
石川遼先生のアプローチレッスン ロブショット本当のコツ【動画リンク有】
ロブショットのチェックポイント
ダフってしまったりトップしてしまったりというのは、必ず体のどこかが自分が思ったよりも動いてしまっている証拠ですので、そこもチェックしてみてください。
ロブショットを練習する場合には、できれば後方から動画を撮って頂きたいんですけども、そのときにトップでのフェースの向きを確認してみてください。
フェースが閉じた状態では、ロブショットは打てません。最低でも自分のほうにトゥ先を向けるくらい、僕らの場合だともっと開いていきます。
これは少し上級なんですけども、バックスイングを腰の位置まで上げたとき、ヘッドは最低でも真上にトゥ先が向くくらい開いてて欲しいですね。この腰の時点でフェースが下を向いてしまってると、全く球が上がらないし、飛んでしまいます。
ですから思い切って、最低でも直角を意識して振ってください。
本当に一番飛ばしたくないとき、僕らは寝かせるくらいまで開いていきます。ここも一つ重要なチェックポイントとしてやってみてください。
ボールをトゥの一番上に当てるとロブショットになる
実際にボールがどこに当たってるかってことなんですけども、フェースの中心よりはるか右上です。トゥの一番上の方にボールが当たった跡がありますね。
ラフなどではボールは浮いてることが多いので、ボールは必ず芯よりも上の方に当たります。
ここに当たるとボールの勢いはかなりそがれるので、ロブショットでフェースの上の方にボールを当てるっていうのはすごく大事なポイントです。
ここに当てるために何が必要かというと、やはりフェースを開くということです。フェースが起きて入ってくるとトゥ上の方まで当たらないんですけども、フェースを開いて入ってくるとスッとボールの下にフェースが入ってきて、先の上の方に当たっていきます。
ですから、わざとボールの下をくぐらせれば、いくらでもボールは飛ばなくなります。今よりも早く振っても、もっとフェースを開けばもっと飛ばなくなります。
重心を意識してロブショットのミスをなくす
ロブショットしたときに多くの方が陥りやすいミスとしては、やはりダフリとトップなんですけども、それを招いている一番の原因はやはりアドレスです。
アドレスのときにボールを上げようとし過ぎて、重心がボールよりもかなり後ろにきてしまう。そして、遠くにあるボールに当てようとしてダフってしまう。これは、重心の位置を意識するだけでかなり変わると思います。
この重心とボールの位置の関係が良くなってくると、女性の方でも簡単にロブショットが打てるようになります。むしろ女性の方のほうが、あまり筋力がないぶん変な腕の動きが入らないので、非常にうまいんです。ですから女性の方にも是非トライしていただきたいです。
重心の位置とボールの位置に気をつけて、手の位置をあまり動かさずにフェースを開く。そして通常より大きなスイングで打つと、ロブショットになります。
ロブショットのスイングは3倍の距離感で
「通常より大きなスイング」というのは、3倍ぐらいの距離感でいいと思います。たとえばターゲットまで10ydだったら30yくらいの感覚です。自分たちの場合、必要とあらば10ydでも100ydのスイングをしますが、基本的には3倍から4倍の距離感で打つのがいいんじゃないかなと。
そこから徐々にご自身の距離感を身につけていってください。
詳細の練習法は動画をご覧ください。
■石川遼(いしかわ・りょう)。1991年生まれ。2007年5月、国内男子ツアー初出場となった「マンシングウェアオープンKSBカップ」で、史上最年少の15歳8ヶ月で優勝を飾り、2008年1月にプロ転向を表明。プロ1年目に史上最年少での1億円プレーヤーとなる。2010年5月には「中日クラウンズ」で優勝、最終日にマークしたスコア「58」が、「世界最少ストローク」としてギネスブックに正式に認定される。
display: inline-block;
background:#D22024;
color: #fff;
padding: 16px 45px;
text-decoration: none;
border-radius: 30px;
a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;color:#fff;}
}
Follow @ssn_supersports