
横田美鈴に聞く、チーム創設という挑戦の理由。NeOが目指す“ラクロス日本一”の向こう側
今年、ラクロスの東日本社会人クラブチームのリーグ戦で初優勝を飾ったNeO。2014年度に立ち上がった、まだできて日の浅いチームだ。その創設に関わったのが、今もプレーヤーとして活躍している横田美鈴選手。
彼女は高校生の時にラクロスと出会い、その魅力の虜となり、進学した日本女子大学では当時2部だったラクロス部を1部昇格へと導いた。
その後もラクロス熱は冷めることはなく、社会人になるタイミングでクラブチームNeOを立ち上げている。何がそこまで彼女をラクロスへと駆り立てるのか。彼女の熱いラクロス愛を探った。
ラクロスは高校から。大学ではチームを1部昇格へ導く。
-**まず初めに、スポーツの経歴を教えてください。**
小学生の時は水泳をやっていて、中学生でバスケットボール、そして高校からラクロスを始めました。
初めは高校もバスケ部に入ろうと思っていたんですけど、うちの学校は全体的に部活の強い学校ではありませんでした。どうせその中でやるなら自分がやったことがないものにチャレンジしようと思い、バスケではなく、ラクロスを始めてみることにしたんです。本気でやったらどれだけこの競技は面白いんだろうと気になったというのもあります。
-**高校でラクロス部があるところもめずらしいですよね。**
そうですね。でも高校ラクロスも1部と2部に分かれています。1部の子達は大きな大会での優勝を狙っていますが、私たちは2部に所属していました。
当時は1部に上がるための基準などはなく、昇格は自己申告制でした。
ただ、弱いまま1部に行ったら負け続けるだけで、青春が終わってしまうので、うちの部活は2部で勝てて楽しいならそのままいればいいという感じでしたね。
勝利に貪欲でないチームにずっといたので私としてはもどかしい部分もありましたし、まだ自分がラクロスを楽しみきれていないと感じていた分、大学でも絶対続けようと思っていました。
-**進学先に日本女子大学を選んだ理由は?**
私立で生物系のことが学べる理学部があり、ラクロス部がある学校で、かつ学費が一番安いところを探して選びました。理学部があってラクロス部がある大学はあまりなかったんですよね。
-**日本女子大学ラクロス部は当時どのくらいの順位だったのでしょうか?**
2部に昇格した1年目に私は入部しました。強くなっていくチームに入りたかったんです。
-**そして大学4年時に1部昇格を経験しています。大学時代はやはりそこが一番嬉しかったですか?**
そうですね。でも本当は2年生で1部に昇格をして、いろいろ経験をしてから4年生で日本一になるというのが私たちの代の野望ではありました。実際、2年生の時にも入れ替え戦までは行けたのですが、最終的に昇格を争っていた学習院大学にあと一歩のところで負けてしまったんです。そこが1つターニングポイントでした。
結局3年生の時にも1部に上がれず、そこで日本一の夢は諦めて、最後の1年間で何とか昇格して、後輩たちが1部で戦える舞台を残そうという気持ちでした。
最終的に1部昇格を果たせて嬉しかったですが、日本一になれなかったというのが悔しくて、私はこのままでは終われないと思っていました。
-**大学時代にラクロスをやっていて、良かったと思うことは?**
人として成長できることです。本当は夢中になるものは何でもよくて、ラクロスは楽しみながら成長する手段でしかなかったと思うんです。
ただラクロスがまだ未熟なスポーツだから、大会・チーム運営から選手としての技術向上まで様々なことを試行錯誤しながらやらなくはいけなくて、それが逆に面白いなと思いました!
たとえ教えてくれるコーチがいても指示を待っているだけでは遅れを取ることになります。学生が主体的に動くことが大切で、勝つも負けるも自分次第だと思うんです。
社会人新チーム立ち上げという形でのラクロス続行の選択
-**大学卒業後、仕事も始まる中でラクロスを続けると決めたのはなぜですか?**
そもそもやめる気がなかったです。大学で始めた時には楽しめるところまでやりたいと思っていたのですが、4年生が終わった時点でまだ先があると思っていたんです。日本一を目指していたのに、1部昇格で終わってしまったので、やめることは考えていませんでした。
-**そこから新しいチーム・NeOを立ち上げたのはどういう経緯があったのでしょうか?**
もっとラクロス界を面白くしたいと思ったからです。
世界の選手たちは、私たちとは全く違うプレーをしているんですよ。日本だけがガラパゴス化して、“日本のラクロス”をやっているので、そこで日本一になったとしても世界には通用しないわけです。富士山を登っても、エベレストの頂上には絶対辿りつかないのと同じことです。
日本のラクロスが世界に通用するためにはやるべきことがたくさんあります。キッズ、ティーンズラクロスの活性化、メディア露出、いつでもどこでもラクロスができる環境づくりなど、様々なことが挙げられますが、まずはそれを実現できるチームが必要です。そしてそのチームは世界のラクロスを当然知っていている必要があるわけですが、そんなところはまだないので、それなら「私たちが新しくラクロスの文化を創っていこう」という話を仲間としていました。
仲間達のその目を見てそれができる気がしたし、自分自身もそこにいたいと思ったんです。
私は何が楽しいかを一番に考えるというのが軸にあり、本気でやることこそが一番楽しいと信じています。だからこそ、そこを見て見ぬ振りをしていては楽しいとは思えないと、チームを作ることを決めました。
-**様々なチームから誘いもあったと思いますが、その中でも仲間とチームを作る決断をしたわけですね。**
元々みんなの心の中に新しいチームを作りたいという気持ちはおそらくあって、それが仲良い同士で話している時に実際に『作らない?』という声として出てきました。
でも、その勢いだけではさすがに難しくて、一回立ち上げの話はなくなったんです。事務的な問題など色々事情があって、ラクロスが上手いだけでは乗り越えられませんでした。
でも今もNeOのトレーナー兼GM(ゼネラル・マネージャー)をやっている人が助けてくれました。私たちのU-19代表時代のトレーナーでもあった人なのですが、その方が「そんな気持ちがあるのに事務的なことができないからといって、チーム立ち上げを止めるのはもったいない」と言ってくれて、様々な面で協力してくれたことで問題がクリアできました。本当に感謝しています。
-**チームの立ち上げ時にメンバーはどのくらい集まりましたか?**
チームにするには20人必要だったので、それだけ集めました。そのタイミングで大学の部活を引退した人が多かったんです。
Follow @ssn_supersports