
<2025年度関東学生卓球選手権大会 日程:6月26日(木)~28日(土) 場所:所沢市民体育館>
6月26日に開幕した関東学生卓球選手権大会。大会最終日の28日には全競技が終了し、女子シングルスでは青井さくら(筑波大学)が優勝した。
試合後、優勝した青井に話を聞いた。
「絶対に優勝する」その言葉を胸に決勝戦へ
写真:青井さくら(筑波大)/撮影:ラリーズ編集部
――関東を制した今の気持ちはどうですか?
青井:素直に嬉しいなと感じています。
写真:1年生ながら決勝まで駆け上がった兼吉優花(中央大)/撮影:ラリーズ編集部
――今大会は厳しい試合も多かったと思いますが、まずは決勝戦を振り返ってどうでしたか?
青井:相手が年下というのはあまり意識せず、絶対に優勝するという気持ちで、最後まで迷いなく戦えたのが良かったと思います。
――決勝ではカットマンが相手でしたが、対策はしてきましたか?
青井:先生方にも支えていただき、しっかりと対策を進めることができました。
最近では、野中(由紀)先生が朝からカット打ちの練習に付き合ってくださり、安藤(真太郎)先生もフォームや打ち方について丁寧にご指導くださいました。
野中先生は、現役時代に世界で活躍されたカットの名手でもあったので、その言葉は非常に勉強になりました。
あの言葉があったからこそ、迷うことなくプレーができ、優勝につながった要因のひとつだと思います。
――大会を通じて、特に良かった点はありますか?
青井:インカレを見据えた練習を積んで臨んだのですが、最終日は7ゲームマッチで体力的にも大変な分、無駄な1本やゲームを取られないことを意識しました。
そのおかげもあり、決勝では疲れずに戦えたので良かったと思います。
WTTへの参戦が青井を強くした
写真:青井さくら(筑波大)/撮影:ラリーズ編集部
――最近は海外の大会にも出ていますが、そこでの経験はどうでしたか?
青井:日本にはいない打ち方をする選手と対戦できたり、相手の強気なプレーに触れたりと、すごく新鮮で勉強になりました。
戦術の幅も広がったと思います。
――その経験を通して、もっと上を目指したいという気持ちも強まりましたか?
青井:ある国の代表選手や上位ランカーと戦う中で、「自分にも通用する部分がある」と感じられたことで、その気持ちは強まりました。
一方で、足りない部分も実感できたので、良い刺激になりました。
筑波大学としての存在感、2人の先生が青井を支えた
写真:男子シングルス優勝の鈴木笙(筑波大)/撮影:ラリーズ編集部
――今大会、男子シングルスでは鈴木笙(筑波大)選手が優勝しました。
男女で筑波大学の選手が優勝できたことについて、どう感じていますか?
青井:男女での優勝は本当にすごいことだと思います。
筑波大学としての存在感を示せたし、先生方にも恩返しができたかなと思うので、とても嬉しいです。
インカレでは2連覇を目指す
写真:昨年のインカレで優勝した筑波大学女子卓球部/撮影:ラリーズ編集部
――リーグ戦から関東学生と、調子を上げてきていますが、インカレへの意気込みをお願いします。
青井:昨年のインカレでは優勝することができ、次の大会では2連覇がかかっています。
しかし、あまりプレッシャーを感じすぎず、チーム全員で団結して再び優勝を目指して頑張りたいです。
取材・文:山下大志(ラリーズ編集長)
X(Twitter)をフォローしよう
Follow @ssn_supersports
Follow @ssn_supersports