「痛くても投げろ」をゼロに。ユーフォリアが挑む、スポーツテック革命
株式会社ユーフォリアの代表取締役Co-CEO・橋口寛氏。エディー・ジョーンズ(現イングランド代表ヘッドコーチ)率いるラグビー日本代表チームとともに選手のコンディションを可視化するサービス「ONE TAP SPORTS」を開発、ラグビーワールドカップでの躍進を影から支えた人物だ。
スポーツテック界のトッププレーヤーである橋口氏に、「ONE TAP SPORTS」がトップシェアを誇るまでになった背景や、今後のスポーツにおけるテクノロジーの可能性について訊いた。
■クレジット
インタビュー=北健一郎
構成=原山裕平
■目次
・ラグビー日本代表との運命的な出会い
・情報共有で築かれた代表とクラブの共闘体制
・加速度的に進むテクノロジーの民主化
・メタバースの中で競技が行なわれる?
ラグビー日本代表との運命的な出会い
──スポーツとの接点はいつからあったのでしょうか?
橋口寛(以下、橋口) 子どもの頃から野球をしていて、原体験として野球を通じて友人が多くできるなど、いろんな経験ができました。振り返ればスポーツをしていたから、たくさんの喜びがあったなと思います。一方で、野球には忸怩たる思いがありますね。
──それは、どんな部分に対してですか?
橋口 私は成長がめちゃくちゃ早くて、小学校6年生の時には今と変わらないくらいの身長がありました。文字通り頭ひとつ抜けていたので、私が投げると簡単に抑えられてしまうんです。だから、指導者からものすごくたくさん投げさせられたんです。
「痛い」と言っても「いいから投げろ」と、言われてしまう。結果、一番楽しく野球ができるはずの高校生くらいで、肘が曲がったままの状態になってしまい、全力では投げられなくなりました。
──そんな辛い経験があったのですね。
橋口 「なんであんなことになったんだろう」という想いを持ったまま、野球を見つめていました。その後は、スポーツで仕事をしようという想いを持ちながら生きてきたわけではありませんでした。
──それがなぜスポーツを仕事にすることになったのでしょうか?
橋口 たまたまの出会いです。今でこそスポーツテックの会社を経営していますが、ユーフォリアは最初からスポーツ領域で創業したわけではなく、コンサルや企業再生の会社として創業しました。
今も共同代表としてやっている宮田誠と13年前に出会って創業してからも、4年間ほどは自社事業として何に取り組むかを探索している期間がありました。たまたまのご縁で、2012年にラグビー日本代表の関係者と出会い、スポーツ界に関わることになりました。
──どのようなきっかけだったのですか?
橋口 ラグビー日本代表が、これからエディー・ジョーンズさんがヘッドコーチになって強度の高いトレーニングをするので、ケガが頻発する状況も予測される。「ケガのリスクが高まった時にアラートを出せるよう、選手のコンディションを可視化できるツールを作ってほしい」という相談を受けたのが、最初のきっかけです。
──ラグビーをきっかけに、このツールはどのようにスポーツ界に広がっていったのですか?
橋口 はじめの3−4年くらいは、ラグビー日本代表のためだけに「ONE TAP SPORTS」というコンディション可視化を中心とするプロダクトを開発・提供していて、他のコンサルティングなどで得たお金を開発に回す時期がありました。
その後、これはラグビー以外のスポーツや、日本代表やプロチームだけでなく、大学や高校などの多くのスポーツのチームでも使えるはずだということになり、これをSaaSのプロダクトにして幅広く提供し始めたのが2016年からです。現状で1700チームに使っていただいて、日本代表は26競技、Jリーグ、Bリーグ、ラグビーのリーグワン、プロ野球などのプロリーグは全体で85%くらいのチームに使っていただいています。アスリートでは、アクティブなユーザーが7万人くらいですね。
──ONE TAP SPORTSを作る時に、エディーさんが熱望していたという記事を拝見しました。そもそも橋口さん自身がプロダクトをゼロから開発していくなかで、どういうコンセプトがあったのでしょうか?
橋口 その時はわれわれ側には何も専門的知見がなく、ノウハウは完全にラグビー日本代表側にしかありませんでした。われわれは当時は門外漢でしたから。なんの仮説もなく、ユーザーのペインだけがそこに存在しているだけの状態。ひたすらストレングスコーチやアスレチックトレーナーの皆さんにペインや解決案をヒアリングして、一からいろんなことを教えていただきながら、進めていきました。
情報共有で築かれた代表とクラブの共闘体制
──エディーさんのトレーニングは、日本代表の選手たちは今でもやりたくないと聞きます。
橋口 選手の皆さんは、今も思い出したくないとおっしゃいますね(笑)。いろいろな合宿地で見学させていただきましたけど、とにかくえぐい練習でした。強度が高いだけではなく、頭も必要で、短時間でどんどん練習メニューが変わる。テクノロジーもガンガン使うので、選手も大変だったと思いますがスタッフも同様に大変だったと思います。
──その負荷の高いトレーニングに対して、科学的見地がないと、少年時代の橋口さんのようにケガをしてしまう危険性も生まれてきますよね?
橋口 強度の高いトレーニングというものは、常に矛盾しているんです。強度の高い練習をするとケガをしやすくなる。しかし強度の高い練習をしないと、筋肉の再生も操作性の獲得も行われないんです。
その矛盾のなかで、どこに落とし所を見つけるか。そこに強化スタッフの皆さんの苦労があると思います。それをエディーさんや専門スタッフの皆さんの経験値の中で、何を可視化し、どのように最適な場所を見つけるか、という構想をつくりあげて、その上でテクノロジーを活用して取るべき情報を決めて、データとして可視化していきました。今は当たり前ですが、当時は「GPS? なにそれ?」の時代でしたから。そういう意味では先見の明がある方だったと思います。
──2019年のW杯ではベスト8に進出しました。あの経験は、橋口さんにとっても大きなものだったのでは?
橋口 伴走して近くで拝見させていただいて、大きな勉強になった時間です。まずは2015年に向けての4年間がべらぼうに勉強になりましたし、その後の4年間も含めたこの8年間は、ひとつながりの時間だったと思います。
エディー・ジョーンズさんからジェイミー・ジョゼフさんにヘッドコーチは代わりましたが、ストレングスコーチもアスレティックトレーナーも大半の方が同じままでした。したがって、強化のノウハウの根幹は維持されていました。
ラグビーをはじめ、それまでの多くの競技の日本代表チームはヘッドコーチや監督が変われば、以前のやり方を全部変えるスタイルでしたが、あの時は長期的なシステムとして取り組みがなされました。単に3、4年を見るのではなく、8、9年を見ることで、ここまでのことがわかるんだというのは勉強になりました。
──コーチが変わってもデータが残ることで、引き継ぎのタイムラグも短縮されるのでしょうか?
橋口 そこはあります。2つあって、まず時間軸のなかで選手とコーチは変わりますが、過去にどういうことをやった時に、どうなったかというデータはすべて残っています。
もうひとつは、情報の共有ですね。本来、代表と各クラブの間で情報のやりとりをしなければいけません。これは言うは易く、行なうは難しなのですが、ラグビー日本代表は、トップリーグ(当時)のクラブとONE TAP SPORTSを通じて情報を共有することを始めました。
──代表チームとクラブが情報を共通することで、どのような効果が生まれるのでしょうか。
橋口 どの競技でもそうだと思いますが、ジャパンに招集された時に、どういう状態で選手がやって来るのかが詳細には分かりません。どれくらい筋肉のハリがあるのか、どれくらい寝られていないのか。体重の増減もわからない。
でも、これらをすべて知った上で招集するので、デイ1からしっかりとトレーニングや、あるいはケアができるんです。送り出しているチームのトレーナーやドクター達も、代表で活動中の選手の状態を確認することができるので双方とも安心して選手の送り出しができる。これはラグビー日本代表のみなさんがチャレンジして作ったひとつの文化だと思います。
Follow @ssn_supersports