
スライスを克服するための練習法 原因の1つ目は「アウトサイドパス」【動画リンク有】
.btn {
display: inline-block;
background:#D22024;
color: #fff;
padding: 16px 45px;
text-decoration: none;
border-radius: 30px;
a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;color:#fff;}
}
display: inline-block;
background:#D22024;
color: #fff;
padding: 16px 45px;
text-decoration: none;
border-radius: 30px;
a:hover{font-weight:bold;text-decoration:underline;color:#fff;}
}
スライスの原因は「アウトサイドパス」
レッスンプロの高久あずさです。今回はアマチュアの方がしがちな4大ミス、スライス・チーピン・ダフリ・トップについてレッスンをしていきたいと思います。
ではまずスライスを直すポイントを紹介したいと思います。一つ目は「アウトサイドパス」です。
上体が回らずに、手でクラブを上げてしまうと、ダウンスイングでアウトサイドから下りてきて、アウトサイドパスになりスライスになりやすくなります。
バックスイングの時にしっかり上体を回す
アウトサイドパスに起因するスライスを克服するポイントは、バックスイングの時にしっかり上体を回す事です。上体をしっかり回す事でダウンスイングがインサイドから下りやすくなってきます。
最初はヒザも一緒に流れてしまうと思うのですが、最初のうちはヒザが流れてもOKなので、しっかり上体が回っていけるように意識してやってみましょう。
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports