THINK SPORTS『マラソンが持つ「魔力」』

マラソンは人生に例えられる。歩けば7~8時間はかかるという42.195キロを、トップランナーは周到な用意と緻密な計算で2時間ちょっとで走ってしまう一方、その裏側は人生と同じく「山あり谷あり」「楽あれば苦あり」の世界ということだ。

「走った距離は、裏切らない」(2004年アテネ五輪金メダリストの野口みずき)

「何のとりえもない私は、人一倍努力しないと人並みにはなれない。それだけを考えて生きてきた」(1992年のバルセロナオリンピックで銀メダリストの有森裕子)

日本人男子マラソン界第一人者の瀬古利彦も、同じように努力の大切さを説いている。

「人は乗り越えられない壁は与えられない」

先頭集団の中でじっと耐え、終盤の勝負どころでラストスパートをかける。どんなハイペースであろうが、途中でコンディションが悪くなろうが我慢してチャンスを待つ苦しさは想像に難くない。その強い精神力は、やはり練習から生まれてきた賜物(たまもの)なのだろう。

マラソンという競技が持つ「忍耐力」は、声援を送る沿道の観客にも備わっている。1位の選手が通過した後も、永遠と続く「頑張れ」のメッセージ。全体を俯瞰(ふかん)で見ることができないスポーツはいくつかあるが、マラソンの場合、応援の種類は個々の選手への「感情移入」となる。

1980年代前半において日本女子マラソン界の第一人者だった増田明美は、こんなメッセージを残した。

「励ましの声を掛け合ったり給水を渡し合ったり、 助け合って進んでいる」

ランナーは苦楽を共にした宿敵という名の「同士」と助け合い、人生の縮図を見届ける沿道のファンに背中を押される。一人では苦しいマラソンも、誰かと一緒なら達成に向けて頑張ることができるのは、トップアスリートも一般市民も同じだ。

Qちゃんこと高橋尚子(2000年シドニーオリンピック金メダリスト)のコメントで締めくくろう。

「私たちにとって二度と来ない時間を楽しい思い出にできることが一番幸せなことだし、大切なことだと思います」

複数形の「私たち」に込められた思い。沿道の応援者も含めた全員の気持ちを代弁したのかもしれない。それだけマラソンという競技には魔力がある。

関連記事