バスケのピックアンドロール(P&R)とは?有効な理由,ディフェンスのやり方も

バスケットボールにおける「ピックアンドロール(P&R)」は、シンプルでありながら非常に効果的なチーム戦術のひとつです。

本記事では、そんなピックアンドロールの基本的な意味と使われる場面を解説します。

知っておきたいバスケ用語
ドライブ:ボールを持った選手がディフェンスを突破してゴールに向かって積極的に攻め込むプレー。
スクリーン:味方の選手を助けるために自分の体を壁のように使い、相手ディフェンスの進路を妨害するプレー。
ファイトオーバー:ディフェンダーが スクリーンの上(表側)を回り込んでマークマンを追いかける動き。
マークマン:ディフェンスが守るべき相手選手(担当する相手)。
ボールハンドラー:オフェンスで実際にボールを持って攻撃を展開する選手。

 

バスケのピックアンドロールとは?

バスケの「ピックアンドロール(P&R)」とは、ボールを持つ選手と味方の選手が連携してディフェンスを崩すプレーのことです。

「ピック」と「ロール」の2つの技術を組み合わせた技術で、2選手の連携でチャンスを作ります。

「ピック(pick)」とは、味方のボールハンドラーを助けるために、ディフェンスの動きを妨げるように立つプレーのことです。(「スクリーン」とも呼ばれています)

「ロール(roll)」とは、スクリーンをかけた選手が、そのままゴール方向へ動いてパスを受ける動きのことです。

つまり、ピックアンドロールの流れとしては具体的に以下のようになります。

  1. ボールを持った選手(ボールハンドラー)の近くに味方の選手(スクリーナー)が立ち、ディフェンスの進路を塞ぐようにスクリーン(ピック)をかける
  2. スクリーンをかけたスクリーナーは、すぐにゴール方向へ動く(ロール)
  3. 味方からパスを受けてシュートにつなげる

ピックアンドロールは、2対2の基本戦術でありながら、現代バスケでは最も重要なオフェンスの一つです。

シンプルでありながら、相手ディフェンスの判断を試し、味方の連携次第で多彩な攻撃パターンを生み出せるため、プロから学生バスケまで幅広く使われています。

 

ピックアンドロールが有効な理由

バスケの「ピックアンドロール」が有効とされる理由は、ディフェンスに複数の判断を同時に迫り、守備の連携を崩せる点にあります。

まず、スクリーナーがボールハンドラーのディフェンスに対してスクリーンをかけることで、相手は一瞬ボールマンを見失いやすくなります。

その隙に、ボールハンドラーはシュート、ドライブ、パスといった複数の選択肢を持てるようになります。

同時に、スクリーンをかけた味方(スクリーナー)がゴール方向へロールすると、ディフェンスは「ボールを守るか」「ロールマンをカバーするか」という判断を迫られます。

ここでわずかでも判断が遅れれば、オフェンス側に大きなチャンスが生まれます。

さらに、ピックアンドロールはスペーシング(コート上の間隔)を広げる効果もあり、味方が外側にポジションを取ることで、ディフェンスが集中しづらくなります。

その結果、アウトサイドシュートやキックアウトパスなど、多彩な攻撃展開が可能になります。

つまり、ピックアンドロールは「2人の連携でディフェンス全体を動かす」戦術であり、個人技だけでなくチーム全体の攻撃を活性化させる非常に効果的なプレーなのです。

 

ピックアンドロールと似たプレー

続いて、ピックアンドロールと似たプレーを2つ解説します。

スリップ

「スリップ(slip)」とは、ピック(スクリーン)をかける動きを途中でやめて、すぐにゴール方向へ抜け出す動きのことです。

通常、ピックアンドロールではスクリーナーがボールハンドラーのディフェンスにスクリーンをかけてから、ゴールへロールします。

しかしスリップでは、スクリーンをかける前にあえて早めに動き出すことで、ディフェンスがスクリーンに備えてポジションを取った瞬間の“スキ”を突きます。

これにより、相手のマークが一瞬遅れ、フリーでゴール下に抜け出せる可能性が高まります。

 

ピックアンドポップ

「ピックアンドポップ(P&P)」とは、ピックアンドロールの派生プレーで、スクリーナーがスクリーンをかけたあと、ゴール下ではなく外側(ミドルレンジや3ポイントライン付近)へ動いてパスを受け、シュートを狙う動きを指します。

通常のピックアンドロールでは、スクリーナーがスクリーン後にゴールへロールしてレイアップやダンクを狙います。

一方、ピックアンドポップでは、スクリーナーが外側にポップアウトしてスペースを取り、ミドルシュートや3Pシュートなどの外角から得点を狙います。

これにより、ディフェンスはボールハンドラーへの対応とスクリーナーへの外のケアを同時に迫られ、守りづらくなるのが大きな特徴です。

特に、外のシュート力を持つビッグマンがいるチームでは非常に効果的な戦術です。

ディフェンスがロールを警戒してゴール下を固めると、その分スクリーナーが外でフリーになり、確率の高いジャンプシュートを放つチャンスが生まれます。

 

ピックアンドロールに対するディフェンスのやり方

続いて、ピックアンドロールに対するディフェンスのやり方を紹介します。

スイッチ

ボールハンドラーとスクリーナーのマークを入れ替える方法です。

シンプルで隙が少ない反面、ミスマッチ(小さい選手が大きな選手を守るなど)が発生するリスクがあります。

機動力の高いチームや、ポジションに関係なく守れる選手が多い場合に有効です。

 

ショウ/ヘッジ(ファイトオーバー)

スクリーナーを守っている選手が一時的に前に出て、ボールハンドラーの進行を止める守り方です。

その間に元のマークマンが戻ることで、2人でドライブを防ぎます。

強力なガードに対して一瞬でもリズムを崩す効果があります。

 

ドロップ

スクリーナーのディフェンスが下がり気味に構えて、ゴール下を守りながらドライブを警戒する方法です。

外のシュートよりもゴール付近の失点を防ぐことを重視する守り方で、ビッグマン中心のチームによく使われます。

 

アイス/ブルー

サイド(ウィング)でのピックアンドロールに対する戦術で、ボールハンドラーをサイドライン方向へ誘導し、スクリーンを使わせないようにする守り方です。

ピックを発動させずに攻撃を制限できるのが特徴です。

 

トラップ/ブリッツ

ボールハンドラーに対してスクリーナーのディフェンスも前に出て、2人で囲い込む戦術です。

ボールの動きを止め、パスミスやターンオーバーを狙いますが、裏のスペースを突かれるリスクもあります。

 

まとめ:ピックアンドロールをマスターしよう

バスケットボールのピックアンドロールを使えば、ボールハンドラーとスクリーナーの連携によってディフェンスの判断を揺さぶり、ゴール下・外角・キックアウトなど多様な得点パターンを生み出せます。

ピックアンドロール習得で悩んでいる方は、本記事を参考にしてドライブの練習をしてみてください。