中断明け勝利も第2ピリオドに課題が浮き彫り。上久保仁貴監督「自分たちの時間を長くすることがテーマ」【女子第8節|記者会見/北海道vs西宮】

【メットライフ生命女子Fリーグ2025-26】エスポラーダ北海道イルネーヴェ 2-7 SWHレディース西宮(9月7日/バルドラール浦安アリーナ)

9月7日、メットライフ生命女子Fリーグ2025-26シーズンの第8節が行われ、エスポラーダ北海道イルネーヴェとSWHレディース西宮が対戦。西宮は7-2で勝利を収めた。

試合後、上久保仁貴監督と高尾茜利が記者会見に出席した。

取材=伊藤千梅
編集=柴山秀之

【女子F】試合結果・順位はこちら

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

モビリティーを出す部分は通用している

●上久保仁貴監督|SWHレディース西宮

──試合の総括をお願いします。

中断明けで準備してきたものを出せた部分はたくさんありました。

ただ、第2ピリオドに圧倒してワンサイドゲームにできませんでした。40分間、自分たちの時間を長くすることをテーマとして掲げていましたが、そこに至る力はまだないと感じています。来週は首位決戦とも言える上位陣との対決が控えているので、そこに向けてまた1週間いい準備をしたいと思っています。

──第1ピリオド立ち上がりに幸先よく3点を挙げました。ハーフタイムにはどんな話をしましたか?

相手も自分たちのスピードや強度感にだいぶ慣れてきている印象はありました。そのため、少し目線を変えて攻撃の構築の仕方やボリューム感を別のものにしようと提案しました。

──シビアな展開が続いていきますが、ここまでのリーグ戦で通用してきた部分とより高めていくべき部分をそれぞれ教えてください。

自分たちの足を使ってモビリティーを出す部分は通用しています。これはこのゲームに向けてというより、レギュラーシーズンの最後の試合に向けて準備しているので、それは今日もいい感覚でした。

ただ、足が止まった時の選択肢や決断、守備の強度がどうしても落ちてしまうのは、この1週間でチームとして目線を合わせる必要があると思っています。ここから大きく変えることはできないので、強みとなる部分は伸ばして、ウィークを隠す、あるいはごまかす作業が大事になります。

──今日は完全な3セット回しだったのはどういった意図でしたか?

この中断期間明けの北海道戦からレギュラーシーズン最終のアニージャ湘南戦までを一つのフェーズと考えています。その中でいろいろな想定をしながら、今日招集していない選手も含めて、どういうバリエーションをもてるのか、チームとしてストロングポイントを発揮できるのかを確認したかったので、同じプレー時間を与えました。

──あまり長く出ていない選手も同じくらいの時間出ていましたが、その評価は?

普段、長い時間出ている選手が多いファーストセットは失点していません。しかし、3rdセットで失点してしまったのは結果として出ています。オフェンスでうまくいかないことはしょうがないですが、それぞれのセットにいろんな役割があるなかで、シビアな面で見ると「守り切れなかった」という評価はあります。

ただ、使ってみて意外にやれる印象をもてた選手もいるので、ネガティブな部分だけではなく、ポジティブなことも含めて、この最後のフェーズにつなげたいと思っています。

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

ゴール前では“こじ開ける迫力”が必要

●高尾茜利|SWHレディース西宮

──試合を振り返って。

前節、勝ち点を落としていたなか、久しぶりのゲームで勝ち点3を取れたことはすごく良かったです。ただここ数試合はずっと失点が続いていて、今日も2失点してしまいました。この1失点1失点をもっとシビアに考えなければなりません。

来週はバルドラール浦安ラス・ボニータスと福井丸岡RUCKとの試合です。1失点が今後の勝ち点や得失点差に直結すると思うので、1週間しかありませんが、いい準備をして次節に臨みたいです。

──ここまでのリーグで通用している点について。

監督からもありましたが、自分たちで動いてつなげていく部分は通用しています。

修正すべき点としては、選手の特徴をもっとうまく生かすことです。個人の長所をお互いが生かし、集団として強くなれるように、これまで長くやってきたベースに積み上げたいと思っています。

──3点先行した後、北海道は引いて守る場面が増え、シュートまで持ち込んでもなかなかこじ開けられませんでした。そこで必要なこと、また実際にやっていてどう感じましたか?

自分たちのセットは仕掛けられると思っています。ピヴォもきちんと背負えるし、それぞれのストロングポイントがあるので、パスに頼らずゴール前でもっと自分でこじ開ける迫力を出していく必要がありました。

第2ピリオドでは、横向き、後ろ向きになってしまい、第1ピリオドの最初のようにアグレッシブにゴールに向かうことができませんでした。最初は勢いがあっただけに、どんどん落ちた印象です。40分通してやるべきことをしっかりやり続けないと、最後までいい戦いができないと感じています。

【女子F】試合結果・順位はこちら

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});