
デザインだけじゃない! 松山英樹専用シューズにぎっしり詰まった“こだわり”の機能に迫る | ゴルフのポータルサイトALBA.Net
アシックスのストライプはシューズ後方に配置され、上からは見えないデザインになっている(撮影:福田文平)
昨年9月に松山英樹のシューズ開発プロジェクトが発足してから、異例ともいえる速さで出来上がったゴルフシューズがある。今年1月の試合から松山が投入し、マスターズ優勝時にも足元に収まっていた“発売未定”の一足には、彼のこだわりがぎっしり。シューズ開発プロジェクトを手がけた[松山英樹のシューズは真ん中に靴底がない!?【写真】]()
■アシックスの“ストライプ”が小さいのはなぜ?
松山マニアなら、長く採用されているアッパーのデザインについて知っているかもしれない。アシックスのシンボルとなる“ストライプ”が他のものよりも小さく、シューズ後方に下げられているのだ。「ストライプが視界に入らない位置にしてくださいという要望は引き続き継続しています。今回もストライプの位置を少し後ろ寄りにして、アドレス時に視界に入らないような位置に設定しています」と前川さんは教えてくれた。
このシューズを上から撮影してみると、確かにほとんどストライプが見えない。ボールにもっとも近づいて構えるパッティングでも気にならないようにデザインされているのだ。
次にアウトソールの“鋲”の位置について見てみよう。片方で7つある鋲のうち、ツマ先側から数えて4番目と5番目のちょうど拇指球と小指球のすぐ下に鋲が配置されている。「今回、松山選手がかなりこだわりを持っている部分で、拇指球と小指球のすぐ下に鋲があることで、スイングの安定性を追求した仕様になっています」と前川さん。さらに、鋲の周りに『サブスタッド』と呼ばれるカーブしている突起が3つあるのもポイント。「鋲+サブスタッドで地面に圧力がかかったときに、グリップ力をよりサポートできます」と付け加える。
Follow @ssn_supersports