
高梨沙羅はなぜ謝罪した? 精神科医に訊く、北京五輪で失敗した選手の心の内
2月7日、北京冬季五輪のノルディックスキー・ジャンプ混合団体で、日本の一番手を任された高梨沙羅はスーツの規定違反で失格。続く2回目のジャンプで巻き返しを見せたものの、今大会から加わった新種目でメダル獲得に届かなかった。
翌8日、高梨は自身のインスタグラムに、黒い画像と共に“謝罪”を投稿した。
(引用:高梨沙羅Instagram|2022年2月8日投稿)
「私のせいでメダルを取れなかった」
高梨が綴った言葉のなかで特に強調されたのは、自責の念だった。
「この度は本当に申し訳ありませんでした」と伝えた投稿には、1週間余りで30万以上の「いいね」と6万件以上のコメントが並んだ。「高梨選手は悪くない」「もう謝らないで」。そんなコメントも数多く目にできる。
25歳の彼女は、10年以上も第一線で活躍し、世界をリードしてきた。これほどの選手が五輪で犯したミスだけに、この話題は大きな反響を集めることになった。
選手が大舞台でミスしてしまうことは、よくあることと言えば、よくあることだ。一方で、そのミスを本人が重く受け止め、SNSで謝罪することは、ほとんどない。
果たして、この対応はどうだったのか。我々は彼女の謝罪を、どう受け止めるべきなのか。アスリートが失敗したとき、周囲はどのように振る舞うべきなのか。
これまで、Jリーグクラブなどでメンタルアドバイザーを務め、スポーツメンタルに精通する現役精神科医・木村好珠さんに、高梨選手の行動の意味と、アスリートの失敗について話を伺った。
■目次
・一生懸命“ふた”をするようにSNSに投稿した
・「鎧」を着てかりそめの自信を手にした
・高梨沙羅の「ごめんなさい」は正しかった
・なんのためにスポーツをやっているのか?
1 2