• HOME
  • 記事
  • ゴルフ
  • 松山英樹は朝スタートの2日目がカギ ローリー・マキロイ盤石のワケ【タケ小山の目】

松山英樹は朝スタートの2日目がカギ ローリー・マキロイ盤石のワケ【タケ小山の目】

松山英樹の浮上は? マキロイとシェフラーの対決も注目(撮影:GettyImages)

<全米オープン 初日◇13日◇パインハースト・リゾートNo.2(米ノースカロライナ州)◇7548ヤード・パー70>

海外メジャー第3戦「全米オープン」は初日の競技が終了した。大会を主催する全米ゴルフ協会(USGA)のお膝元で開催されている今大会。過酷なパインハーストNo.2での戦いは初日から“苦しい”場面が続出した。このあとの世界一決定戦はどのような展開となるのか。大会を中継するBS松竹東急(全国無料放送・BS260ch)で解説を務めたタケ小山に展望を聞いた。

■これぞ全米オープン!

小山氏の第一声は「全米オープンらしい展開になりましたね」。“サディスティック”というのがまさにパインハーストを形容するにピッタリの言葉だ。全米オープンといえば、米国の由緒ある名門・難コースで開催されてきた歴史ある大会。今回で124回を数えるが、まさにそんな過酷さが初日から垣間見えたと小山氏は“ワクワク感”を覚えたという。

「きょうのトップは5アンダーですが、これが優勝スコアになる可能性もありますね。初日のアンダーパーが15人。ここからどれだけ減っていくかの勝負でしょう」。ふるい落とされていくトッププレーヤーたちが、歯を食いしばり、コースと対峙する姿が残り3日間も見られそうだ。

その過酷さはどこにあるのか。「やはりグリーンとグリーン周りに難しさがあります」と改めてパインハーストの難解さを説明してくれる。「ナイスショットだと思われたボールが、グリーンからこぼれていく」といったシーンがいきなり量産された。「そこからどうイマジネーションを働かせていくか」。傾斜が強い亀の甲羅のようなグリーンと、外した際のアプローチの引き出しが試されているという。

「このあと散水しなければ、どんどんグリーンも硬くなっていきますね。そうなってくると、どんどんスコアは落ちていくでしょう」。まさにサバイバルが繰り広げられる可能性は高い。「あとは3~5メートルのパーパットをいかに沈めるか。バーディ合戦ではなく“パーパット大会”になってきます」。

かつてはイーブンパー前後が優勝スコアに設定されていた。「コンサバ(保守的)なUSオープンになるんじゃないでしょうか。そういうのもいい。一人だけアンダーパーとかの展開を見てみたいですよね。硬くなればフェアウェイも転がっていく。最近見たことのないコースシェイプになる。そうなってくると、やはりうまい選手とゴルフ脳が高い選手が上に来ますね」。

関連記事