
THINK SPORTS『褒めて伸ばす?』
「〇〇くんは、褒められて伸びるタイプ」
「△△さんは、怒られて伸びるタイプ」
そんな話を聞いたことがあるだろう。スポーツの世界のみならず、学校や社会でもよく話題に挙がるテーマだ。
「怒る」という部分は、それが繰り返しや度を越したりと過剰になりやすく、最近では度々体罰やハラスメントへつながり、問題になっている。
特にスポーツの選手育成の現場では、怒っても選手が伸びなくなってきていることから、「褒めて」育てる考えが盛んに言われている現在だ。やはり「できることなら褒められていたい」。そう考える人も多いのではないだろうか。
ところが、ただ褒めればいいのかというとそうではなく、褒めすぎなどは逆に効果がなくなってしまうというから、考えないといけない。
スポーツ心理学の研究では、褒めすぎる状態になると、褒められないと頑張らないといったことになったり、褒められないと間違ったプレーをしたのではないかと勘違いしてしまう現象があるのだという。
褒めて伸ばすつもりだったのが、褒めないと伸びない、褒めないと乗ってこないといった状況を作って悪循環に。だから、褒めるにしてもタイミングや回数、頻度などを考えてやっていくのが、ポイントになるそうだ。
これはコーチと選手の関係だけでなく、選手同士の関係にも当てはまるのだとか。
スポーツを日常的にやる人なら、同じスポーツをする仲間とうまく褒め合いながら、楽しんでプレーし、レベルアップや長く続けるところへつなげていきたいものである。
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports