サッカーというスポーツが教育に好影響をもたらす理由
サッカーは世界中で楽しまれている魅力的なスポーツです。
卓越したテクニックで相手を抜き去るドリブルや美しい軌道でゴールに突き刺さるシュート、ペナルティエリア内での激しい攻防など、それらのプレーのどれもが人々の心を高ぶらせます。
しかし、サッカーにはそういった「個人対個人の戦い」とはまた別の魅力もあります。
それが「戦術」であり「チームワーク」です。
この2つの特徴は、人間的な教育にも好影響をもたらす要因であると言えるでしょう。
この記事では、そんな「サッカーというスポーツが教育に好影響をもたらす理由」について解説していきたいと思います。
サッカーというスポーツが人間的教育に良い理由
サッカーを極めている人の中には、引退後に実業家や経営者としても活躍する人も多くいます。
また、会社の経営などはしなくても、とても知的にスマートな活躍をする人もいます。
中田英寿氏や鈴木啓太氏、嵜本晋輔氏といった人たちはまさにサッカーから学んだことを上手に活かした人たちであると言えるでしょう。
現役Jリーガーの元日本代表大津祐樹選手も、現役選手として活躍しながらも「KELME(ケレメ)」というスポーツブランドの取締役を務めています。
前述した人の他にも、中村健剛氏や長谷部誠選手、宮本恒靖氏など、人格的にも素晴らしく頭も良い人材を次々に輩出しているのには、理由があるのです。
戦術スポーツゆえに地頭が良くなり経営などにも活かせる
サッカーは「11人対11人」で行いますが、非常に戦略性に富んだスポーツです。
例えばフォーメーション1つ取ってみても、「4-4-2」や「3-5-2」、「4-5-1」など様々な種類が存在します。
さらに、同じ「4-4-2」であっても、ボランチ2人に攻撃的MF2人のボックス型もあれば、守備的MF1人にトップ下1人、左右のMF1人ずつを配置するダイヤモンド型などもあります。
戦術としても、パスを繋げて攻める「ポゼッション」や高い位置で連動したプレスを掛けてカウンターを狙う「ショートカウンター」などがありますし、ディフェンスも「ゾーンプレス」や「マンツーマン」「リトリート」などがありますし、左右非対称なフォーメーションで戦う「アシメントリー」といったものもあります。
監督がそのチームのフォーメーションや戦術を決めますが、実際にプレーするのは選手たちであり、試合中はもちろん練習中からかなり頭を使います。
特に現代サッカーでは、戦術が非常に細かくなってきているので、インテリジェンスが求められるのです。
それゆえに、サッカーのプレーが上手いだけでなく、「考える力」を持った人材が育ちやすいのです。
チームスポーツゆえに協調性や礼儀正しさが身に付く
個人競技ではなく団体競技であるサッカーは、協調性や礼儀正しさが身に付くというメリットもあります。
協調性は社会で生きる上で絶対的に必要となるものですし、礼儀正しさも同様に様々な世代と仕事をする社会人としては必須であると言えます。
サッカーというスポーツは団体競技でも特に大所帯となるケースが多くなります。
人気のスポーツゆえに学校の部活でも数十人の部員の中で活動をしますし、プロになった人も1チームに25人以上の選手が在籍し、スタッフを含めればさらにその人数は増えます。
団体の中で円滑な人間関係の構築をするその努力は、実際に社会人として生きていく時に活きるはずです。
素晴らしい人脈が作れる力も身に付く
サッカーというスポーツを真剣に行ってきた人は、その後の人生でも人脈を築きやすいと考えられます。
それは前述した協調性や礼儀正しさも要因としてありますが、心の距離を縮める能力が高くなるというのが大きな要因となっているはずです。
実際にサッカーに没頭している人であればわかりますが、本気で取り組むことによって、一緒に戦っている部活の友人、プロであれば同じチームの選手と戦友の様な深い絆が生まれるのです。
これは社会に出てからも役に立ちます。
ビジネスに没頭することで、その本気さが周囲の人に伝わり、太い人脈を作り上げることができるようになるのです。
プロ選手は「経営」を肌で学ぶこともできる
サッカーのプロ選手ともなれば、経営を身近に感じるはずです。
クラブの社長やスタッフの考えや普段の動き、スポンサー付き合い、興行面での様々な施策など、間近で見る機会も多いでしょうし、選手たち自身が中心となって行う施策(ファンイベントなど)なども体験できます。
実行力やアイデア、連携など、社会で活躍するために必要な様々なものを学ぶことができるはずです。
Follow @ssn_supersports