
卓球人なら誰しも、ラバーを綺麗に切れずに悩んだ経験があるだろう。
「失敗なく、美しく切れる道具を作りたい」。
そんな思いから誕生したのが、QLOP合同会社代表・小田卓志さんが開発した「QLOPラバーカッター」だ。
幼少期から卓球に親しみ、社会人としてIT企業を経営する一方で、卓球をもっと楽しく、もっと身近にしたいと願い続けてきた小田さん。仲間の声や長年の構想、そして技術者との出会いが重なり、23年越しのプロジェクトが形になった。
今回は小田さんに、開発の背景から製品のこだわり、ユーザーの反響、そして卓球への熱い思いまでを伺った。
開発の背景と卓球への想い
写真:QLOP合同会社代表・小田卓志さん/撮影:ラリーズ編集部
学生時代は部活で仲間と白球を追いかけてきました。大学に進学した後も自分でサークルを立ち上げるほど、卓球はずっと自分の軸にありました。
社会人になってからはIT企業を経営し、システムやウェブサービスの開発を続けていますが、「卓球をもっと楽しく、もっと身近にする道具を作りたい」という思いは常に持っていました。
長年の構想がありましたが、今から23年前、私が運営していた卓球コミュニティサイト「たっきゅん」で知り合った技術者の吉田さんとの出会いが大きな転機でしたね。その縁を通じて、ようやく製品化が実現しました。
写真:できあがったQLOPラバーカッター/撮影:ラリーズ編集部
苦労とやりがい
裏ソフト、表ソフト、粒高、アンチ…さらにスポンジの硬さや厚みの違いもあって、すべてに対応するのはとても難しかったです。
写真:完成品のQLOPラバーカッター/撮影:ラリーズ編集部
「気持ちいい!」「こんな簡単なら自分でできる」という声をいただいたときは、本当に励みになりました。開発者としてだけでなく、一人の卓球愛好家として心から嬉しい瞬間でしたね。
QLOPラバーカッターの特徴
写真:QLOPをラケットの側面にぴったりと当ててスライドさせながら切っていく/撮影:ラリーズ編集部
日本製の高品質な刃を採用し、角度や位置を安定させるガイドを設計しました。ラケットを削らないよう細部まで工夫し、手の大きさや年齢を問わず扱いやすい形状を追求しています。
その点、QLOPラバーカッターはラケットの側面に沿わせて一周するだけで切れるため、ガタつきが少なく仕上がりが美しいのが特徴です。ハサミの手軽さと専用カッターの精密さを両立させた製品になりました。
写真:グリップ付近はかなり切るのが難しいがQLOPはそこを解決/撮影:ラリーズ編集部
「ラバーを切るのが楽しくなった」「無駄にラバーを切りたくなる(笑)」という声もありましたね(笑)。
特に、自分でラバーを切るのが苦手だった方が「初めて綺麗に切れた」と喜んでくださったのは忘れられません。
写真:QLOPを説明する小田卓志さん/撮影:ラリーズ編集部
日本向け販売にも関わらず、海外から転送サービスを使ってまで購入してくださる方もいて、世界的に需要があることを改めて実感しました。
今後の展望と卓球への想い
また、まだ一部対応の難しいラバーもありますので、「どんなラバーも誰でも綺麗に切れる」というところを目指して、改良を続けていきたいと思います。
さらに、ラバーやラケットの使用データを活用して、ユーザーに合った用具選びやトレーニングを提案するサービスに発展させたいですね。
アプリとの連携やデータ分析を通じて、卓球を「もっと科学的に」「もっと楽しく」する仕組みを作っていきたいと考えています。
卓球は単なるスポーツではなく、人生を形づくる大きな軸。家族や仲間とのつながりを深め、仕事や生き方にも影響を与えてくれた存在です。
卓球をもっと自由に、もっと身近に。その感覚をぜひ味わってみてください。
取材・文:山下大志(ラリーズ編集長)
Follow @ssn_supersports