ジョーダンのブルズがやっぱり最強?優勝回数から見る、NBA勢力図

バスケの神様として知られるマイケル・ジョーダンは、シカゴ・ブルズという赤いユニフォームのチームに所属していた。もっとも、キャリア終盤はワシントン・ウィザーズというチームに所属していたが、「ジョーダン=ブルズ=赤」のイメージを持つ人がほとんどであろう。

ではあなたは、NBA約80年の歴史の中で、ジョーダンが何回優勝したかをご存じだろうか。今回は優勝回数から見るNBA勢力図について紹介していく。

▶もしジョーダンが今のNBAにいたら?コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.1

▶︎NBA選手ってお給料いくらなの?コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.2

▶︎「Gリーグ」の“G”は○○の頭文字!? コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.3

今年のFINALS出場チームは、昔から強かったの??

現在行われているNBA FINALS 2024-25。この頂上決戦を行なっているオクラホマシティ・サンダーとインディアナ・ペイサーズは、どちらのチームが優勝しても初である。

実は両チーム、昨年の2023-24シーズンのPLAYOFFSでは、サンダーはWESTの準決勝でルカ・ドンチッチ擁するダラス・マーベリックス(現ロサンゼルス・レイカーズ)に敗れ、ペイサーズはEASTの決勝で、その年に優勝をしたボストン・セルティックスにスウィープ(4連敗のこと)された。さらに言うと2022-23シーズンはPLAYOFFSにも出場をしていなかった。

両チームのファンには申し訳ないが、サンダーとペイサーズは直近までドアマットチーム(ドアマットのように色んな人から踏みつけられるだけの弱いチームというNBAのスラング)だったことは間違いない。だからこそ、両チームがここ数年でドアマットチームから脱却し急成長していることがわかる。

▼2022-23 シーズンのNBA PLAYOFFS(サンダーとペイサーズは出場すらしていなかった)

 

 

結局どこが強いチームなの?

NBAは当然プロのバスケットボールのスポーツであるから、今回のように急成長でFINALSへ進むケースもある。ただ「伝統」「強豪」などのイメージを持つチームも多い。

そこで、1950年から始まったNBAの歴史を、簡単に振り返ってみる。

【カンファレンス別優勝回数】

EAST:40回
WEST:35回

もちろん時代にもよるし、他スポーツでも言えることだが、戦力が一方のカンファレンスに偏ってしまうことはある。その際「西高東低」や「東高西低」などと表現されることがNBAは多い。(※「西高東低」はWESTが強くEASTが弱いことを指す。東高西低はその逆)

この表現を使うなら、歴代優勝回数で見るとEASTのほうが優勝回数が多いため「東高西低」かと思いきや、直近15年で見ると、WESTが9回でEASTは6回の優勝である。よって、近年のNBAは「西高東低」と言えるのかもしれない。

【カンファレンス別最多優勝チーム】

EAST:ボストン・セルティックス(18回)
WEST:ロサンゼルス・レイカーズ(17回)

未だ歴代最高記録として残るのは、1959年から1966年までボストン・セルティックスが達成した「8連覇」。ちなみにその間のFINALSでレイカーズとは5回戦っており全て勝利している。よって、しばしばこの2チームはライバルチームとして揶揄される。

ちなみに、ジョーダンが所属していたシカゴ・ブルズは、91,92,93年の3連覇96,97,98年の2回目の3連覇で、後にも先にもブルズはこの優勝が最後である。また、2回の3連覇全てでFINALS MVPを受賞したのはジョーダンである。(計6回受賞)

余談だがNBAでは3連覇することを「スリーピート」というが、このスリーピートを達成したのは、ジョーダン時代のシカゴ・ブルズと、上記のセルティックスとレイカーズの3チームだけである。

2000年以降の近代NBA

勢力図的に見ていくと、NBA当初はセルティックス一強だったと言っても過言ではない。次に1980年代で一時代を作ったのは"ショータイム"とも言われたロサンゼルス・レイカーズ。史上唯一、新人ながらFINALS MVPを獲得したマジック・ジョンソンを筆頭に時代を作った。その次がジョーダンのブルズである。そして2000年。2020年にヘリコプターの事故で若くしてこの世を去ってしまったコービー・ブライアントと、216cm120kgのシャキール・オニールの「シャック&コービー」でスリーピートを達成した。(※このシャック&コービー以来、スリーピートを達成したチームはいない。)

そしてシャック&コービーがスリーピートを達成した翌年、現在生きる伝説と呼ばれるレブロン・ジェームズが、高卒でドラフト入りをする。
ここからレブロンは、マイアミ・ヒートで2連覇。自分をドラフトしたクリーブランド・キャバリアーズに戻って優勝。またロサンゼルス・レイカーズに移籍して2020年に優勝を果たした。

しかし、レブロンが優勝できなかった年は、ほぼ毎年と言って良いほど、ステフェン・カリー擁するゴールデンステイト・ウォリアーズが立ちはだかった。ウォリアーズは2015年から2019年まで5回連続でNBA FINALSに進出し3回優勝を勝ち取るが、2015年から2018年までは4年連続でウォリアーズvsレブロンのキャバリアーズ。
レブロンとキャバリアーズが優勝したのは2016年だけだったが、この年のFINALSはNBAの歴史にも残る1勝3敗からの大逆転優勝だったこともあえて伝えておきたい。この年のFINALSは、NBAの歴史を語る上で外せないからだ。

強豪、伝統、そして新時代

「どのチームが強いか」という質問は若干野暮かもしれないが、NBAの歴史を踏まえ「強豪」や「伝統」があるチームと呼べるのは、一部ではあるが今回の記事で紹介した以下の通りである。

・ボストン・セルティックス
・ロサンゼルス・レイカーズ
・シカゴ・ブルズ
・クリーブランド・キャバリアーズ
・ゴールデンステイト・ウォリアーズ

ジョーダンはもちろん素晴らしい成績・結果を残したが、75年の歴史を見るとジョーダンと同じくらい素晴らしい選手は多くいる。ただ、得点数や優勝回数などを含めて、ジョーダンは引き続き神様としてNBAを代表する選手であることは間違いない。
当然、この記事で紹介しきれなかったチームもたくさんあるが、紹介しきれなかった中には、今回のNBA FINALSに進出しているような新たな歴史を作るであろうチームもある。今年はもちろん来年のNBAも目が離せない。

観戦方法について

NBAは日本では3つの方法にて見ることができる。
1・楽天NBA:月額4,500円(税込)/全試合視聴可能/デバイス2台まで同時視聴可能
2・WOWOW:月額2,530円(税込)/毎週7試合まで視聴可能/デバイス1台まで
3・ABEMA de WOWSPO:月額1,980円(税込)/毎週7試合まで視聴可能/デバイス2台まで同時視聴可能
※なお、楽天モバイルの契約者は、楽天NBAにてNBAの試合が全試合無料で観戦可能。

ライブ配信ではなく試合後のハイライト動画なども様々なチャンネルからアップされている。 試合の全てを丸ごとみたい方は、ぜひ上記の方法にてご観戦をお楽しみを。

▶もしジョーダンが今のNBAにいたら?コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.1

▶︎NBA選手ってお給料いくらなの?コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.2

▶︎「Gリーグ」の“G”は○○の頭文字!? コアファン編集部員に聞くNBA講座 vol.3