• HOME
  • 記事
  • その他
  • 佐藤壮(ラクロス女子代表監督)が語るチーム作り。競技力の前に、人間力。

佐藤壮(ラクロス女子代表監督)が語るチーム作り。競技力の前に、人間力。

2017年7月、イングランド・ギルフォードで行われたラクロスW杯。ラクロス日本女子代表は入賞まであと一歩、9位で大会を終えた。

日本代表を率いた佐藤壮監督に、W杯を終えた率直な感想や、日本代表のチームづくりについて伺った。また、長期に渡ってスポーツにおける最高人数であろうかという女子人数を誇るチームを指導する佐藤氏だからこそ分かる女性のマネジメント術についても語っていただいた。

多くのラクロッサーが教えを請い、信頼を寄せる佐藤氏がラクロスのプロコーチとして新たな地位を確立した理由が分かるのではないだろうか。

既成概念を壊して新しい時代の一歩を踏み出していく

-まずは日本代表の監督として、2017年のW杯を終えた感想を教えてください。
結果は9位でした。それでも、やってきたことや取り組んできたことは方向性としては間違ってなかったというのは確認できました。

-日本の女子ラクロスチーム自体は成長していますか?
その点を僕が評価して良いのかどうかはわからないんですが、競技の成果として5位以上を目指そうと言っていました。その5位以上を目指している時に、日本のラクロスをどう変えていくかという目標の話は頻繁にしていました。今までと違う形のラクロス、既成概念をある程度破壊して新しい時代の一歩を踏み出していくような状況にしようと。

もう1つの目標が10年後のラクロスの形を変えるということです。それが、僕たち日本代表にとってはミッションですね。そのゴールはまだ10年後なのでまだわからないんですけど、まだ日本代表としての活動は続いてると思ってるし、選手自身もそこを目指してくれるとありがたいなとは思います。

ラクロスはもっと身近なスポーツであっていい
-日本のラクロスは、競技人口もチーム数も増えてきています。ラクロスはマイナースポーツではなくなってきていると思いますが、そこの変化にはどう感じてますか?
もっと人気になって、大衆化して、認知されてもいいと思っています。

-それでオリンピックの種目にもなってそこを目指すという状況にもなることが理想的でしょうか?
例えばですけど、一般化、大衆化して僕たちが手作りでやってたのが、他のスポーツと一緒になってしまうからそれは嫌だと思ってしまうという意見もよくわかります。

例えば、ラクビーとサッカーは元は同じだったのに、ルールや支持階級の違いで別れてしまった。しかし、現在ではどちらもメジャーになってますよね。当時はお互い非難しあったりしていたと聞きます。こういう風に、世の中て変わっていく事が自然じゃないですか。だから、一般化したいとか、メジャーになったほうがいいということではなくて、その流れに逆らえないという表現が僕の中では一番しっくりきますね。だからもう乗っていくしかないだろうと思っています。

佐藤壮監督

大学日本一が世界より高い目標になっている⁉︎
-日本のラクロス界は、大学日本一という方が世界より高くなっていると聞いたことがあります。
殆どの大学生にとっては、おっしゃるとおり高い目標ですね。大学日本一どころか女子は大学生が社会人を倒して何度も日本一になっていますからね。それも問題です。

そうなると社会人になって続けなくなるし、キャリアを大学生の4年間で終えてしまいます。日本一になることも素晴らしいことだと思います。ですが、大学から始めたスポーツで日本一になれる現状を周りが見たら、そのスポーツが盛り上がってるとかスポーツが盛んだとは思われないでしょう。社会人の人は大学4年間しかやってない人に勝てないの?、と。

-練習量が…というのは言い訳にならなくなりますね。
ならないですね。練習量はもちろん落ちますけど社会人になってから学ぶことは凄まじくあるじゃないですか。それをフィールドに昇華できていないだけなんですよ。指導者がそれを教えられていない。社会人だと指導者がいないことも多いですが、大学の指導者が社会人になってから学んだことをフィールドで出していくことを教えてないのかもしれません。

-そこが変わると日本としての強さが出ますよね?
経験年数の話をすると日本代表の平均競技歴が6年くらいになります。学生4年間と社会人になってから数年のような。アメリカですと、10歳から30歳くらいまで10年以上15.6年続けていますが。

-それは長いですね。
長いです。10歳から26歳まで続けたら16年じゃないですか。日本の子達にも、せめて18歳から始めて28歳まで続けて欲しいなと。だから僕は10年続けることを1つの形にしたいと思っています。なんの世界も10年やらないといけないと思っています。

-4年で燃え尽きるってスポーツでは少ないですよね。
なので、大学生が社会人に勝ってしまうと簡単に成果を手に入れられてしまうお手軽なスポーツという見方もできてしまいます。社会人になっても続けたいって思う環境をどう作るかということを代表選手とも結構話していますよ。例えば、NeOはクリニックもやったり、動画を載せたりだとか。そういった行動は、日本代表活動を通して触発された行動だと思いたいですね。

佐藤壮監督

スポーツで競い合う5つの要素

-海外と比べて経験年数の他にどういった点で違いがあるのでしょうか?
たくさんあります。
日本人は結果をとても重視するので、マイナスなことの指摘が多いですよね。海外を見てると失敗はするものだし、そこからどう何を学ぶかを大事にしていると感じますね。失敗した選手に『Good!』というような声かけをしていることが多い印象です。

-日本だと、失敗するならしなければよかったのにとなりますよね?
批判的に見ることが多いですね。でも、海外はそんなことないです。あとは失敗があっても、何が正解と追求するわけではないので。
試合前の準備の仕方なども全然違いますよね。
例えば同じバスで試合会場に行くことが多々あるんですよねW杯だと。対戦相手と同じ時間に宿舎を出るので。カナダチームとか海外のチームは今流行りの曲とか音楽を流すわけですよ。それをバスの後ろで、音楽に合わせて歌ったりしてるんです。それに対して日本の選手が黙ってる光景は、すごいシュールです。ですが、僕は「歌え」と。歌わせたり、写真撮ったりとかさせてます。日本だったら「集中しろ」と怒られそうですけどね。

海外で当たり前に活躍してる人というのが、そういった文化の違いに物怖じしない人とか英語でインタビューに答えられてる人とかとイコールになりつつあると感じています。W杯は技術だけを競い合ってる場所ではないなと。

-面白いですね。視点が違いますよね。技術の視点の話ではなくて。
スポーツで競い合ってる重要な要素というと、テクニカル、メンタル、フィジカル、タクティクス。

あと大事なのが、ソーシャル。この5つのファイブエレメンスが強い選手が重要ですね。日本だと、わがままでも点を取ってくれる選手がいたら勝てることもあるので、社会性はなくても良いものになっています。ですが、W杯で活躍するためにはこの5つが揃う必要がありますね。グッドプレーヤーの前にグッドパーソンでなければいけない。

W杯を通して、視点の広がりは感じましたし、選手自身もそういうのは感じたのかなと思いますけどね。なので、選手に世界に憧れを持ってもらって、日本代表を目指す場所にしたいというのが僕らのプランです。だから、もしメダルとっていたらの「変化」は見たかったという思いがあります。

佐藤壮監督

関連記事