
ジュニア世代のサッカースパイクの特徴とおすすめメーカー
スポーツショップに行くと、壁一面にズラリとサッカースパイクが陳列されていて、自分の子供にどんなスパイクを買って上げれば良いのだろうと悩んでしまう親御さんは多いはずです。
特にサッカーの経験がない親御さんからすると、メーカーや特徴の違いが全く分からず、ジュニア世代の子供に合わないスパイクを買ってしまう可能性もあります。
試合で活躍するためだけでなく、成長期の子供の足の負担を少しでも軽くしてあげる意味でも、スパイク選びは非常に重要だと言えるでしょう。
この記事では、そんな「ジュニア世代のサッカースパイクの特徴とおすすめメーカー」について解説していきたいと思います。
見出し:サッカースパイクとトレーニングシューズの違い
子供に合ったスパイクを選ぶためには、まず「サッカースパイクとトレーニングシューズの違い」を理解する必要があります。
この2種類の違いはかなり大きいので、必ず覚えておきましょう。
小見出し:スパイク
まずは「スパイク」ですが、シューズの底の部分にスタッド(ポイント)と呼ばれる大きな突起が10数個あるので、すぐに判別がつくはずです。
丸型のスタッドの他にも、ブレード型のスタッドなどもありますが、明らかに突起が大きいのですぐに判別できるでしょう。
このスタッド付きのスパイクは、主に試合で使用されるシューズなので、ジュニア世代の練習用には不向きです。
グリップが効くので滑りにくいというメリットがある反面、「足への負担が大きい」というデメリットがあるので、小学校低学年の子供には向かないと言えます。
高学年以降でより質の高いプレーをしたい(活躍したい)という子供には、スパイクを履かせるのがおすすめです。
小見出し:トレーニングシューズ
トレーニングシューズ」は、スパイクと違い大きなスタッドがなく、シューズの底に細かな凹凸が無数に配置されています。
突起部分の大きさは非常に小さいので、スパイクとの違いも容易に判別できるでしょう。
このトレーニングシューズは、その名の通りトレーニング(練習)時に履くシューズとなります。
また、ジュニア世代に関しては、このトレーニングシューズで試合を行っても問題ないので、子供の足に大きな負担を掛けたくないという場合にはスパイクではなくトレーニングシューズを使わせるようにしましょう。
価格的には、スパイクの方が若干高く、トレーニングシューズの方が安く購入することが可能となっています。