• HOME
  • 記事
  • ゴルフ
  • 『62』の要因は「天候が大きい」 “おもしろい”リーダボードに松山英樹が加わる条件は?【全米プロ・タケ小山の目】

『62』の要因は「天候が大きい」 “おもしろい”リーダボードに松山英樹が加わる条件は?【全米プロ・タケ小山の目】

連覇狙うケプカらLIV勢がおもしろい(撮影:GettyImages)

<全米プロゴルフ選手権 初日◇16日◇バルハラGC(ケンタッキー州)◇7609ヤード・パー71>

今年の海外メジャー第2戦は初日の競技が終了した。最初の18ホールでアドバンテージをとったのが、メジャー最少ストローク記録タイの「62」をマークしたザンダー・シャウフェレ(米国)で、2位に3打差をつけて9アンダーの首位発進を決めた。また、日本勢はやや苦戦。初日の戦いを、大会を中継するBS松竹東急で解説を務めたタケ小山に聞いた。

■出ると思わなかった『62』 その要因は?

「まずザンダーが去年の全米オープン初日に続いて62を出しました。2回目というのは記録ですね」。4大メジャーではこれまでブランデン・グレイス(南アフリカ)、リッキー・ファウラー(米国)そしてシャウフェレと3度しか達成されていない偉大な記録。スタートダッシュに成功したシャウフェレのプレーには脱帽するしかない。距離も長く、ラフも深い。大会前には多くの選手が苦戦を予想していたが、フタを開けてみればこのビッグスコア。「こんなスコアは出ないと思っていたけど、ショットもパットもよかったし、なによりグリーンがしっとりしていたのも要因です」と好スコアの原因を分析する。

朝は霧のためにスタート時間が遅れた。今週に入ってからの雨の影響もあって、コースは思ったほどスピードが出ていなかった。「芝を張り替えて、フェアウェイはもっと転がる予定でしたが、フェアウェイに対してボールをプレースしやすかった」。つまり、“ムダに”ランを計算する必要がなく、とにかくフェアウェイに置きやすかったという。

加えて、湿って止まりやすいグリーンがチャンス量産につながった。「ショット力のある人が上位に来ました。飛距離も出て、正確性もある人は軒並み上位に来ていますね」。リーダーボードを見れば、今季好調な選手が上位にズラリ。シャウフェレも敗れはしたものの、先週はローリー・マキロイ(北アイルランド)との一騎打ちを演じた。「そのまま好調の状態で入ってきたと言っていましたし、このスコアはこのあとのことを考えると、大きなボーナスです」とシャウフェレがまずは初メジャー制覇に有利に立っている。

イーブンパーに終わった中島啓太が17番パー4で放ったセカンドショットはピンまで161ヤード。これがピン真横に落ちて、わずか60センチほど先でピタリと止まった。「あの止まり方は相当湿っていた証拠。普通なら、あんな止まり方はしません」と、アグレッシブなゴルフがコースの至る所で見られた1日だった。

関連記事