CROSSTALK『丸山茂樹×葛西紀明_テキスト版』
筋書きなし、打ち合わせなし——。二人のレジェンドアスリートが予測不能のトークを展開する「CROSSTALK」。
今回はプロゴルファー・丸山茂樹とスキージャンプのレジェンド・葛西紀明がお互いの共通点を探る。
※敬称略
◆スキージャンプとゴルフにある共通点。80%の力ですべてが決まるポイントを押さえる!
丸山:葛西さんはゴルフがすごく上手で大好きとのことですが、理由は何なのでしょうか?
葛西:難しくて「自分の思いどおりにならない」のが面白いです。
丸山:でも、最初からある程度はセンスがあったんだと思いますね。始めたころに人より少し飛び抜けた部分があったから「才能あるかも」と思ったり。葛西さんの身体能力を考えると、そんな感じがします(笑)。
葛西:確かに、プロの方が300ヤードの飛距離を出しているのを見て「自分もできるかも」と思って打ってみたら、実際に同じぐらい飛ばせました。それで「絶対にセンスがある」と思ってしまい、ゴルフにハマったんです(笑)。
丸山:今でも、200ヤード後半ぐらいは出るんですか?
葛西:そうですね。僕の場合はジャンプも同じなのですが、80%ぐらいの力のほうがいい結果が出ます。ゴルフも80%で打って芯を食わすほうが飛ぶと最近分かってきました。
丸山:スキージャンプとゴルフに共通点があるんですね。ちなみに、ゴルフは「ダウンスイングの瞬間に、すべてが決まる」といえますが、スキージャンプにも何かそういうポイントはありますか?
葛西:まずはアプローチのポジションをうまく取ることですね。そして、スキーを滑らせてスピードを出すテクニックも必要になります。
丸山:滑り降りるときのスピード感の中で「イケる!」と思う瞬間はあります?
葛西:ありますね。飛ぶ数メートル手前で「体が勝手に動いていく瞬間」があって「おおっきた!」みたいな(笑)。そういえば、丸山さんは、ゴルフのグリップの握りを最近変えられたと伺ったのですが。
丸山:変えました! ゴルフを始めた当初はオーバーラッピング、米ツアーに参戦中はインターロッキングでした。その後、日本に戻ってから再びオーバーラッピングにしたのですが、左手親指をケガして。グリップ上に親指を乗せられなくなって、今はベースボールグリップでプレーしています。
葛西:左手の親指を痛めた理由は、何だったのでしょうか?
丸山:バックスイングやダウンスイングで、左手の親指に力が加わりやすいんですね。さらに、インパクトからフォロースルーにかけても負担は大きくなります。
葛西:ベースボールグリップであれば、痛みはないのでしょうか。また、飛距離や方向性はどうなのでしょう。
丸山:痛みはありませんが、最初はまったく飛びませんでしたね。ダウンスイングでクラブの動きを感じられなくて、バラつきがひどかったです。それでも「痛みがなくプレーできる幸せ感」が大きかった。今はゴルフがすごく楽しいです。ただし、僕の場合は自分のよかったときのイメージが強すぎて「今は戦う選手ではないな」と感じている部分もあります。むしろ「ジュニアの育成などに力を注いだほうがいいのかな」と考えています。葛西さんは、現役にこだわり続けているからすごいですよね。
葛西:個人的には、ケガをしない限り「飛び続けられる」と思っているんです。プロゴルファーも長く続けている選手が多いですよね。
丸山:われわれゴルファーは満身創痍ですよ(笑)。葛西さんは体が強いと思います。スキージャンプは着地の衝撃などもすごいでしょうから、普段から体を鍛えていないと、長く現役の第一線で活躍するのは難しいと感じますね。もちろん、食べ物や医療の進化などで、スポーツ全般において選手寿命は長くなっていますけど。ちなみに、コロナ禍でないと仮定した場合、年間で何試合ぐらいこなします?
葛西:50試合ぐらいですね。それで1試合に3本飛びます。練習もありますから、年間で300本以上は飛んでいると思います。
丸山:1年間のうち300日着地すると考えたらすごい。やはり体重が重くなってはダメなんでしょうか?
葛西:はい、軽いほど有利なのですが、体重を落としすぎると失格になります。身長やスキー板の長さとの割合で体重が決まるルールがあるんです。僕の場合は59.3㎏までがリミット。シーズン中はギリギリまで体重を落として競技に臨むのですが、以前飛ぶ前におしっこをしてしまい規定より200g軽くなり、ジャンプ後の検査で失格になった経験もあります。競技後の検査はランダムに選手が選ばれて行われますが、そういうときに限って呼ばれるんです。その辺の雪でも食べようかと思いますね(笑)。
丸山:初めて聞きましたが、スキージャンプの世界は大変ですね。年齢を重ねると体重を落としにくいですし、普段から気をつける必要があるわけですね。
◆勝ちたい! という強い気持ちで恐怖心を克服。ゴルフのイップスは感覚を変えるのが効果的
丸山:アスリートの場合、いろいろなシチュエーションで「恐怖心」と闘うことがあると思います。ゴルフの場合は、特に厄介なのがイップスに陥ることなんですね。失敗を消し切れず脳のサーバーに蓄積され続けて、それがあふれ出したときにアレルギーのようにイップスになります。おそらくスキージャンプにも同じような症状があると思うんです。例えば、大ケガをして飛べなくなったり。
葛西:僕も経験があります。恐怖心から、いつものように飛び込めなくなったんです。普通は斜め45度ぐらいの角度でテイクオフしますが、怖いときは60~70度ぐらいの上に飛んでしまう。これでは、体に風を受けて飛距離が伸びません。ゴルフでいえばテンプラみたいな状態です。安全ジャンプで着地も楽なため、そこに逃げてしまう。2カ月間に2回転倒して、同じ箇所を骨折したときでした。その年は怖くてうまく飛べませんでしたね。
丸山:それだけ強い恐怖心を、どのようにして克服されたんですか?
葛西:10年かけて克服しました。
丸山:それは長い! 辞めようとは考えませんでしたか?
葛西:勝ちたかったので。1994~95年にかけて骨を折ったのですが、そこから2005年までは毎年怖かったですね。
丸山:その間も優勝はしていたんですよね。
葛西:そうですね。風がないときは、それほど怖くないんです。強い横風や追い風などが回っていたりすると恐怖心が出てきます。
丸山:風が相当強い場合には、競技は中止になりますか?
葛西:風速5m以上あるときは、中止になることが多いですね。基本的には、1mぐらいのアゲンストが一番飛びやすいんです。明らかに風に乗っているのを実感できますから。あの感覚は、僕らジャンパーにしか味わえないと思います。
丸山:5mまでは実施するんですね。ゴルフならボールが流されるぐらいですし、スキージャンプは恐怖心との闘いが常にあるように感じます。話は変わりますが、葛西さんはゴルフも上手だし、近い将来イップスになる可能性があるかもしれませんね(笑)。
葛西:実はアプローチとパターでなりました(笑)。短いパットが嫌で「ああ?」みたいな(笑)。
丸山:そういうときはグリップを変えるなど、違う感覚にするといいですよ。パターならクロスハンドにしたり、道具を長尺にしたり。話が逸それたので戻します(笑)。葛西さんは10代のころから頭角を現してトップアスリートとして活躍されていますけど、若いころと今で戦い方などに変化はありますか?
葛西:僕は9歳からスキージャンプを始めたのですが、子供のころから負けることがなかったんです。二つ上の先輩に長野五輪の団体金メダリストの岡部孝信さんがいて、小さいころからマネをしていたら自然とうまくなって。そして中学生のときには、全国大会で岡部さんと同じ試合に出場して勝つこともできました。
丸山:僕もジュニア時代に憧れの先輩がいて、追いつこうと頑張ってきたんです。その辺は葛西さんと共通点がありますね。そして、すごかった先輩には、競技の世界から途中でいなくなる人もいました。この理由は、どこにあるんでしょうね。
葛西:誰かに負け続けて「コイツには敵か なわない」と、思わされると挫折するケースが多いと感じますね。ですから、僕は負けないようにトレーニングを人一倍やってきた。そういえば、丸山さんはタイガー・ウッズら海外のスター選手とも親しいと伺ったのですが。
丸山:タイガーとは、彼がマスターズに優勝した翌年に日本でゴルフイベントがあって、そこから交流が深まったんです。しかも、たまたまマッチプレーで彼に勝ったので、印象が強かったみたいです。同年のプレジデンツカップでもタイガーに勝てたのですが、99年の世界マッチプレーでは、逆に叩きのめされました(笑)。それから今に至るまで、仲よくさせてもらっています。僕としては、ゴルフ人生の中で「彼を目前で見られたこと」は本当に幸せでした。今はタイガーも若手の見本として試合に出ていますが、当時は「恐ろしいほどの強さ」でしたから。僕が米PGAツアーに参戦した9年間で彼は50勝し、賞金ランキング1位も7回。スキージャンプの世界にも、そんなすごい選手はいますか?
葛西:僕ですかね(笑)。
丸山:何だかいわせてしまったみたいです(笑)。スキージャンプ界のタイガー・ウッズですね!
葛西:そう思っています(笑)。でも、僕にとっても本当にタイガー・ウッズはすごい存在で大好きな選手です。
◆世界を知る二人がプレッシャーを克服するために実践していた「レジェンドブレス」
丸山:葛西さんは、2022年に開催予定の北京五輪への出場を目指していると思いますが、コロナ禍で東京五輪のこともありますし、心配ですよね。
葛西:コロナ禍もそうなのですが、今は自分の調子が悪い点も心配です。
丸山:スランプですか?
葛西:はい、ジャンプのテイクオフ時にスリップする現象が出ています。理由は分からないのですが、4年程度の周期で、この現象が出ます。今はいろいろ試していて、少しずついい兆しも見え始めているんです。完全に直れば、もっと飛べると思います。実は、僕は普段から呼吸法も実践しているのですが、丸山さんも独自の方法があると伺ったのですが。
丸山:現役時代に、呼吸を一番大事にしていたのは「打つ瞬間」ですね。特にパッティングです。アメリカに渡ってPGAツアーに参戦したときに、パターで日本では感じたことがない緊張感や重圧がありました。それで何をすればいいか考えて「深い呼吸」を見いだしたんです。具体的には、打つ前に深く空気を吸い込んでから一度息を止めます。そして「自分の信念を体の中で感じるまで呼吸を止めたまま一点を見つめ、フーッと息を吐き出す」と、すごく落ち着いたんですね。僕の場合は順番待ちのときに、この呼吸法を行っていました。さらに、実際に打つ前もボールの後ろで素振りをしながら頭の中でラインを描くときに、同じ呼吸法で気持ちを整えていましたね。「フーッ」と息を吐き出した瞬間に歩きだしてアドレスすると、手がスムーズに動くんです。
葛西:いつごろから、その呼吸法を実践されているんですか?
丸山:2001年の春ごろからですね。そして、同年の7月に米PGAツアーで優勝できました。ちなみに、葛西さんの呼吸法はどんな感じですか?
葛西:丸山さんと似ていますね。お話を聞いてビックリしました(笑)。僕も同じ呼吸法を35歳ぐらいのころに編み出したんです。もともと緊張するタイプなのですが、ジャンプは1本目でトップになると2本目は最後に飛ぶんですね。このときの重圧がものすごくて、35歳ぐらいまでは緊張で毎回失敗していました。当時はメンタルトレーニングなども行いましたが効果が出ずに悩んでいて。そんなある日、たまたま息を止めてサウナの水風呂に潜ったときに、心音がゆっくりになることに気づいて、今度試合で緊張したら息を止めてみよう、と。実際に息を限界まで止めてからフーッと吐き出したら脈が遅くなったので「コレだ!」と思いました。それ以来、ほとんど失敗もありません。
丸山:スキージャンプ界のレジェンドが、僕と同じ呼吸法を実践していたとは、すごくうれしいですね。
葛西:実は去年、専門の病院の先生に呼吸法について聞いたんですけど「大正解です」と。副交感神経をコントロールしてくれるらしいです。
丸山:本当ですか! この呼吸法に何かネーミングでもつけましょうよ。
葛西:僕の中では「レジェンドブレス」と呼んでいます(笑)。
丸山:カッコいいかも!
葛西:話は変わりますけど、丸山さんは今までで一番悔しかったことは何ですか?
丸山:02年の全英オープンですね。あのとき最後のバックナインが絶好調でした。10番のティショットをフェアウェイに打ち抜いたら楽勝、みたいな。そして真ん中に運んだ。呼吸法もナチュラルにできる状態でゾーンに入っていて、完全に僕の中の勝ちパターンでした。ところが、ふいに3パットしたんです。それも素晴らしいパッティングの後に、1m程度の返しが入らなくて。本当に何の緊張感もなく普通に外したんですね。ここから崩れて、最後1打足りず4人でのプレーオフに残れず5位タイに終わりました。自分の中で神様から「メジャー制覇は早い」といわれているのでは、と考え、その後も頑張りましたけど「あの一打」は引きずっています。いまだにふとした瞬間に外れたパットを思い出して……後悔と悔しさが一番残っている試合ですね。僕も葛西さんに聞きたいのですが、いつかは板を外すときがくると思いますけど、セカンドライフのビジョンを考えていますか?
葛西:コーチになって、日本のジャンプ界をさらに強くしたいですね。それから海外に行って外国人選手の指導もしてみたいです。ただし、次の北京五輪では50歳ですが、そこで引退しようとは思っていません。58歳のときに札幌五輪があるかもしれないので。仮に、そこで辞めてコーチになったら、仙人みたいでヤバいかなと(笑)。
丸山:葛西さんの58歳は全然変わっていないと思いますよ(笑)。さまざまな視点をお持ちで「レジェンドブレス」などもありますから、いろいろな選手にノウハウを伝えていくのは素晴らしいと思います。今回は楽しいお話をありがとうございました。
▼丸山茂樹/まるやま・しげき
1969年9月12日生まれ、千葉県出身。世界屈指のアプローチを武器に日本ツアー通算10勝、米PGAツアー3勝
▼葛西紀明/かさい・のりあき
1972年6月6日生まれ、北海道出身。スキージャンプで94年リレハンメル五輪団体で銀メダル、2014年ソチ五輪個人ラージヒルで銀メダル、団体で銅メダルを獲得
Follow @ssn_supersports