【バスケ】スクリーンとは?スクリーナーとユーザーの役割の違いも

得点のチャンスを広げるために欠かせないのが「スクリーン」です。

味方にスペースを与え、ディフェンスを振り切るきっかけを作れるため、1対1の力だけでは突破できない場面でも大きな武器となります。

しかし、ただ立つだけではファウルを取られたり効果が半減することもあります。

本記事では、スクリーンの基本と効果的な使い方を紹介していきます。

知っておきたいバスケ用語
ピック:スクリーンの一種で、味方のために相手ディフェンスの進路を妨害する動き。
ファイトオーバー:ディフェンダーが スクリーンの上(表側)を回り込んでマークマンを追いかける動き。
アンダー:相手がスクリーンを仕掛けてきたときに、ディフェンスが スクリーンの下側(ゴール寄り)をくぐって回避する動き
マークマン:ディフェンスが守るべき相手選手(担当する相手)
ボールハンドラー:オフェンスで実際にボールを持って攻撃を展開する選手
ドライブ:ボールを持った選手がディフェンスを突破してゴールに向かって積極的に攻め込むプレー

 

バスケのスクリーンとは?

バスケットボールにおける「スクリーン」とは、味方のオフェンスを助けるために自分の体を壁のように使い、相手ディフェンスの動きを妨げるプレーを指します。

例えば、ボールを持った味方がディフェンスを振り切れないとき、もう一人の味方がディフェンスの進路上に立ち、進路を遮ることで攻撃の選択肢を広げられます。

スクリーンを効果的に使えば、味方はフリーでシュートを打ったり、ドライブでゴールへ切り込んだりしやすくなります。

ただし、動きながら相手をブロックすると「ムービングスクリーン」という反則になるため、立ち位置やタイミングを正しく行うことが重要です。

 

スクリーナーとは?

「スクリーナー」とは、スクリーンプレーを仕掛ける側の選手のことを指します。

味方がディフェンスを振り切りやすくするために、自分の体を壁のように使って相手ディフェンスの動きを妨害し、攻撃のきっかけを作る役割を担います。

例えば、ボールを持った味方がシュートやドライブを狙う際、スクリーナーが相手ディフェンダーの進路上に立つことで、マークマンが遅れ、フリーの状況を作り出すことができます。

また、スクリーンを仕掛けた後に自らゴールへ向かう「ピック&ロール」や外に開く「ピック&ポップ」など、スクリーナー自身が得点機会を得る動きにつなげられるのも特徴です。

 

ユーザーとは?

「ユーザー」とは、スクリーンプレーを実際に使って攻撃を仕掛ける側の選手を指します。

スクリーンをかける「スクリーナー」に対して、そのスクリーンを利用し、ディフェンスを振り切ってシュートやドライブ、パス展開などにつなげる役割を担うのがユーザーです。

例えば、ガードがボールを持っている場面で、仲間のビッグマンがスクリーンを仕掛けるとします。

このとき、ガードはスクリーンをうまく「ユーザー」として活用し、ディフェンスを引き離してシュートやゴール下へのアタックを狙います。

また、スクリーンを使う動き方次第で、味方のスクリーナーが得点機会を得る「ピック&ロール」や「ピック&ポップ」にも発展します。

 

バスケのスクリーンは2種類ある

 

オンボールスクリーン

「オンボールスクリーン」とは、ボールを持っている選手(ボールハンドラー)に対して行われるスクリーンを指します。

スクリーナーがボールハンドラーのマークマンの進路上に立つことで、ボールハンドラーはディフェンスを振り切ってシュートやドライブのチャンスを作りやすくなります。

オンボールスクリーンは、NBAやBリーグなどでも頻繁に使われる基本戦術のひとつで、そこから「ピック&ロール」や「ピック&ポップ」といったバリエーションに発展することが多いです。

スクリーンを仕掛けたスクリーナーがゴールへ向かったり、外に開いてシュートを狙ったりすることで、攻撃に多様性を生み出せるのが大きな特徴です。

 

オフボールスクリーン

「オフボールスクリーン」とは、ボールを持っていない選手のために仕掛けるスクリーンです。

ボールハンドラーに対するものを「オンボールスクリーン」と呼ぶのに対し、オフボールスクリーンは、味方のシューターやカッターがディフェンスを振り切り、シュートやゴール下へのカットのチャンスを作るために用いられます。

例えば、シューターがディフェンスに密着されていて外のシュートが打てないとき、別の選手がディフェンスの進路に立ってブロックし、シューターをフリーにする動きがオフボールスクリーンです。

これにより、キャッチ&シュートの機会を生み出したり、ゴールへ切り込むレーンを作ったりできます。

試合の流れの中で目立ちにくいプレーですが、実はオフェンスのスペーシングを整え、相手ディフェンスを混乱させる重要な役割を担っています。

 

スクリーンを成功させるために必要なスクリーナーの動き

スクリーンを成功させるには、スクリーナーの動きが非常に重要です。

まず大切なのは、しっかりと静止した姿勢を取ることです。

足を肩幅に開き、上半身を安定させて壁のように立つことで、味方が安心してスクリーンを使えます。

もし動きながら接触してしまうと「ムービングスクリーン」という反則になるため、設置の瞬間は特に注意が必要です。

次に必要なのは、角度とタイミングの工夫です。

相手ディフェンスの進路を的確にふさぐ位置に立つことで、スクリーンの効果が最大化されます。

さらに、味方ユーザーの動きに合わせてタイミングを合わせることが、スペースを作り出すポイントになります。

最後に、スクリーンをかけた後の動きも欠かせません。

スクリーンの後にゴールへ向かう「ピック&ロール」や外に開く「ピック&ポップ」など、スクリーナー自身が得点チャンスを狙うことで、ディフェンスにさらなるプレッシャーを与えられます。

 

スクリーンを成功させるために必要なユーザーの動き

スクリーンを成功させるには、スクリーンを利用するユーザーの動きも欠かせません。

まず大切なのは、スクリーンを使う直前の駆け引きです。

ユーザーがディフェンスを引きつけ、スクリーンにぶつかるようなコースをしっかり取ることで、相手に「避け場」を与えないことがポイントになります。

次に重要なのは、スクリーナーに“肩をこするように”密着して通過することです。(これは「ブラッシング」と呼ばれています。)

少しでも間が空いてしまうと、ディフェンスはスクリーンをすり抜けて簡単に追随してしまいます。

スクリーンを最大限に活かすためには、ユーザー自身が積極的に身体を寄せて動く必要があります。

さらに、スクリーンを抜けた後の選択の早さも成功を左右します。

フリーになった瞬間にシュートを打つのか、ゴールへドライブするのか、あるいはパスをさばくのかを瞬時に判断することで、ディフェンスに対応する時間を与えません。

 

まとめ:バスケのスクリーンを活用しよう

スクリーンは、味方のオフェンスを助けるために自分の体を壁のように使い、相手ディフェンスの動きを妨げてチャンスを作り出すプレーです。

単純に見えて奥が深いスクリーンは、チームの得点力を高め、攻撃の幅を広げるために欠かせない戦術です。

観戦でもプレーでも、その役割を理解することでバスケットボールの面白さをより深く味わえるでしょう。