
パラリンピックの課題は、認知度向上。観戦率わずか1%から抜け出せるか
2020年の東京パラリンピックに向けて、日本では様々な障がい者スポーツのPR活動が行われている。
障がい者スポーツには、健常者スポーツとは違った見方や楽しみ方ができるという魅力がある。尚かつ、自国開催のパラリンピックとなれば、実際に世界レベルを間近で見られる絶好の機会でもある。
東京パラリンピックでは22競技が行われるが、国民はどの競技に関心を持ち、どのようにパラリンピックと関わっていくのだろうか。世界最大のスポーツマーケティング調査会社・ニールセンスポーツが2017年に調査したデータを元に検証していく。
最も関心の集まった競技は…?
この表は、東京パラリンピック全22競技の関心度を表している。アンケートは全国の16〜69歳を対象に、3月と9月の2回に分けて実施された。
最も国民の関心が強かったのは陸上競技だった。次いで水泳、車いすテニスと続き、1位の陸上競技から7位のバドミントンまでは関心度が2割を超えた。一方で、視覚障害者5人制サッカー(ブラインドサッカー)以降の競技は、関心度が約1割や、1割以下にとどまっている。
結果的にはオリンピックでも人気が高い陸上競技、水泳、卓球や、障がい者スポーツの中で人気が高い車いすテニス、車椅子バスケットボールが上位を占めた。一方で、健常者スポーツで発展途上の競技は、障がい者スポーツにおいても関心が低い。国民の関心をいかに引き寄せていくかが課題と言える。
なお、3月と9月のデータでそれほど大差は見られていない。
本番に向けた認知度アップが必要不可欠
次に、各競技の認知度を示した表に着目すると、いずれの競技も現地での観戦率は1パーセントにとどまった。
メディアで注目度の高い陸上競技、車いすテニス、車椅子バスケットボールの認知度は、約6割まで伸びてきている。ただ見方を変えれば、注目度の高い上位3競技であっても、約4割の国民には認知されていないのが現状である。
2020年の東京パラリンピックは、各競技の認知度を上げる好機でもある。しかし、大会への関心や参加を促すためには、大会前の認知度アップは必要不可欠となるだろう。
Follow @ssn_supersports