• HOME
  • 記事
  • Jリーグ
  • スタジアムを、市民の居場所に。Vファーレン長崎・スタジアムシティ構想【前編】

スタジアムを、市民の居場所に。Vファーレン長崎・スタジアムシティ構想【前編】

核となる2つのコンテンツ

ーTampines Hubのように、市役所などの自治体が運営する行政施設と、映画館やホテルなどの民間が運営する商業施設の融合施設となるのでしょうか?

行政施設をどこまで呼べるかは未確定なのですが、何らかの形で無料で使える公共施設は作りたいと考えています。スタジアムのピッチも開放して、“都心の真ん中にある大きな芝生広場”と位置付けていきたいなと。子育て中のご家族の方々にも安心して使ってもらえるようなオープンな施設を目指していきたいです。

ー**意外性のあるコンテンツは何か企画されているのでしょうか?**

一般財団法人長崎ロープウェイ・水族館との共同事業で、2020年4月〜2025年3月まで長崎ロープウェイと稲佐山公園の指定管理者となりました。稲佐山は長崎県内ですでに観光地として知られていて、年間約20万人の方が観光にいらっしゃいます。

そこで長崎ロープウェイを延伸して、スタジアムシティにロープウェイの駅ができれば、稲佐山の観光客をスタジアムシティに呼び込むことができるのでは、と期待しています。

また、2021年から「BS Japanet Next(仮称)」と呼ばれるジャパネットグループの新規BSチャンネルが誕生する予定です。スタジアムシティで開催されるイベントをBSと連動させて、全国に発信することも考えています。

例えばアリーナで開催されたコンサート映像を流したり、アリーナで行なうイベントをPRして全国の人に見てもらう、といったことですね。

ー5Gなどのデジタル化が進んでいる中で、ITの観点からやろうと思っていることはあるのでしょうか?

やろうと話しているのは、完全キャッシュレスにすることです。スタジアムでは、どこに行ってもグルメの待ち時間が長いという問題があります。

そこで、スピードを上げるためにキャッシュレスにすることはもちろん、座席の近くまで運んでくれるデリバリーサービスや、並ばずにスマホで注文してすぐに受け取れるサービスを考えています。

商業施設が隣接していることを活かして、レストランのグルメがスタジアムで手軽に食べられたらいいなと。スタジアムだと厨房が完全には整っていないので、ハンドリングが難しいことがハードルになってくると思いますが、ITを上手く利用することで美味しいものを提供していきたいです。

前例はなし。既存の事業スキームを全て民間で

ー今後このプロジェクトを進めていくにあたって、ハードルとなる部分はあるのでしょうか?

今回のプロジェクトの大きな特徴として、戦略・企画から現場の運用まで全て我々が民間で行なっているということが挙げられます。

スタジアムだけでは、ホームゲームの20日しか稼働できません。20日の収入で建設費を全て賄うことは不可能です。スタジアムに施設を隣接させる事例は結構多いのですが、行政から土地をもらって公共施設として民間企業が作るというケースが多いんです。

その場合、事業収支を土地代・建設費を含めた全体で黒字化しようという考えにはあまりなりません。我々は民間の企業で、あくまでビジネスなので、スタジアムシティ全体では黒字にしないと企業としてやっている意味がありません。

スタジアムやアリーナだけで赤字を出さないための企画を考えるのは大変です。例えばスタジアムで言うと、先ほど述べた芝生公園のような使い方でお金をとるのは難しいです。全体として黒字化していかなければなりません。公共で使える建物で黒字化しようとする収支スキーム自体、前例がないので、いろいろなアイデアがないと厳しい現状があります。

行政からの補助金に関しても、基本的に地方公共団体にしか出ない仕組みなので、民間でこういった事業を行なった前例がないということが一番のハードルになっていますね。

これまでは行政を交えて行なっていた既存の事業を、全て民間で行なうという前例のない挑戦です。我々が全額投資している中で、本当に黒字が出るのかわからない不安は、正直存在します。

ーそこまで苦しい思いをして、全て民間で行うことにこだわる理由は何なのでしょうか?

これまでの公共施設では作り手と使い手が違うため、アリーナを実際に使用する人々から「使いにくい」という声をよく聞いたんです。アリーナの作り手である設計者が、アリーナを使ったことがないというケースもあるんです。

我々は企画や設計から現場の運用まで、全て自社でやろうとしているので、作り手と使い手が徹底的に一体化しています。それぞれが専門性を高めてサービスや設計にこだわったら、こんなにいいものができるんだいうことを示していきたいですね。

ー逆にこれで黒字化できれば、「民間でもできる」という新たな可能性ですよね。

まさにそれが、社長を含めて我々が願っているところです。「ここが成功しているなら我々もやってみようかな」というふうに、他の民間企業の挑戦に繋がればと思っています。こうして地域創生に貢献していきたいです。

ー開業の2023年〜2024年までもうすぐですが、今後の動きは?

ハード面で言うと、2020年中に企画を固めて、2021年度末頃から着工したいと考えています。2020年が企画や戦略に関しては勝負ですね。

ソフト面では、我々作り手が熱くなるだけでなく、長崎の方々と一緒に作るスタジアムだというイメージを作っていきたいです。長崎の方々の気運をどうやって高めていくのかが、ここから2年間が大事になってくるなと。

【後編へ続く】

関連記事