
メルカリの次のステージはスポーツ!新たな領域へ進出したその理由
スマートフォン向けのフリマアプリ市場でトップを走るあのメルカリがスポーツ活動支援を開始したのをご存知だろうか?これは世界の頂点を目指すアスリートを支援するというもので、車椅子バスケットボールの土子大輔・篠田匡世両選手を社員として雇用したのだ。
同社はフリマアプリで”世界市場を獲る”ということを目指して企業活動を進めているが、フィールドは異なれど、スポーツの分野で同じ世界の頂点を目指すアスリートを支援していくということを明言し、今回がその“第一弾”となった。なぜ、メルカリはスポーツという新たな領域に足を踏み入れたのか?取締役を務める小泉文明氏に、その意図を語ってもらった。
メルカリがスポーツ支援に至った2つの理由
-**まず、今回のスポーツ支援に至った経緯を教えてください。**
2つの軸があって、1つはビジネス面の話になります。一般的に、メルカリは女性向けのサービスという印象が強いと思うのですが、男性もきちんと利用者として獲得したいという思いがありました。ユーザーを増やすために認知を図りたいというときに、テレビCMやオンラインでやれることには限界があるなと。その中でスポーツという切り口は男性にとって非常に身近なコンテンツ。ですから、スポーツを絡めて何かを一緒にできないかと考えていました。
もう1つが企業としての観点です。障がい者雇用というのは、従業者数が増えていく過程で、取り組んでいく必要性があります。一般的なインターネット企業はカスタマーサポートなどで雇用するケースが多いのですが、通常の業務をしてもらうよりもその人の優れた点に特化してもらう働き方ができないかと考えていました。
それと同時に、会社も大きくなっていく過程で、社会性が問われてくると考えた時に、スポーツや、障がい者のアスリートのサポートをそろそろやろうというのがあって、機が熟したという感じですね。
-**もともと小泉さんがスポーツ好きというのはお伺いしていましたが、その軸で関わりたいという想いはあったのでしょうか?**
それはあるかもしれないですね。僕の高校は進学校だったのですが、体育推薦のクラスがあったんですよ。その体育クラスの生徒の中にはインターハイや五輪に出た人とかもいました。
その中にハンドボールで国体3位にもなったチームのエースで、筑波大学から推薦をもらった選手がいたのですが、彼が春休みに交通事故に遭って片足を失ってしまったんです。
でも彼はそこから競技を走り高跳びに転向して、5回連続でパラリンピックに出たんです。(※)鈴木徹という選手なのですが、彼を見ていたこともあって障がい者アスリートの存在は遠くなかったです。彼がリオパラリンピックの競技直前にGet Sportsに出ていて、それを見たんですよね。「スポーツはいいな」と思ったということもあります。
※鈴木徹:SMBC日興証券所属のパラアスリート。種目は走り高跳びで2000年のシドニー大会から5大会連続パラリンピックに出場し、いずれも入賞している。
-**障がい者スポーツは様々な企業が支援をし始めていますが、そのあたりの流れも感じ取っていた上での決断だったのでしょうか。**
それはあまり意識してなかったんですが、IT企業では、まだまだ少ないと思っています。障がい者アスリートの支援は大企業がやるものという風潮があるんですよね。でも、実際アスリートの年齢からしても、実はIT企業の方が相性はいいはずなんですよね。
僕らの産業も昔は新興産業でしたが、10年、20年と経って、徐々にみんなもIT企業の名前を知り始めてきたし、DeNAや楽天が球団を持つなど、社会にだんだん進出してきています。そろそろ僕らの世代もちゃんと社会貢献に取り組んだほうがいいのではという意識はあります。
「とにかく2020年に出ることを考えて欲しい」
-**今後も定期的にこういった活動はやっていくのでしょうか?**
障がい者スポーツに関してはせっかく今回で接点を持てたので、引き続きサポートしていきたいと思っていますし、それ以外のスポーツも含めて支援をしていきたいと考えています。
社会性という側面もありますが、もう1つはスポーツを通してユーザーにメルカリをアピールしていきたいという面もあります。事業者なので、当然事業拡大というミッションがあるので。そういう意味で幅広くスポーツを支援したいですね。例えばある競技やスポーツ選手を支援する。そのスポーツに関連するギアがたくさんメルカリに売っている、みたいな話もありだと思うんです。そういう意味で「メルカリをぜひ利用してくださいね」とプロモーションするというのは事業者としてもメリットの大きいことだと思うので、色々やっていきたいなとは思っています。
-**こういった支援をすることによるメリットは数字の上、利益という部分に反映されにくいと思うのですが、それはどう捉えていますか?**
今回の2人には、基本的には2020年のパラリンピックに出ることを最大のミッションにしてほしいとお願いしました。そうでないと、プロアスリートとして彼らの人生の中の時間を頂いた価値がなくなってしまうと思うんです。出社も全然求めていないです。プロとして2020年を目指して欲しいと思っているので、わざわざ会社に来てもらってなにか事務作業やってもらったりするつもりはありません。
とにかく2020年に出ることを考えて欲しいと伝えていますが、その過程でたとえば彼らが講演をするときにメルカリのことをちょっと話してくれるだけでも嬉しいし、メルカリはトレーナーとかノベルティグッズがあるので、彼らがそれを着てくれたり、配ってくれたりするだけでもありがたいんです。それらはできる範囲でやってもらえればいいと思っています。
-**今回は選手の雇用として募集をかけたのですか?**
広く募集はしていないですが、複数の候補者に会わせていただきました。その中で、今回の2人を選考した理由は、「日本代表として、本気で世界で戦いたい」という強い想いが、メルカリのミッションやバリューと一致したからです。
なぜスポーツ支援をしたかというところにも通じるんですけど、僕らの会社ってグローバルで挑戦しようとか、大胆にやろうとか、そういうミッション・バリューを強烈に持っている会社なんですね。そこへの共感という点で、中途半端にスポーツをやっている人だったら、あまり共感し合うことができない。
今回選んだ2人は実際に世界を目指して戦っている。そういう人たちと一緒にやることによって社員も鼓舞されるんですよね。やっぱり感情が揺さぶられるところがある。
この前、メルカリで毎週行っている全社定例会議に2人が来て、車椅子バスケットボールについてプレゼンをしてくれたんです。それを見て、みんなも高揚しているわけですよ。目の前にいる彼らが本気で世界で戦っている話を聞くと、『ハンディキャップもあるのに、そこを全く気にせず世界で戦おうとしている人たちを見て、自分ももっと頑張らなきゃと思った』というようなことを社員が言ってくれたんです。
お互いのミッション、ビジョン、やりたいゴールが、手法は違っても同じなんですよね。僕はそれを大事にしたいと感じています。
なので、繰り返しますが2020年は出てほしいです(笑)。 結論、出ないと応援しがいがないというか…僕らのミッションの共有度も低いよね、となる。それは一般の採用においても同じなんです。僕らのミッションへの共感を求めています「世界で本当にやりたいんですよね。やりたくないならメルカリじゃなくてもいいのでは」というスタンスなので、ある意味同じ観点を彼らにも当てはめたという感じかもしれないですね。
Follow @ssn_supersports