
【コスパ抜群】ハイランダーのコットおすすめ3選!組み立て方やカバーも解説
元記事はこちら:【コスパ抜群】ハイランダーのコットおすすめ3選!組み立て方やカバーも解説
キャンプでの快眠にはコットが必要!
出典:楽天
キャンプでゆっくり眠るために必要不可欠なコット。直接地面に敷くマットに比べ、フレームに張った生地の上に寝るので、地面の硬さや傾きの影響を受けにくく、状態の悪い場所でも快適に眠れます。
また、地面と距離があることで、冷気や熱気が伝わりにくいのもメリット。寝るためだけでなく、荷物置きやイスとしても使用できる便利なアイテムです。
ハイランダーのコットがハイコスパで優秀!
キャンパーに「おすすめのコット」を聞いたときに、必ずといっていいほど名前があがるのがハイランダー。ハイランダーのコットがどのようなものなのか、チェックしてみましょう。
ハイランダーとは?
ハイランダーは、アウトドア商品を扱う「ナチュラム」が2008年にスタートしたオリジナルブランド。キャンプやアウトドアで使えるアイテムを手頃な価格で提供しています。またデザイン性や機能性も高く、初心者だけでなくアウトドアを定期的に楽しむ中上級者にも人気のブランドです。
ハイランダーのキャンプギアおすすめ27選!コスパ抜群の人気アイテムを紹介
ハイランダーのコットの魅力は圧倒的なコスパ
出典:楽天
ハイランダーのコットは、お手頃な価格が最大の魅力です。1万円以内で購入できるものが多く、コットがはじめての人でも手が出しやすい価格設定になっています。また安いというだけでなく、包み込むような寝心地や組み立てのしやすさも人気の理由。総合的にみても、ハイコスパなアイテムです。
ヘリノックスのコットとの違いは?
ハイランダーと同じくコットが評判なブランドといえば、Helinox(ヘリノックス)。ヘリノックスは洗練されたデザインが特徴の韓国ブランドで、なかでもコットは注目のアイテムです。
また、ハイランダーの「軽量アルミローコット」とヘリノックスの「コットンワンコンバーチブル」は、仕様が似ているので比べられることもよくあります。それぞれの違いを下記の表でチェックしてみましょう。
ハイランダー 軽量アルミローコット |
ヘリノックス コットワン コンバーチブル |
|
サイズ(約) | 長さ188×幅68×高さ16cm | 長さ190×幅68×高さ16cm |
収納サイズ(約) | 直径14cm×長さ55cm | 幅54×奥行き16×高さ16cm |
重さ(約) | 2kg | 2.19kg |
耐荷重 | 80kg | 145kg |
ポール素材 | アルミニウム | オリジナル合金(TH72M) |
シート素材 | ポリエステル | ポリエステル |
カラー | 1色 (ブラウン) |
2色 (ブラック・コヨーテタン) |
ハイランダーとヘリノックスの違いは耐荷重です。ヘリノックスは軽量で強度の強い「TH72M」というオリジナル合金をポールに使用し、重さに耐えられるつくりになっています。
また、ヘリノックスは別売りの「コットレッグ」を取り付けると高さの調節ができ、シーンに応じて使い分けが可能です。
一方で、ハイランダーの価格はヘリノックスの1/5ほどと、非常にお手頃な価格設定。スペックにもそれほど大きな差はないので、高さ調節や耐荷重にこだわらなければ、ハイランダーの方がコスパのいいアイテムと言えるでしょう。
ヘリノックスの超軽量コットを徹底解説!各モデルの比較や実際の使用感も紹介
Follow @ssn_supersports