• HOME
  • 記事
  • その他
  • スポーツと社会の間に信頼関係を構築する、サニーサイドアップの仕事

スポーツと社会の間に信頼関係を構築する、サニーサイドアップの仕事

スポーツにさらなる価値を生み出す架け橋になる

単に、スポーツへ投資してくださいといっても誰も投資をしてくれません。スポーツというツールで組織や企業の目的を達成させるマーケティングの仕方を考えます。例えばスポーツに参加したいという希望と社会に対して貢献したいという気持ちを掛け合わせたスポーツチャリティという考え方があります。あるいは東京五輪やラグビーW杯の開催を契機に、どのようなビジネスが出来るのか。日本での新しいスポーツビジネスのコンテンツとなりうる(※)スポーツホスピタリティの考え方を広めていくことや、海外の観光客を誘致促進していくことなど、他産業とも連携した様々な事業展開があります。

※スポーツホスピタリティ:スポーツそのものの価値だけでなく、スポーツを通して生み出される健康や消費意欲の増進、人々の絆の強化等、その他の部分での価値。

私たちは、スポーツを普及するために、様々なコンテンツを企画しています。でも、継続的に普及させるためには資金を作らないといけないわけです。そして資金を作るためには、そこに投資させるコンテンツにしなければいけないということです。

先ほど話したF5WCも同じで、資金を投資してもらえるものを創り、それに値する価値や活用方法を生み出すことで、お金を出してくれる企業や組織を集める。またそのスポーツコンテンツに興味や関心を持ってくれる個人や生活者を増やし、コミュニケーションができる母数や社会的価値を引き上げることで、更に投資家たちの興味を引く。このような事業の拡げ方の発想に至りました。その考えのもと、新しい大会(コンテンツ)を創ったりしているわけです。

繰り返しにはなりますが、私たちは相互的なコミュニケーションが生まれるコンテンツを創り、スポンサーとステークホルダーをどう結ぶか、ということを提供しています。

2020年以降もスポーツが社会に不可欠な存在であり続けるために

球団だったりスポーツのマーケティング会社だったり、トレーナーやコーチになることがスポーツ業界で仕事をすることとは限りません。コカ・コーラやレッドブルなどの飲料会社、さらには保険会社などまで、今やスポーツというコンテンツを使ってマーケティングをしています。それを私たちがもっと価値あるものにしていく、または作っていくことによって、2020年以降、五輪が終わっても、「マーケティングをするうえで、やっぱりスポーツって重要だよね」といった共通認識が確立出来るのではないでしょうか。

スポーツという切り口で、世の中にどういったものを生み出していけるか、それが情報なのか、それともお金なのか、地域なのか、人を動かすことなのか、スポーツをすることで人々の幸福度を上げる仕組みなのか。例を上げていくと色々なものがあると思います。そういったものをもっと包括的に見たときに、スポーツ産業の捉え方が少しずつ変わってくる。そこで、様々な方向からスポーツを活用すれば、仕事だったり社会だったりに、何かしら貢献できることがあると思っています。

今日は、色々な方向からバラバラと情報を提供しましたが、とにかく様々な方向からスポーツを活用して、仕事だったり社会だったりに、何か貢献できることがないか、模索し続けていきたいと思っています。

内藤裕志氏、小村大樹氏内藤氏(左)とすごラボの小村氏(右)

関連記事