【バスケ】アンダーとは?実行するメリット,デメリットも

スクリーンに対する守備対応は、バスケにおけるディフェンス力を測る大事なポイントです。

その中でも「アンダー」は、相手シューターや状況に応じて選択される戦術の一つです。

本記事では、そんなアンダーの基本的な意味と使われる場面を解説します。

知っておきたいバスケ用語
ピック:スクリーンの一種で、味方のために相手ディフェンスの進路を妨害する動き。
スクリーン:味方の選手を助けるために自分の体を壁のように使い、相手ディフェンスの進路を妨害するプレー。
ファイトオーバー:ディフェンダーが スクリーンの上(表側)を回り込んでマークマンを追いかける動き。
マークマン:ディフェンスが守るべき相手選手(担当する相手)。
ボールハンドラー:オフェンスで実際にボールを持って攻撃を展開する選手。
ドライブ:ボールを持った選手がディフェンスを突破してゴールに向かって積極的に攻め込むプレー。

 

バスケのアンダーとは?

バスケットボールにおける「アンダー」とは、スクリーンに対するディフェンスの方法のひとつで、スクリーンを仕掛けてくる相手選手の下側(ゴール側)を通って守る動きを指します。

通常、スクリーンに対しては「ファイトオーバー」のようにマークマンに密着して上から追随する守り方もありますが、アンダーはあえて距離を取り、スクリーンの下をくぐるように動くのが特徴です。

この戦術は、相手が3ポイントシュートをあまり得意とせず、外から打たれても脅威が小さい場合に有効です。

逆にシューターに対して安易にアンダーを選択すると、フリーで外角シュートを許してしまうリスクが高まります。

つまりアンダーは「相手の特徴を見極め、失点リスクを抑えるために使い分ける守備方法」と言えるでしょう。

 

アンダーのメリット・デメリット

続いて、バスケのアンダーのメリットとデメリットをそれぞれ解説します。

 

メリット

バスケにおけるアンダーの最大のメリットは、スクリーンにかかるリスクを減らし、エネルギーの消耗が少ない状態でディフェンスを続けられる点にあります。

ファイトオーバーのように相手に密着する戦術は体力の消耗が大きく、スクリーンに捕まる危険も高くなりますが、アンダーならスクリーンの下を通ることで接触を最小限に抑えられます。

また、相手が外角シュートを得意としていない場合には、アンダーを選択することで「敢えて距離を取り、ドライブを警戒する」守備が可能になります。

これにより、ペイントエリアへの侵入を防ぎやすくなり、チームディフェンスとしてゴール下の守備を固められる効果も期待できます。

 

デメリット

バスケでアンダーを使う最大のデメリットは、シューターにフリーで外角シュートを打たれやすくなる点です。

スクリーンの下を通るため、どうしてもマークマンとの距離が一瞬広がり、その隙に3ポイントやロングシュートを狙われる危険があります。

特に外角シュートの精度が高い選手に対してアンダーを選んでしまうと、大量失点につながるリスクが大きいのです。

また、距離を空ける分、相手に余裕を与えてしまい、シュートフェイクやドライブへの対応が遅れる場面もあります。

加えて、スクリーンを利用されて相手のガードにゲームメイクの主導権を握られる可能性も高まります。

 

まとめ:バスケのアンダーを使いこなそう

アンダーは、スクリーンに対する守備方法の一つであり、スクリーンの下を通ることで省エネルギーで守れる反面、シューターに外角シュートのチャンスを与えてしまうリスクもあります。

アンダーを理解し、メリットとデメリットを把握しておくことで、観戦では戦術の意図が分かりやすくなり、プレーではより効果的なディフェンス判断につながるでしょう。