
前回の記事「優勝回数から見る、NBA勢力図」では、あくまで全体の勢力図や歴史をベースに少しだけNBA FINALSにまつわるドラマを紹介した。今回の記事では、NBA FINALSの歴史的試合をいくつかピックアップして、その時の名場面やそれにまつわる物語と共に深掘りをしていく。明日6/20(金)にGAME.6を迎える今年のNBA FINALSも、きっと名場面が生まれるシリーズであるだろう。
「ジョーダン」で止まっているあなたが、改めてNBAを好きになるキッカケになれれば非常にうれしく思う。今回は、前編。
▼これまでのシリーズ
▶もしジョーダンが今のNBAにいたら?コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.1
▶︎NBA選手ってお給料いくらなの?コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.2
▶「Gリーグ」の“G”は○○の頭文字!? コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.3
▶︎ジョーダンのブルズがやっぱり最強?優勝回数から見る、NBA勢力図【NBA講座 vol.4】
1979-80年/ロサンゼルス・レイカーズ vs フィラデルフィア・76ers
1979年のNBAドラフト1巡目1位で指名を受けたマジック・ジョンソンが、ルーキーながらに伝説を作る。「ドラフト1巡目1位」は、世界最高峰のNBAにとっては全チームが欲しいと思っていた逸材、と考えても良いいわば金の卵である。活躍できなければ”ハズレ”と言われることもあるが、マジック・ジョンソンは2025年の今でも「歴代最高のポイントガード」としばしば評される。
前述の通りマジック・ジョンソンはポイントガードであるが、身長が206cmもある大型ポイントガードであった。(ポイントガード=スラムダンクの宮城のポジション。基本的には身長の低い選手が担う。B.LEAGUEの富樫勇樹選手や、河村勇輝選手らがポイントガード)
そもそも、後にも先にも206cmのポイントガードで大成した選手はいない。当時も「206cmのポイントガードなんて前例がない」と散々言われていたし、マジックはアウトサイドシュートが苦手だったこともあり「ガードで成功できるはずがない」と酷評されていた。
しかし、彼のプレーを見て一瞬で観客は沸いた。今では花形プレーのひとつである「ノールックパス」や「また抜きパス」など、マジックは「パス」で人々を魅了していったのだ。パスの受け取り手も「スカイフック」で有名なカリーム・アブドゥル・ジャバーらを筆頭に優秀なフィニッシャーが多かったため、彼らは「ショータイム・レイカーズ」とも呼ばれていた。
ショータイム・レイカーズの快進撃は続き、1979-80年のNBA FINALSでは優勝を勝ち取る。ただ、この優勝を勝ち取った最後の試合のGAME.6、ジャバーが怪我で欠場したことで、マジックは「センター」として起用された。
(センター=スラムダンクの赤木のポジション。基本的には身長が高くドッシリとした体格の選手が担う。B.LEAGUEでは外国籍選手などが担うことが多い)
センターとしての起用だったにも関わらずマジックは42点/7アシスト/15リバウンドという数字を残して優勝に導きFINAL MVPに輝いた。2025年現在でも、ルーキーでFINAL MVPを受賞した選手はマジックだけであるから、この試合はマジック・ジョンソンの伝説の幕開けであると現代も語り継がれている。
1997-98年/シカゴ・ブルズ vs ユタ・ジャズ
NBAの名場面を語る上でマイケル・ジョーダンについて触れないわけにはいかない。
1984年の NBAドラフトで1巡目3位でシカゴ・ブルズから指名を受けたジョーダン。超人的なジャンプ力が武器であり、長い対空時間の中で相手を3人、4人避けてシュートを決めるのは日常的であった。だからこそジョーダンは「空中を歩いているようだ」としばしば言われたことで「AIR JORDAN」とも呼ばれた。
またジョーダンは、NIKEから販売された自身初のシグニチャーシューズの「JORDAN 1」が、NBAの規定に違反していたため、罰金を払いながら試合に出場していたことでも有名である。その後、この規定は解除されたものの、もしジョーダンが「JORDAN 1」を履き続けていなかったなら、今もNBAでは「白か黒のバッシュ」しか認められていなかったかもしれない。
マイケル・ジョーダンはキャリアの中でNBA FINALSで6度の優勝を果たしているが、6回の内訳は「3連覇を2回」である。ちなみに、ジョーダンは2回、現役を引退している。1度目の3連覇を達成した後に1回目の引退をし野球に挑戦した。3連覇のことを「スリーピート」と言うが、NBAではこのジョーダンの歩みを「前期スリーピート」「後期スリーピート」と称している。今回は、後期スリーピートの話をしていこう。
「THE LAST SHOT」や「THE SHOT」と呼ばれるジョーダンの有名なシュートがある。
これは、1997-98年のNBA FINALSのユタ・ジャズ戦で決めたシュートだ。試合終了間際に相手からボールを奪ってそのままボールを運び、1on1で相手を転ばせて決めたジャンプシュート。このシュートが決勝点となり、残り5.2秒で逆転し6度目の優勝を決めたのだ。
ちなみに、ジョーダンは6度目の優勝を決めたこの年に2度目の引退をする。そしてヘッドコーチだったフィル・ジャクソン、相棒のスコッティ・ピッペン、デニス・ロッドマンも退団したことで、1998年にシカゴ・ブルズの王朝は終わりを迎えた。
ジョーダンの名場面は語りきれないほどあるため、動画はいくつか以下に残しておく。
▼1989年にPLAYOFFSで決めた初代「THE SHOT」
▼1997年のNBA FINALSで食中毒による脱水と発熱の中で38得点を決めた試合
2003-04年/デトロイト・ピストンズ vs ロサンゼルス・レイカーズ
ここでは、スーパースターなんて1人もいなかったのに、スーパースター集団に勝ったデトロイト・ピストンズについて紹介したい。
レイカーズについて少しだけ紹介すると、ブルズの王朝が終わった後に時代を作ったのはレイカーズであった。コービー・ブライアントとシャキール・オニールによる「シャック&コービー」で、2000年、2001年、2002年にスリーピートを達成する。2003年はサンアントニオ・スパーズに敗れたことで4連覇への道は閉ざされたが、2004年に再びNBA FINALSに進出した。
ちなみに、この時のレイカーズのヘッドコーチは、シカゴ・ブルズで王朝を築いたフィル・ジャクソンである。
だが、この年のレイカーズはピストンズに負けたのである。しかも「4-1」でだ。
(負けた理由について話たいがそれは後編で)
🏆🏆🏆
June 15, 2004. #DetroitBasketball pic.twitter.com/MQ4rleInmy
— Detroit Pistons (@DetroitPistons) June 15, 2019
2004年のデトロイト・ピストンズは、スターというスターは1人もいないチームであった。
そもそもピストンズは強力なディフェンスと荒いプレイスタイルが特徴で、1990年代は”バッド・ボーイズ”と称されていたが、この年に久々に彼らがアイデンティティを取り戻した年でもあった。
2003-04シーズンにヘッドコーチとして就任したラリー・ブラウンは、「チームバスケット」をとにかく重んじた。そして元々のカルチャーであるディフェンスに磨きをかけた。ブラウンは大学での指導経験が豊富だったこともあり、システマチックにディフェンスを組み立てることが非常に得意だったため、ピストンズのディフェンスはさらに強固になった。「play the right way(正しくバスケットをしなさい)」とよくコートで叫んでいた姿が印象的だ。
当日のチームはポイントガードに「ジャーニーマン(移籍ばかりしている選手)」と称され評価が低かったチャウンシー・ビラップスや、ドラフト外からNBA入りを果たした206cmの小さなセンターのベン・ウォーレスなどがいた。彼らのポテンシャルは素晴らしいものであるが、ブラウンのおかげで彼らが急成長したとも言われている。また、シーズン途中に加入したラシード・ウォーレスがオフェンスの起爆剤となったことも相まって、1年でNBAトップチームへと変貌をとげた。
デトロイト・ピストンズvsロサンゼルス・レイカーズのNBA FINALSは、事前予想で「圧倒的にレイカーズ有利であろう」「ピストンズが勝てるはずがない」とどのメディアも思っていた。ただ、蓋を開けるとレイカーズのオフェンスをピストンズのディフェンスが完全にシャットアウト。
平均100点以上を取るチームを、わずか68点に抑えたこともあった。
2003-04 NBA FINALS
・GAME.1 / DET 87 - 75 LAL
・GAME.2 / DET 91 - 99 LAL
・GAME.3 / DET 88 - 68 LAL
・GAME.4 / DET 88 - 80 LAL
・GAME.5 / DET 100 - 87 LAL
スーパースターがいなくても、チームの総合力で戦えば勝てる。それを証明したようなシリーズであった。
▼これまでのシリーズはこちら!
▶もしジョーダンが今のNBAにいたら?コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.1
▶︎NBA選手ってお給料いくらなの?コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.2
▶「Gリーグ」の“G”は○○の頭文字!? コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.3
▶︎ジョーダンのブルズがやっぱり最強?優勝回数から見る、NBA勢力図【NBA講座 vol.4】
Follow @ssn_supersports