
福岡県を拠点に活動するTリーグチーム「九州カリーナ」。
2025年5月に「九州アスティーダ」からチーム名を変更し、独自のスタイルで地域に根ざしたプロ卓球チームづくりを進めている。
今回は、チーム代表の川面創(かわつら・はじめ)さんに、チーム名変更の背景、地元選手へのこだわり、スポンサーとの関係構築、そしてこれからの展望について伺った。
「九州カリーナ」誕生の理由
これまで一緒にやってきた琉球アスティーダとは良い関係を築けていましたが、やはりアスティーダは“男子”や“沖縄”のイメージが強いので、チームとしての独自性が出しづらかったです。
写真:社長兼監督の時代に選手にアドバイスする川面創社長/提供:アフロスポーツ
船出の意味も込めて、ロゴも一新して“新章”をスタートさせたというわけです。
写真:インタビューに応じる川面創社長 胸には新しい九州カリーナのロゴ/撮影:ラリーズ編集部
山室早矢と栗山優菜は九州出身ですし、今後も中学・高校でチャンピオンになった選手は、まずうちで声をかけたいと思っています。
写真:昨シーズンのプレー中の栗山優菜/提供:アフロスポーツ
地元で育った選手が、また地元のチームでプレーする。そういうチームを目指しています。
写真:山室早矢(桜丘高)/撮影:ラリーズ編集部
だからこそ、子どもの頃に見た夢を実現できる場でありたい。そのために「九州カリーナ」という存在が必要だと思っています。
スポンサーと“共創”する地域密着の仕組み
各地の企業に「地元にプロチームがあることで地域の子どもたちが夢を持てる」と伝えて、スポンサードをお願いしています。
面白いのは、ボードスポンサーも地域ごとに変えているんですよ。例えば大分開催なら大分の企業、長崎なら長崎の企業というように。その地域に根付いた企業が応援する仕組みを作っています。
写真:選手の試合に集中/提供:アフロスポーツ
でも、まずはその地域の“卓球好きのキーパーソン”を見つけてお願いしています。そして、その方と一緒に財界のキーパーソンに話をして、地域ぐるみの応援体制を作る。
おかげさまで、今季ホームマッチ開幕戦の大分大会では30社以上がスポンサーについてくれました。
演出・イベントでも“九州カリーナらしさ”を追求
写真:選手の応援/提供:アフロスポーツ
真っ暗な中でブルーライトを使った演出を取り入れて、従来の卓球の試合とは違う空間を作ろうと思っています。
あとは演出だけでなく、来場者への体験も大事だと思っていて、アウェイのファンからも「九州カリーナの試合は面白い」と言ってもらえるように、MCなども工夫していきたいと思っています。
様々な取り組みを行っていますが、九州カリーナはどのような体制で働いているのでしょうか?
去年は九州大学卓球部の学生が20人くらいインターンしていました。
卓球が好きな子たちがプロチームで働く経験ができる。そういう場を提供するのも僕らの役割ですし、若い意見を取り入れながらチームを進化させていくのが理想です。
これからの九州カリーナと川面創が目指す未来
写真:選手にアドバイス/提供:アフロスポーツ
たくさんの人が「プロ卓球チームに関わって成長できる」ような仕組みを創っていきたいですね。
ぜひ一度、九州カリーナの試合を見に来てください!
取材・文:山下大志(ラリーズ編集長)
Follow @ssn_supersports