• HOME
  • 記事
  • 卓球
  • なぜ戸上隼輔は張本智和に打ち勝てたのか 全農CUP決勝で魅せた“進化するバックハンド”を徹底分析

なぜ戸上隼輔は張本智和に打ち勝てたのか 全農CUP決勝で魅せた“進化するバックハンド”を徹底分析

大会報道 なぜ戸上隼輔は張本智和に打ち勝てたのか 全農CUP決勝で魅せた“進化するバックハンド”を徹底分析

2022.09.28
文: 橘川広太郎

<卓球・2022 全農CUP TOP32 福岡大会 日程:9月3~4日 場所:アクシオン福岡>

9月3~4日にかけて行われた、全農CUPの男子シングルス決勝では戸上隼輔(明治大)が張本智和(IMG)に勝利し、パリ五輪国内選考会で初優勝を飾った。

近年、全日本選手権やTリーグで幾度となく対戦している両者。今回は戸上が勝利を収めたが、7月に行われたNOJIMA CUP(Tリーグ個人戦)では張本が勝利しており、この試合でも第1ゲームは誰が見ても張本のペースと言える試合展開であった。それほど、両選手の実力は拮抗している。

しかしこの試合、戸上は第2ゲームから驚異の4ゲーム連取で張本を下して優勝を果たした。なぜ戸上は張本に勝利できたのか。

その理由は、戸上が見せた“進化するバックハンドにある。

第1ゲーム:張本の徹底した戸上対策

第1ゲームは張本が11-5で先取した。このゲームでは、前陣でのバックハンドドライブの緩急や、0-0、6-3の場面で見せた、戸上の両サイドへ打ち分ける厳しいコース取りを軸に、張本が得点を重ねた。

加えて、張本はこのゲーム、サービス時の得点率でも戸上を圧倒している。張本は、62.5%(5/8本)と6割以上自身のサービス時に得点しているが、対する戸上は25.0%(2/8本)と、張本の半分以下。


写真:張本智和(IMG)/撮影:ラリーズ編集部戸上がサービス時に得点率が下がった理由としては、張本のレシーブの徹底したコース取りが挙げられる。

張本は8本のレシーブの内、ストップを100%フォア前(4/4本)、チキータを100%バック(4/4本)に返球していた。戸上のダブルストップを攻め、チキータからは得意のバックハンドでのラリーに持ち込み、戸上のサービス時に主導権を握らせない戦い方をしていた。

これらのことから、このゲームでは、張本の徹底した戸上対策が功を奏していたことが分かる。

              googletag.cmd.push(function() { googletag.display('div-gpt-ad-1579223839841-0'); });
           ## 第2ゲーム:戸上の逆襲が始まる

第2ゲームも前陣でのラリーで強さを見せる張本が主導権を握り、8-2までリードを広げる。

戸上に反撃の兆しが見えたのは、3-8と張本リードしている場面。ロングサービスから叩きつけるような強烈なバックハンドドライブで得点を奪い、4-8とした。

結果的にこの得点は試合のターニングポイントとなったが、その理由はこの得点以降、戸上にある変化が見られたからだ。それがバックハンドの距離感の変化だ。


写真:戸上隼輔(明治大)/撮影:ラリーズ編集部この場面から戸上は前陣での速いピッチのバックハンドを止め、ヨーロッパ選手が得意とするような台から少し距離を取るバックハンドをメインで使うようになった。

前陣では無類の強さを見せる張本に対し、戸上は中陣から攻撃することで自分の打球時間に余裕を作り、連続攻撃を可能としたのだ。

これまでとはタイミングの異なる戸上の打球に張本の精密なバックハンドが少しずつ狂わされていく。戦術転換を成功させた戸上が、このゲームを5-10のビハインドから逆転で奪う。

第3ゲーム:戸上の“進化するバックハンド”

第3ゲーム、戸上は試合開始1本目から、第2ゲーム終盤で見せた中陣からのバックハンドドライブで得点する。その後も3-1でのロングサービスからの3球目攻撃、4-1の場面で見せた前陣カウンター、コースを自在に変化させるチキータなど、様々なバックハンド技術で戸上は得点を重ねていく。


写真:戸上隼輔(明治大)/撮影:ラリーズ編集部ゲーム終盤ではフォアハンドのラリー戦で打ち勝つ場面も見られ、第2ゲームの逆転の勢いそのままに、鬼気迫るプレーを見せた。

また、このゲームでは両選手のサービス時の得点率の推移にも注目したい。第3ゲームの戸上のサービス時得点率は75.0%(6/8本)であるのに対し、張本は37.5%(3/8本)と、第1ゲームとは真逆の数値になっている。

張本の戦術を利用し、サービス、レシーブ時共にバックハンドのラリー戦で主導権を握り返した戸上が、試合を優位に運んでいたことが数値でも表れた。

これが戸上が見せた“進化するバックハンド”だ。

          googletag.cmd.push(function() { googletag.display('div-gpt-ad-1593662127601-0'); });
        ## 第4ゲーム:両者の戦術転換

第4ゲーム、張本の打球コースに変化が見られた。バック対バックのラリーに付き合わず、先にフォアを攻めることで戸上をフォア側に大きく動かして、そこからラリー戦に持ち込むようになった。

0-3、2-3の場面ではラリー戦に持ち込み、4-9の場面ではフリックで戸上のフォアを攻めており、張本がなんとか状況を打破しようと策を講じていたことが見て取れる。


写真:張本智和(IMG)/撮影:ラリーズ編集部一方で、戸上も打球コースを変化させている。第3ゲームまではバッククロスへの攻撃が中心だったが、このゲームでは張本のミドルにボールを集め、得点に繋げている。1-0、3-3、4-3、5-3、7-4の場面では、ミドルへの攻めを得点している。

そして、10-6とゲームポイントを握った場面ではストレートへの3球目バックハンドドライブを打ち込み、ノータッチで得点。戸上はこのゲームで、多彩なコース取りをゲームの局面に合わせて使い分けていた。

第2ゲーム以降に見せたバックハンドの距離感に加え、巧妙なコース取りにも戸上の“進化するバックハンド”が垣間見えた。

関連記事