
土手を使った見事な寄せワンは「イメージ通り」 渋野日向子が魅せた“絶妙アプローチ”の数々 | ゴルフのポータルサイトALBA.Net
リーダーボード
Pos 選手名 Sco 1 コ・ジンヨン -8 A・ヤン -8 3 M・カン -7 A・ティティクル -7 B・ヘンダーソン -7 6 チョン・インジ -6 A・イン -6 P・アナナルカルン -6 キム・イェリム -6 10 Y・ノー -5 順位の続きを見る
米ツアーで戦う渋野日向子 そこに見えた進化の跡(撮影:GettyImages)
<HSBC女子世界選手権 2日目◇4日◇セントーサGCタンジョンC(シンガポール)◇6718ヤード・パー72>
シンガポールでの今季初戦を迎える前、「グリーン周りのウェッジの精度をしっかり練習してきました」とオフの練習内容について話していた渋野日向子。4オーバー・60位タイと出遅れた初日の巻き返しを狙った2日目に、その成果が目に見えるようなプレーがあった。
まず最初が前半の17番。浮島に向かって打つパー3のティショットは、アイアンで右に切られたピンを狙ったが、それがグリーン右にこぼれ、傾斜下まで転がり落ちる。「外してはいけないところにいってしまった。どうやって寄せるか」と本人も振り返ったように、ショートサイドの難しいアプローチが残ってしまった。
渋野が握ったのは58度のウェッジ。ここでフワリと浮かすことはせず、低めに打ちだしたボールを土手で1クッションさせ、そこから転がして寄せる策略に出た。するとその思惑通り、コロコロと転がるボールは1メートルにピタリ。「ボールを失速させて寄せる。イメージ通りできて、あそこはすごくうれしかったですね」。見事な寄せワンで、ピンチをしのいだ。
さらに初日にダブルボギーを叩いた6番パー4でも、進化の跡をうかがわせた。ここはラフからの2打目を、グリーン右のバンカーに落としたという場面。ピンは左サイドで、距離もかなり残っている状況でボギーもやむなし、と感じさせる状況だ。ただここからのリカバリーショットをまたも1メートルに寄せ、サンドセーブに成功した。
Follow @ssn_supersports