熾火(おきび)を早わかり!意味や取り扱い方、簡単な作り方もわかりやすく紹介

元記事はこちら:熾火(おきび)を早わかり!意味や取り扱い方、簡単な作り方もわかりやすく紹介


「熾火」とは

出典:PIXTA

「熾火」とはなにか、まずは読み方やその意味、炭火との違いについて知っていきましょう。

「熾火」の読み方

「熾火」=「おきび」と読みます。「燠火」や「熾き火」と記すこともあり、英語訳は「growing ember」や「live charcoal」。ちなみにキャンプギアの名前等でたまに見かける「ember」だけの直訳は「燃えさし」「残り火」という意味になり、やはり火に関係した単語です。

熾火の意味

「火の勢いが強くて赤く熱した状態にある炭火」という意味で、着火した薪や炭が炎をあげずに、その芯の部分が赤く静かに燃えている状態を指します。炎の上がっている状態は高温で火力の調節も難しいですが、熾火は煙も少なく火力も安定、遠赤外線効果で料理にムラなく火が通るので、熾火は調理に適しているのです。

炭火との違い

熾火は火の状態を表した言葉なので、炭はしっかり熱が入ったら熾火状態薪は燃えて炭化した状態が熾火状態となります。炭でも薪でも芯が真っ赤になっている状態のことを指すので、どちらも熾火に変わりありません。ただ炭の方が熾火状態にしやすいので、より調理に向いています


熾火の作り方

出典:PIXTA

熾火の作り方はシンプルでとても簡単です。

  1. 薪や炭を組む
  2. 着火剤や燃えやすいものと一緒に火を付ける
  3. 炎が落ち着くまで放置
  4. 薪や炭の芯が赤くなったら完成

火が弱くなったタイミングで薪や炭を追加し、熾火になるまでは動かしたり追加したりせずに待ちましょう。とくに薪が熾火状態になるのには時間がかかるので、いじらずに焚き火を楽しみながらのんびり待つのがポイントです。


関連記事