
>>>前回の「ドライバー篇」を読む
ALBA.netで女子プロのギア記事を担当する編集Kは、HS40m/sの“ザ・アベレージ” ゴルファーだ。曰く「女子プロ好みのギアを使いたい」気持ちが取材の動力源だが、自身のギアはそれとは遠く、替えのきかないクラブで調子が良いと80台後半、悪いと100オーバーが長年固定している……。
アベレージ代表・編集Kが「自ら検証する」
以前、真のエースアイアンを探すため「軟鉄鍛造VS飛び系」の打ち比べをした編集K。そこでは、マイクラブで低いフックが頻発し、女子プロ好みの軟鉄系だと「距離が足りない」結果が出た。今回も相性のいいヤマハの新作に活路を見出し『RMX DD』シリーズのアイアンを試してみることに。
【用意したクラブは全て7番】
① インプレスX D-STEEL(30°N.S.PRO 950GH S、マイクラブ)
② RMX DD-2(28°N.S.PRO 950GH neo S)
③ RMX DD-1(31°N.S.PRO MODUS³ TOUR105 S)
前回の「ドライバー篇」と同様に “ギアオタク店長”こと小倉勇人氏とともに、まずはマイクラブで2010年モデル『インプレスX D-STEEL』の症状を見ていく。すると、相変わらず「低いフックが出るのが悪いクセで…」と小声で呟く編集K。以前より幾分改善して見えるが、7番でフック多発はスコアに厳しいと言わざるを得ない。
小倉氏は編集Kのマイクラブを見るなり「これは懐かしい!当時OEM工場が変わってロフトも30度で打ちやすかったし、『D STEEL』は昨日のことのように覚えてますよ!」と興奮して、昔話が止まらないギアオタクっぷりを発揮。
とはいえ、その低いフック系の球筋を見て「ヤマハさんの最近のアイアンは、弾きのいいばね鋼をフェースに使っています。今作の『RMX DD』シリーズもボディが軟鉄鍛造の3モデルになりましたが、大丈夫だと思いますよ」と、編集Kに一縷の望みをもたせる。
「抜けのいいV字ソールになった!」
「前回、日本シャフトさんのフィッティングでは、女子プロが使う前作の『RMX VD/M』と比較して、飛び系の『インプレスDRIVESTAR TYPE-S』の方が絶対にいい!との診断だったんです。ドライバーの試打で小倉さんも【重めのシャフトでも大丈夫】と仰ってましたが、アイアンも同じ? HS40m/sの非力な僕でも大丈夫でしょうか?」(編集K)
頷く小倉氏は「Kさんは腕力で引っ張るのではなく、重さの落下を使う方が安定するタイプ」と言い、やや重スチールのセレクトに太鼓判。また「昨年試した『RMX VD/M』や『インプレスDRIVESTAR』にもなかった、ソールの【V字ソール】が今作から入ったことも、最下点が手前に来るKさんにはプラス要素」と言う。
編集Kにはパワーやサイズ的にも厳しいため、一枚モノの軟鉄鍛造モデル『RMX DD-1 TOURMODEL』の試打をKの代わりに行う小倉氏。快音を響かせ「V字ソールは他社でも人気ですが、今回のヤマハさんもソール幅とモデル毎にバンスの付け方が最適化されていてスパッと抜けるし、焼きなまし製法もあって打感がいい」と唸っていた。
編集K「RMX DD-1は操作性がいい」
編集Kのアイアン選びの本筋に戻り、ばね鋼フェースの『RMX DD-1』の7番(ロフト31度)を試打していく。すると、前回の「軟鉄鍛造VS飛び系」で取材した際と同様に、コンパクトで操作性の良いタイプだと低いフックを連発してしまう編集K。
「マイクラブより小さいからヘッドが返りやすい…」とボヤきつつも、ナイスショットは上のようにキャリー136.9yd、トータル144.4ydで、グリーンへの落下角も「48度」と止められる球を記録。引っかけないよう逃がしにいった球でもキャリー137.3yd、トータル144.3yd、落下角48.3度を記録して「DD-1はすごい操作性がやっぱりいいです」と、笑顔。
見届けた小倉氏も「やっぱりKさんは重めのシャフトでも大丈夫ですね。ヘッドも軟鉄鍛造ボディで調角できますし、ばね鋼フェースでミスにもある程度強い」と頷く。が、本命はやはり、より大きなサイズで永井花奈が6Uの代わりに6Iを投入した『RMX DD-2』(7Iロフト28度)になる。>>シード復帰確定! 永井花奈はアイアンの“3モデルコンボセット”で覚醒中
編集K「RMX DD-2がドンピシャ」
最初からフィットするのが分かっていたかのように、『DD-2』の7番を手にした編集Kは「サイズは絶対こっち。グースな方が圧倒的に安心感があります」と打つ前から本命だったと漏らす。編集Kのマイクラブより僅かにグース少なめだが、打った球がフィット感を表していた。
いきなり初球でキャリー146.8yd、トータル156.4yd、落下角46.0度のほどよいドローを披露し「やっぱりすごい打ちやすい」。試打を重ねると多少フックする球も出たが、マイクラブで出ていた“低い”フックが出ないのは、マイクラブよりグース度合いがやや少なめだからか。
小倉「1本ずつ選べてコンボしやすい」
小倉氏も「Kさんには間違いなく『DD-2』の方が合いますけど、今回のRMX DDシリーズは1本ずつ購入できますし、永井花奈プロのようにコンボしやすいよう顔の流れが整ってます。Kさんにとってはマイクラブより『DD-2』の方がグース控えめですが、下の番手で操作性を高めたい人は『DD-1』と混ぜて使うこともできて便利ですね」と解説。
そして、本当に合うヘッド(DD-2)なら「Kさんには120g近いダイナミックゴールドとか、今より重めのシャフトを試してほしいくらい」と言う。この言葉に「ウソ!? 僕でも120gなんて使えるんですかね?」と驚くKは、褒められて気を良くしたのか「早くコースでも『DD-2』を試したいです」と言う。
生憎、撮影のタイミングでどしゃ降りとなり、芝が水分を含んで重くなってミスも増えてしまったが、室内テストではしっかりと『RMX DD-2』アイアンが合うことが分かった編集K。「今度はもう少し天気のいい日に試したい」と、相性のいいヤマハの新作で別の機会を狙っている。
>>>編集Kのマイクラブ対決「軟鉄鍛造VS飛び系」アイアン篇はこちら!
Follow @ssn_supersports