日本勢ワンツーの快進撃も最後は涙 若きサムライたちがドバイに残した熱戦と悔しさ【アジアパシフィックアマチュア選手権ルポ】

2021年以来2度目のドバイ開催となった今大会。その年には中島啓太が優勝を果たし、日本勢として3人目の快挙を成し遂げた。あれから4年。中島は現在DPワールドツアーを主戦場とし、同ツアー優勝を経験するなど、世界の舞台で躍動を続けている。
 
そんな中島を目標に戦う若きアマチュアも多い。日本勢7人が出場し、小林翔音(日大)や大会で存在感を見せつけた16歳の長崎大星(勇志国際高)もそのひとりだった。先輩たちの偉業に続けと、“若きサムライ”たちは今年もハイレベルな戦いを繰り広げた。

7人のサムライが様々な思いを胸にドバイへと向かった

$2c

大会初日を終えると、中野と長﨑が日本勢最上位となる4位発進。さらに小林匠が10位と、日本勢の活躍に期待が高まるスタートとなった。

2日目は中野が首位タイに浮上。長﨑も1打差の4位に食らいつき、片野も10位に順位を上げた。松山は体調不良に苦しみながらも踏ん張り、決勝へと駒を進め、7人全員が決勝ラウンド進出を果たした。

そして3日目、長﨑が「65」をマーク。トータル17アンダーまでスコアを伸ばし、2位に5打差をつけて単独首位に浮上した。2位には中野。日本勢がワンツーで最終日を迎える展開となった。この日、片野は自身初となるホールインワンを達成。間違いなく、第3ラウンドは日本勢が話題の中心だった。

ラウンド後、長﨑は中野との戦いについてこう語った。「(中野は)日本人選手を引っ張っていってくれている。そのおかげで自分もついて行こうとラウンドしている」。先輩への敬意を忘れず、5打差を決して安全圏とは考えていなかった。

ワンツーで迎えた最終日。長﨑、中野にとって受け入れ難い結果に…

最終日最終組は、長﨑、中野、そしてタイのフィファ・ラオパックディとのラウンドとなった。優勝はもちろん、翌年の「マスターズ」と「全英オープン」への出場権もかかる。その重みを感じながら、選手たちはコースへと飛び出していった。

優勝本命の長﨑だったが、この日は本来の調子が出なかった。スタートホールからボギーを叩き、その後もなかなか良い流れに乗れない。中野も同様に「いつもの自分の感じではなかった」と話し、ドライバーは好調だったものの、ショートゲームでスコアを作れず、追撃には至らなかった。

伸び悩む2人を尻目に、ラオパックディは後半戦で怒涛の5バーディを奪い、15番ホールを終えた時点でついに長﨑に追いついた。ティショットは安定しなかったものの、ショートゲームと要所で決め切るパットを武器に、淡々とスコアを伸ばしていった。

しかしここから、長﨑も意地を見せた。続く16番でバーディを奪い、再び1打リードで首位の座を奪い返す。1オンも狙える17番でもさらにバーディを奪い、1打リードのまま最終18番パー5へ向かった。

ラオパックディがバーディを決めたが、長﨑も決めれば優勝という約1.5メートルのバーディパットを残した。しかし、この“ウィニングパット”はカップを抜け、勝負はプレーオフまでもつれ込んだ。

18番と17番を交互に繰り返す形式で行われたプレーオフは、3ホールに及ぶ熱戦となった。最終18番では、長﨑の3番ウッドによるセカンドショットが大きく左にそれ、ラフからのアプローチも寄せきれずパー。ラオパックディがバーディを奪い、勝負が決した。

ラウンド後の涙。ドバイに残した2人の悔しさ

ホールアウト後、長﨑は人目をはばからず大粒の涙を流し、嗚咽(おえつ)が止まらなかった。5打のリードを持ちながら勝利に届かなかった心境を思うと、見るものの胸も締めつける光景だ。

インタビューでは声を振り絞り、優勝への重圧を語った。「そういう舞台(マスターズと全英)が目に入ってしまって緊張してしまいました。メンタル的な部分も足りなかったと思います」。

気持ちの整理がつかないまま、それでもこう言葉を紡いだ。「もっともっと練習や優勝争いを重ねて、来年、この大会で優勝できるように頑張ります」。アジアアマの悔しさはアジアアマで晴らすしかない。来年のニュージーランド大会での飛躍を願うばかりだ。

また、2年連続3位で終えた中野もラウンド後に涙をこぼした。涙をぬぐいながら「優勝っていうのは特別ですね」としみじみ語った。アジアの強豪たちと互角に戦える実力を示したものの、「分からないですが、足りないものがある」と静かに振り返った。

アマチュアとして出場する海外試合はこれが一区切り。中野は今年も積極的に海外遠征をこなし、各国の選手たちと切磋琢磨しながら腕を磨いてきた。それでも「プロになったら、またイチからのスタート」。厳しい世界に飛び込む覚悟はできている。アマチュア時代に積み重ねた経験を胸に、新たなゴルフ人生を歩み出そうとしている。

数多くのスポーツを支える「ロレックス」が大会をサポート

スイスの腕時計ブランド「ロレックス」は、数多くのゴルフプレーヤーや大会とパートナーシップを結び、ゴルフの発展に貢献している。灼熱の気温に負けないほど熱い戦いが繰り広げられた今大会もサポートしており、ドバイの摩天楼を背景にゴールドのベゼルが輝くクロックが大会の格式を引き立てていた。

誰もが知る腕時計ブランド。その精確性、機能性、そして信頼性。どれをとっても世界ナンバー1と称されるロレックス。アーノルド・パーマーとのパートナーシップをきっかけに、ジャック・ニクラウス、ゲーリー・プレイヤー、タイガー・ウッズ、アニカ・ソレンスタム、松山英樹など、時代を彩るトッププレーヤーたちをテスティモニーとしてサポートしている。

また、男子の4大メジャー、女子のメジャー、米国と欧州の対抗戦「ライダーカップ」など、世界規模の大会のオフィシャルタイムキーパーを務めるだけでなく、米国ジュニアゴルフ協会やアマチュア大会の支援にも力を注ぎ、将来有望な新世代の選手たちを後押ししている。

2026年はニュージーランドのテ・アライリンクス・サウスコースでの開催が決定している。ゴルフの卓越性を永続させるため、常に寄り添い続けるロレックスは、これからも才能あふれるアマチュアたちの飛躍を支え、一緒に時を刻んでいく。(文・齊藤啓介)