
勝利か地域貢献か。農業に取り組む3x3バスケチームが問いかける「プロの存在価値」
写真:「ESDGZ OTAKI.EXE」の選手はバスケと農業のデュアルキャリアだ/提供:「ESDGZ OTAKI.EXE」
デュアルキャリアにも、ほどがある。
なにせ、農業とバスケットボールなのだ。
3人制バスケの世界最大のプロリーグ『3x3.EXE PREMIER』に2022年から参戦する「ESDGZ OTAKI.EXE」(エスディージーズ オオタキ エグゼ)は、選手が千葉県南部の大多喜町で農業に従事しながら、3人制バスケの選手活動を続ける。

写真:ESDGZ OTAKI.EXE/提供:3x3.EXE PREMIER
もちろん、意義はわかる。
過疎化・高齢化の進む地方では、スポーツチームが“この地のために勝利を”と謳ったところで、本当に必要としているのは、地場産業を支える若い働き手だからだ。
チーム運営側、とりわけマイナー競技(野球やサッカーに比べての話だ)にとっても、地域課題の解決に真剣に向き合うなら、多くの地元企業が直面する人材不足の現実に、選手たち自身が関与していくことは、必然的な仮説だろう。

写真:大多喜町で農業を営む選手/提供:ESDGZ OTAKI.EXE
しかし、農業だ。簡単ではない。
この事業が軌道に乗れば、就農者不足に苦しむ多くの地方と、勝利以外に地域貢献できる方法を探すスポーツチーム経営のモデルケースになる。
挑戦4年目。
「ESDGZ OTAKI.EXE」を運営するJPFagri(ジェイピーエフ アグリ)のオーナー・近藤真弘さんに話を聞いた。

写真:ESDGZ OTAKI.EXEを応援する近藤さん(写真左端)/提供:3x3.EXE PREMIER
農業とバスケ両立のきっかけは
── 農業をしながらバスケットをするチーム「ESDGZ OTAKI.EXE」(エスディージーズ オオタキ エグゼ)を作った経緯を教えてください。
近藤:はい。当社は「JPFagri」(ジェイピーエフ アグリ)という農業をメインとした会社で、大多喜町にゆかりがあったわけでなく、事務所をこの町にお借りしたことがきっかけです。
私がこの会社に入る前、群馬県で議員秘書をしていたとき、「MINAKAMI TOWN.EXE」(群馬県みなかみ町をホームとする3x3チーム)の大塚俊さん(オーナー兼選手)にお会いして、選手がデュアルキャリアで働くバスケットボールチームの話にすごく興味を持って。“こういうプロの姿があるのか”と、感銘を受けました。
2021年、議員が選挙で落選し、私も議員秘書の仕事がなくなったときにご縁をいただいて、この会社に入り大多喜町に来ました。
大多喜町は、居住人口8,000人を下回り、高齢化も進んでいます。若い就農者を募ろうというときに、だったら3x3のチームを作り、農業しながらバスケしませんか、と呼びかけたら来てくれるのではと思い、2021年にチームを作り、2022年に『3x3.EXE PREMIER』へという流れです。
── 応募は集まったんですか。
近藤:全国から60人ほど応募があり、40人ほどが受験し、6人を採用しました。立ち上げはすごく良かったですね。


写真:大多喜町の風景/提供:ESDGZ OTAKI.EXE
「大多喜町に移住できるか」が条件
── 選手の生活スケジュールはどんな感じですか。
近藤: 勤務時間が8時間で、そのうち6時間が農作業を中心に、スポンサー周りなど。残り2時間が練習という感じですね。
練習は週3回くらいですが、当社が体育館の指定管理を請け負っていて融通が効くので、空いていればいつでも使える状態です。
── 選手はみんな大多喜町に住んでいるんですか。
近藤: はい。うちは“大多喜町に移住できること”が第一条件なので、外国人選手も町に住んでます。


写真:ESDGZ OTAKI.EXE/提供:3x3.EXE PREMIER
Follow @ssn_supersports