• HOME
  • 記事
  • その他
  • 東俊介。元ハンドボール日本代表主将は、なぜマネジメントの道を選んだのか?

東俊介。元ハンドボール日本代表主将は、なぜマネジメントの道を選んだのか?

現役時代、大崎電気で9度の日本一に輝き、代表チームの主将も務めた東俊介氏。7年前に現役を退いた後に選んだのは“マネジメント”の道だった。指導者のオファーもありながらもあえてその道を選ばず、現場から少し距離をおいたところでハンドボール界に貢献しようと考えた彼の人生に迫った。

運動は苦手だったが、ボールを投げることだけは得意だった

-まずは、東さんとハンドボールの出会いを教えて下さい。

僕はハンドボールを中学校1年生から始めたんですが、実は運動が苦手だったんです。小学校6年で170cmくらいはあったんですけど、走るのは遅くて野球やサッカーも下手だった。鉄棒やマット運動もできなくて、運動音痴といって馬鹿にされることもありました。なので、運動が好きじゃなかったですし、体育の成績も悪かったんです。5段階評価で2ということもありました。普段は体が大きいぶん、威張っていたんですけどね(笑)

そういうこともあって中学の時も運動はしたくなかったんですけど、僕が進んだ学校は何か部活動に入っていないと応援団に入れられるんです。それは少し恥ずかしくて、やりたくないなと思いました。どちらかというと本を読んだり絵を描いたりするのが好きで、得意でもあったので、文化部に入ろうかなとも思ったのですが、この大きな体で文化部に入ったところでモテないなと思いまして(笑)それでキツくなさそうな運動部を探していたら、ハンドボール部に当たったんです。そこは他の部をやめた人やあまり部活動に入りたくない先輩が入る部で、練習も全然ないし、先輩も来なかったんです。「これは楽だな」と思って入ったのがきっかけです。

-部としてあまり活動しなかった中で、競技面での結果がどう出たのかが気になります。

顧問の先生も全然来ないですし、練習も週に1回くらいだったのですが、最初の1年生の大会で市大会で準優勝できて、僕自身も活躍できたんです。そこで「ハンドボールって面白いな」、「もっとやりたいな」と思ったんですね。それで練習を週2回くらいするようになって、ハマっていきましたね。

部活自体も市で3位に入るのは当たり前になってきて、県でも僕らの1つ上の学年はまかり間違って3位になったんですよ。実はすごく運動神経の良い人が多い部活だったということです。こう言うとあれですが、ヤンキーとか不良が集まる部活だったんですよね(笑)練習もあまりないし、上下関係も厳しくないので、運動能力はあるけど、努力したくないという人が集まったんだと思います。ちなみに僕らの代は県でベスト8でした。

-運動神経が高い人が集まったと言うことでしたが、東さん自身が部に入ったときはその中でやることに抵抗感はあったかと思います。

唯一、ボールを投げるのは得意だったんですよ。順調に身長も伸びていって、中学校3年生で183cmになりました。県内でもトップクラスの身長ということもあって、強豪校からスカウトが来ました。

日本一の選手を目指した高校時代

-高校でもハンドボールをやるという意思は固まっていたのでしょうか。

最初はスカウトを受けた強豪校に行こうと思っていたんですけど、僕はあまり素行が良くなかったので、中学の方から『推薦には出せない』と言われ、普通に試験を受けたんです。色々あって合格しましたけど、入学前の強化合宿でのトレーニングについていけなくて、辞めようと思っていました。でも、そこでやめるとハンドボール部員として入学させてもらえたので、高校も辞めなければいけない。それは嫌だなあと。

しかし、相変わらず練習にはついていけないんです。当時は上手くなった新入生から上級生との練習に混ぜてもらえるのですが、僕は全然混ぜてもらえなくて、1人残って壁にボールを投げたりドリブルの練習をしたりしていました。

新入生は部に入ると最初に自己紹介があるんですけど、そこで抱負や目標を語るんですよ。僕は態度と体がデカかったのもあって「日本一の選手になります」ということを先生や先輩の前で言ったんです。でも、実際は練習にすら全然付いていけていない。そこで同級生に「お前は口ばかりだな。そんなんじゃ日本一なんてなれないだろ!」と言われて、カチンときたんですよね。「それならやってやるわい!」と。僕はナメられるのが嫌いなんですけど、それなら、ナメられないためには出来るようにならなければいけないじゃないですか。そいつよりも上手くなってやろうと思ったんです。そこから努力をし始めて、順調に伸びていったんです。

-なるほど。成長の過程を詳しく教えて頂きたいです。

最初、僕のポジションはバックプレーヤー、例えば宮崎(大輔)君みたいにゴールから遠いところからシュートを打って、たくさん点を取るようなポジションだったんです。ただ、全然上手くプレー出来ないので、監督がポストというDFの中に入っていくポジションにコンバートしたんですね。

すると、身長が大きいこともあってボールを良く貰えて、ばんばんシュートも決められるようになった。今思えば、これが大きな転機でした。その後、デビュー戦となった新人戦で格下のチーム相手に活躍をしたので、続けて起用してもらい、強いチーム相手にも活躍することでレギュラーの座をつかみました。それが高校1年の秋ですね。

その後、2年生の秋と3年生の秋に国体に出て、3年生の夏にはインターハイに出ました。ただ、全部1回戦で負けたんです。全部、準優勝以上の相手と戦いました。くじ運が悪かったんですよね。

-そこまで成績を出したら大学でもやろうという流れに必然的になるように思います。

高校生の時にU-18の日本代表に選ばれたこともあって、強い大学に行きたかったですし、実際にスカウトも来ていました。ただ、あまり裕福な家庭でもなかったので、強いところには行けなかったんです。

なので、授業料免除など、お金の面で支援をしてくれるところに行こうと。それで、当時は関東リーグの2部にいた千葉の国際武道大学に進みました。高校年代の日本代表に入っている選手が2部のチームに行くことはなかなかなかったですし、2部だと馬鹿にされることもあります。ただ、僕はナメられるのが大嫌いなので、結果を残すために1年のときから監督や上級生にバンバン意見を言っていました。

それで2年生のときに1部に上がって、東日本インカレという大会で準優勝をしました。これは快挙ですよ。全日本インカレでもベスト8に入ったのですが、それは今でも国際武道大学史上最高成績となっています。

東俊介後に日本代表として日の丸を背負い、プレーすることになる

関連記事