本格的なキャンプギアまでバリエーションが豊富です。

「こんなギアもダイソーで買えるの!?」と驚くことも多々ありますが、なんとダイソーから1,100円(税込)のテント「クイックエクスパンドサンシェード」が販売され、注目を集めています。「100円ショップのテントって実際どうなの?」と期待と不安を感じている人に向けて、hinata編集部が使用感やサイズ感、良かった点・惜しいと感じた点をレビューしていきます。

クイックエクスパンドサンシェードの基本スペックを紹介

製品名 クイックエクスパンドサンシェード
価格 1,000円(税込1,100円)
セット内容 ・本体
・本体収納バッグ
・ペグ×4
・ペグ収納袋
商品サイズ ・本体:幅143×奥行き99×高さ99cm
・本体収納バッグ:幅43×高さ54×厚さ1cm
・ペグ:長さ16×幅2.5×太さ0.3cm
・ペグ収納袋:幅8×高さ21cm
素材 ・フレーム:スチール
・生地:ポリエステル
・ペグ:スチール
・収納バッグ:ポリエステル
重さ(約) 610g(実測)
使用人数 1~2人
カラー展開 ・グリーン
・ブラウン
公式サイト クイックエクスパンドサンシェード(グリーン)

サイズや素材は、本体に付属の商品パッケージにも詳しく記載されています。

使用上の注意点

パッケージの内側には、使用上の注意と設営・撤収方法がイラスト付きで書かれています。注意事項のなかで、注目すべき部分は以下の2点です。

  • 本品は簡易のテントです。山岳用や常設用として使用しないでください。
  • 本品のドーム部分は撥水加工を施していますが、雨露をしのげるものではありません。

以上の点から、山間部やキャンプでの使用は難しいでしょう。撥水加工はされているものの、雨をしのげるほどのスペックはないため、製品名の通り「簡易的な日よけ(サンシェード)」として使用するのがおすすめです。


設営とたたみ方を実践!

ダイソーのテントは「ポップアップ式」です。ポップアップ式テントとは、たたまれている状態から広げるだけで使用できるテントのこと。フレームを組み立てたりシートに通したりする手間がないため、短時間で簡単に設営できます。

実際に扱いながら、テントの設営とたたみ方の流れを解説していきます。キャンプ歴4年の筆者にとって、ポップアップ式テントを使うのは初めての経験でしたが、戸惑いながらも手軽さや組み立ての面白さを感じることができました。

設営の手順

設営は、ポップアップ(突然現れる)の名前の通り、気づいたらテントが完成しているような手軽さ!写真を交えて設営手順を解説していきます。

1. 収納バッグからテントとペグを取り出す。

テント本体は収納袋とほぼ同じサイズに折りたたまれています。取り出し方によってはテントが突然広がってしまうことがあるため、まわりに人がいないことを確認しましょう。

2. テント本体を広げる。

本体を開くだけで、フレームが自然と伸びてシート全体が広がります。写真のようにポイッと放り投げてもしっかりと広がり、袋から出してわずか10秒ほどで三角屋根のテントができあがりました!

3. 形を整える。

フレームはスチール、生地はポリエステルと全体的に軽量でやわらかい素材でできています。片手でも簡単に持ち上げられる約600gの重さで、設営の手軽さは抜群!軽く放り投げてもフレームが丈夫でやわらかいため、破損の心配はなさそうです。

4. ペグで固定する。

テントの四隅には固定用のループ(輪っか)があります。地面に固定しなくても使用できますが、転倒防止や風で飛ばされてしまわないように、ペグを使用するか荷物で押さえるのが良いでしょう。筆者が検証した日はほとんど風がありませんでしたが、気がついたらコロンと横に倒れていました。

ペグは細く、先はとがっていないため、小さい子どもがうっかり触ってしまっても安心。長さは16cmと短めで、足でグッと踏み込むだけで簡単に地面に刺さりました

5. 完成!

わずか1~2分で設営ができました。面倒に感じたり、難しいと思ったりするポイントは一切なく、初めて扱う人でも迷わず手軽に設置ができます!

たたみ方

ポップアップ式のテントは「片付けが難しそう…」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、ダイソーのテントは1~2人用で小さいこともあり、とても簡単にたためました。撤収作業に苦手意識がある人でもわかりやすいように、たたみ方の手順を細かく解説していきます。

1. 平らに折りたたむ。

ペグを抜き、両サイドから中央に向かって押さえこむだけで、半分に折りたためます。

下のフレームを重ねると、ほぼ平らになります。

2. 底面のフレームを手で持ち、頂点部分は足で押さえる。

写真では左手で底面のフレームを押さえています。フレームが伸縮して動きやすいので足や膝でしっかり固定しましょう。

3. 底面のフレームを、中央部分に折り込む。

底面フレームの真ん中あたりを手に持って、テントの中央部分へ折り込みます。足で固定した場所からは30〜40cmぐらい離れています。イメージとしては、三つ折りにするときの一折り目のような感じ。「これでたためるの?」と不安になりますが、このまま続けて大丈夫!

4. 右端のフレームを足元に引き寄せる。

右端のフレームを足元に引き寄せると、驚くことに、自然とで全体が丸く収まりまります!このとき、足や左手は動かさずに固定しておいてください。

5. 撤収完了!

形を整えてバッグに収納すれば、ポップアップテントの撤収完了です。ペグも忘れずに持ち帰りましょう。

撤収方法は、収納バッグのタグに記載されています。

筆者はポップアップテントを初めて扱いましたが、設営は予想通りとても簡単でした。たたみ方は複雑で難しいというイメージがありましたが、「説明書を見ながら扱えばめちゃくちゃ簡単!」というのが個人的な感想です。


関連記事